今月20日、福島県双葉町にできた『東日本大震災・原子力災害伝承館』がオープンから1年を迎えます。今も深刻な被害が続く原発事故をどう「伝承」するのか。課題は尽きません。
〈原子力明るい未来のエネルギー〉。この標語が書かれた巨大な原子力広報看板は、事故前から双葉町の象徴的存在です。しかし、オープン当初の伝承館には、看板の写真の展示しかありませんでした。批判が集まり、今年3月に実物展示になりました。先頭に立って実物展示を呼びかけたのは、少年時代に標語を考案した大沼勇治さん(45)。事故で故郷を追われ、今は茨城県内で暮らしています。「標語を考えたことは、今となっては『恥ずかしい記憶』です。でも、あの標語を信じていた時代のことを伝えなければ、事故は『なかったこと』にされてしまう」。大沼さんに「伝承」への思いを聞きました。
看板の実物展示はなかなか叶わなかった
――標語はいつ考えたのですか。
小学6年生のとき宿題で出たんです。私は町内の双葉北小学校に通っていました。〈原子力〉を冒頭につけた標語ということで、〈明るい未来のエネルギー〉と続けました。当時は原発の「安全神話」を疑っていませんでしたから。標語が選ばれ、当時の町長から表彰されて、誇らしかったのを覚えています。看板になったのは1991年です。その20年後に原発事故が起き、自分が誇らしく感じていた看板は、みっともなく、忌まわしいものになってしまいました。
――原子力広報看板は町のシンボルだったと思います。原発事故後、2015年の12月に撤去工事が始まりましたね。
その年の3月に撤去の話が出たとき、私は町に要望書を提出し、「現場で保存してほしい」と訴えました。署名活動には約7000人が協力してくれました。しかし、撤去は実施されてしまいました。看板は巨大です。高さが4.5メートルほどのところにあり、横幅は16メートルです。「支柱」と、14個の「文字板」、文字板を固定した「下地」の3つの部分にわかれています。工事のとき、町が下地の鉄板部分をガスバーナーで焼き切ろうとしたので、町長に抗議して、切断せずに保管してもらうことになりました。
――それから約3年後の'18年10月、福島県では伝承館の展示内容を決める「資料選定検討委員会」が始まりました。
検討委員会にはメールで、「看板を展示してほしい」と伝えていました。でも昨年9月のオープン時に行くと、写真のパネルしか展示されていませんでした。「せっかく伝承館という建物ができたのに、偽物を展示するのはおかしい」と思い、高村昇館長にも直接、「実物を展示してください」と頼みました。
――原子力広報看板の写真パネルについては、当初から「迫力に欠ける」などの批判が相次ぎ、その結果、今年3月に実物を展示する方針に切り替わりました。
今年1月、新聞に「実物展示の方針」という記事がありました。すぐに福島県知事と県の担当部署に「できるだけ当時の状況に近い形で展示してください」と手紙を出しました。でも3月に行ってみると、展示されていたのは「文字板」だけだったんです。支柱は立てず、足元に置かれていました。それでも「でかいな」とは思ったんですけど、20年ほどこの看板を見上げて生活していたので、納得する形ではなかったです。私にとっては高さ4メートルほどの「支柱」や、幅16メートルの「下地」も大事なのですが……。支柱も下地も、いわゆる電源三法交付金で建てられたものでしょうし。
――看板にこだわるのはなぜですか。
国道6号を走ると、双葉の町並みとともに〈明るい未来のエネルギー〉の看板が見えました。あの景観が、私の人生が入っている大切な一場面なんです。私の家族の歴史も、あの景観の中に詰まっています。会社員時代は毎日、看板の下を車でくぐって出勤していましたよ。看板のそばに私の一家代々の土地もありました。そこには主に東電社員用のオール電化アパートを建て、収入源にしていました。
思い出すのは、自分の結納の日です。妻のご両親を自宅に招待し、あの看板を紹介しました。「この町は原発で成り立っています。安心して娘さんを預けてください」と、約束してしまいました。結婚は'10年3月。その1年後に原発事故が起きました。
「見えないものの怖さ」を伝えなければ
――思い出すのはつらくないですか。
苦しいです。標語を考えたのは、私の失敗の歴史。とても恥ずかしい記憶です。看板のこと、双葉のことを考えないほうが楽です。でも、考えるのを途切れさせたら、人の記憶からなくなってしまいます。あの標語を信じていた時代のことも伝えなければ、原発事故のことは「なかったこと」にされてしまいませんか? 「看板を残したくない」と言う人はいます。ただ、今は「負の遺産」でも、将来的には「正の遺産」になることもあるでしょう。あの看板を残してよかったという日もくると思います。
――「当時に近い形での保存」にこだわるのはなぜですか。
ひとは朽ちていきます。諸行無常です。双葉町内はもともとあった建物の解体が進み、風景が一変してしまいました。だから、せめて看板くらいは当時に近い状態で残したいのです。看板という「もの」が、いつまでも語ってくれると思うのです。実は、町内にある私の家も、解体せず残すことにしました。解体しなければ、建物を維持するために茨城県内の自宅から双葉町に通い続ける必要があるでしょう。そうやって故郷とのつながりを残したいと思っています。
――昨年できた伝承館は、これからも改善が必要だと思います。大沼さんはどんな「伝承」が必要だと思いますか。
事故から間もないころ、初めて一時帰宅したときのことを今でもはっきりと覚えています。防護服を着て、窓を目張りしたバスで双葉町に入りました。線量計は毎時50マイクロシーベルトを示していました。「バスの外はさらに2倍です」と言われ、とても不安になりました。窓の外を見ると、私たちがふだん歩いていたところを、ダチョウや黒毛牛が闊歩(かっぽ)していました。あのときの恐怖感、「見えないものの怖さ」を、数パーセントでも伝えることが必要だと思います。
――大沼さんが言う「見えないものの怖さ」が伝わってくるような展示は、残念ながら伝承館の中にはないように思います。
これは難しいですよ。当時の双葉町の中を歩いてもらうのがいちばんいいのですが、それはできないですし……。伝承館は早い段階で「復興」をPRしすぎたという面はあると思います。その前に、目を背けたくなるようなことをいかに伝えるかだと思います。
まず伝えるべきは、原発を過信してしまった歴史です。原発がある限り、いつまた私たちと同じような避難者が出てしまうかわかりません。事故を防ぐには、原発をつくらない、運転しないのがいちばんですよね。では、原発がいらない世の中にするにはどうすればいいのか。そういうことを具体的に考える場所が必要です。伝承館はそういう展示を目指すべきだと思います。
(取材・文/牧内昇平)