左から、千葉真一、高倉健、渡辺謙

 これまで、日本を舞台にした映画はたくさんありましたが、私たちから見て「??」という描写があったことも事実。サムライやアニメなどでリスペクトされているかと思いきや、海外事情に詳しい人々によると日本に対する価値観は緩やかにしか変わっていないといいます。そのうえ、間違った日本観を発信しているのは、当の日本だという見方も……。世界市場の中心であるハリウッドと、そこにおける日本の実際の立場を紹介します!

ハリウッドが抱く日本人像は記号的

 ジョニー・デップが主演を務める映画『MINAMATA』が、9月23日から全国公開された。日本における四大公害病のひとつである水俣病。その背景や事実を世界に知らしめた写真家、W・ユージン・スミスをジョニー・デップが演じるという日本の出来事を題材とした映画なだけに、出演陣には真田広之、國村隼、浅野忠信といった日本人俳優もずらりと並ぶ。

 振り返れば、日本を題材、あるいは舞台にしたハリウッド映画は少なくない。ところが、“フジヤマ・サムライ・ゲイシャ”に代表される一辺倒な日本人像、はたまた『ティファニーで朝食を』に登場したミッキー・ルーニー演じる日本人キャラ「ユニオシ」のような、日本を明らかに茶化したような要素など、「なんか違う……」といったモヤモヤ感があるのも事実。

『ブラック・レイン』で描かれる日本人像も、特殊な世界観の中に生きるYAKUZAの姿だったり、ハリウッドが抱く日本人像は記号的というか、ステレオタイプな気がしないでもない

求められているのは、寡黙な日本人ですね。感情表現がうまくなく、表情が読めない。『ラスト サムライ』で、渡辺謙さんが演じた役もそうでした

松崎悠希さん

 こう説明するのは、『ラスト サムライ』、『ピンクパンサー2』、『硫黄島からの手紙』など超大作に出演する、日本人ハリウッド俳優の松崎悠希さん。

 ロサンゼルスで人種的マイノリティー俳優として20年間ハリウッドを見てきた先駆者だからこそ、映画の中で描かれる日本人像の変化について一家言を持つ。

 日本人はミステリアスで異質─。長きにわたり、その認識がハリウッドには根づいていたが、ある作品が日本人像に変化をもたらしたと話す。それが、全米で大人気ドラマとなった『HEROES/ヒーローズ』('06年)だ。

マシ・オカさんの活躍によって、極端な言い方をすれば“笑ったり泣いたりする日本人像”が生まれました。また、日本人=テック関係に強いというイメージも『HEROES/ヒーローズ』の影響です。

 それまで日本人が演じる役と言えば、寿司職人、日本兵、サラリーマン、サムライというように数えるほどしかなかった。僕が『ピンクパンサー2』で演じた役も、マシ・オカさんがいなければ絶対に生まれてないキャラクターです」(松崎さん、以下同)

画一的な日本人像になるワケ

 また、役の設定だけではなく、「日本兵を演じるにしても基本的に悪役がセオリー」と話すように、キャラクターの立場も紋切り型だったと笑う。実際に自身が演じた役を例に挙げて教える。

「ある短編映画に出演した際、抵抗の意思がない日本兵を、逆上したアメリカ人の兵士が銃殺するというシーンがありました。『一切抵抗はしない。死んだも同然だ』というセリフだったのですが、完成して字幕を見ると、『お前らは全員死ぬ。この船は沈む』と表示されていた(笑)。

 悪役が定石ですから、そういったニュアンスにしないと受け入れられないということで翻意になった。こういったことは珍しくありません」

 ところが、戦争映画においても『HEROES/ヒーローズ』のように流れを変える作品が現れる。クリント・イーストウッドが監督を務めた『硫黄島からの手紙』だ。

職業軍人として描かれるだけではなく、日本兵ひとりひとりに家族がいてドラマがある。『硫黄島からの手紙』によって、日本兵を描く場合、人間に近づけなければいけないという意識が広がった

『硫黄島からの手紙』ジャパンプレミア。左から二宮和也、渡辺謙、クリント・イーストウッド、伊原剛志、加瀬亮

 同作品が公開されたのは2006年。つい15年前まで、ハリウッドの固定観念が根強かったとは驚きだ。

「製作陣が特定のキャラクターを日本人にする理由は、日本人であるがゆえに特定の何かをさせることでストーリーを進行させるという狙いがある。ですから、画一的な日本人像になる」

 ゾンビ映画でカップルが登場する際はおおかた悲惨な死を遂げる─ではないが、日本人も同じように「記号」として扱われていたというわけだ。

 寿司職人、日本兵、サラリーマン、サムライ以外で日本人が描かれる、いうなれば変化球の日本人が突然変異で描かれることもある。

 映画ライターのよしひろまさみちさんは、「ハリウッドは、その時代にいちばん景気がよかったり、注目を集めている場所にフォーカスしたりする傾向が強い」と指摘する。

「『ブラック・レイン』は、バブルで盛り上がる日本を牛耳る存在としてのマフィアが描かれている。また、『ダイ・ハード』ではナカトミビルという名のビルが登場します。日系企業という設定で、社長も日本人。そこにテロリストが乗り込んでくるお話。現在のハリウッドにおける中国のような存在だったと言えば、想像しやすいかもしれません。そのときイケイケの国を題材にするため、'80年代は日本を扱ったハリウッド作品が少なくない」(よしひろさん、以下同)

 今年公開された『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』で、東京が登場するのにも理由があるという。

ワイルド・スピードシリーズは、中東やリオデジャネイロ(ブラジル)という具合に、そのとき観光などで盛り上がっている場所を舞台にします。コロナ以前は、多くの外国人が日本を訪れたいと思っていましたし、東京を舞台にした第3作と関連性をもたせることもできる。そういったことを鑑みて、日本が取り上げられたんでしょう

大人気の『ワイルド・スピード』シリーズ

変わりつつあるハリウッドの日本人像

 外的要因によって、日本が取り上げられる─。その意味では、サブカルチャーは最たる例と話す。

「'00年代後半くらいから、ハリウッドはネタが枯渇し始めます。オリジナル脚本で新しい作品をゼロから作るとなるとリスクが高い。そうなるとシリーズものを続けることが、もっとも効率的。

 そういった状況下では、すでに固定ファンもいて、採算が取りやすいだろうサブカルチャーとの相性がいい。日本のゴジラを題材としたり、人気ゲーム『バイオハザード』が映画化されたりと、'00年代後半から顕著になります」

『HEROES/ヒーローズ』や『硫黄島からの手紙』などの恩恵を受け、変わりつつあるハリウッドの日本人像。しかし、松崎さんは「まだまだですよ」と苦笑する。

2015年公開のAmazon配信のドラマ『高い城の男』に出演した際、空手の道場というセットに飾られていた掛け軸には、なぜか“ハブ薬局”と書かれてあった。これはフィリップ・K・ディック原作の歴史改変SFドラマであり、コメディーではないので、まったく意味不明でした(笑)。制作サイドは、そもそも日本語の意味なんて気にしていないんです

松崎さんが再現した“ハブ薬局”の掛け軸

 これで許されてきた原因を、松崎さんはこう語る。

まず、日本人が抗議の意を示さないことです。あるハリウッドの大物プロデューサーが、中国に配慮した表現をすると話していたので、『でも、あなたがプロデュースした作品の中には、日本兵を悪く描いたものもありましたよね?』と聞いてみた。

 すると、彼は『だって、日本人は怒らないだろ。中国人や韓国人は、自分たちが気に食わない表現に対し烈火のごとく怒るし、すぐストライキをする』と顔色ひとつ変えずに話した

 そして、もうひとつ。

「日本自体が海外に対して、いまだにサムライや着物、直毛で黒髪……といった、あなたたちが好きなのって、こういった日本像でしょ─というものを提示しすぎるがあまり、ハリウッドも『やっぱりそうなんだ』となってしまう」(松崎さん、以下同)。

ハリウッドに迎合するのではなく、こちら側から今の日本ってこうなんですよという新しいものを提示していかなければ、日本人像は広がっていかない。例えば、韓国はBTSを通じて、新しい韓国人像というものがアメリカに広がっています

 日本側から“攻め”の姿勢がなければいけない。前出のよしひろさんも、「日本は受け身すぎる」と同調する。

ハリウッドは、たまたま話題になっているから日本を取り上げているだけ。日本側から何かをしているわけではない。しかも、日本に関心があるだけでも御の字なのに、日本でロケを行うのはとても難しい。

『MINAMATA』もそうでしたが、日本を題材とした大作のロケ地は大半が日本以外の場所にセットを作っているし、世界的な観光名所ともいえる渋谷のスクランブル交差点での撮影は、国内外を含め映画のロケの許可が下りたことがない。こういった内向きな姿勢が続くことも問題でしょう」(よしひろさん)

いろいろな日本人がいることを発信すべき

 漂う閉塞感。だが、光明がないわけではない。今年10月から、ディズニープラスで『TOKYO MER~走る緊急救命室~』(TBS系)が国内だけではなく世界に配信される。責任あるポストに就く人物が女性だったり、外国人の就労問題をテーマにしたりと、現代の日本を描いていることも話題となった作品だ。主演・鈴木亮平に英語を指導した松崎さんも期待を寄せる。

日本人といってもいろいろな日本人がいるんですよということを、発信していかなければいけない。こういう取り組みが増えれば、日本人の魅力が画一化することも減ってくるのではないか」(松崎さん)

『MINAMATA』では、日本人像がどのように描かれているのか─その点に注目しても面白いかもしれない。

真田広之(左)とジョニー・デップ(右)

 最後に、『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉』でジョニー・デップと共演している松崎さんに、彼の印象を尋ねると、

本当に気さくな人。スーパースターとは思えないほど、フレンドリーで驚いたくらいです。撮影の合間に雑談をしていたら、『日本を訪れたら東急ハンズという店へ行ってみたいんだ』と言っていました。今度来日した際は、東急ハンズに向かうかもしれませんよ」(松崎さん)

 日本には、ハリウッドスターを夢中にさせるものがあふれている。

 だからこそ、こちら側からハリウッドをアッと言わせるような土壌があることや、作品を発信していかなければいけない。

●代表的な日本を舞台にしたハリウッド映画 

1955年『東京暗黒街・竹の家』ロバート・ライアン、山口淑子、早川雪洲
1956年『八月十五夜の茶屋』マーロン・ブランド、グレン・フォード、京マチ子
1957年『東京特ダネ部隊』オーディ・マーフィ、志摩桂子、斎藤達雄
1958年『黒船』ジョン・ウェイン、安藤永子、山村聡
1961年『太陽にかける橋』ジェームズ・シゲタ、キャロル・ベイカー、丹波哲郎
1966年『海底大戦争』千葉真一、ペギー・ニール、フランツ・グルーバー
1966年『歩け走るな!』ケーリー・グラント、サマンサ・エッガー、高美以子
1967年『007は二度死ぬ』ショーン・コネリー、若林映子、浜美枝
1973年『ザ・ヤクザ』ロバート・ミッチャム、高倉健、岸惠子
1978年『がんばれ! ベアーズ大旋風 -日本遠征-』トニー・カーティス、ジャッキー・アール・ヘイリー、若山富三郎
1983年『ニンジャ2修羅ノ章』ショー・コスギ、アーサー・ロバーツ、アシュリー・フェラーレ
1986年『ガン・ホー』マイケル・キートン、ゲディ・ワタナベ、ミミ・ロジャース
1986年『ベスト・キッド2』ラルフ・マッチオ、ノリユキ・パット・モリタ、タムリン・トミタ
1989年『悪魔の毒々モンスター 東京へ行く』桂木麻也子、安岡力也、関根勤
1989年『ブラック・レイン』マイケル・ダグラス、高倉健、松田優作
2003年『ロスト・イン・トランスレーション』ビル・マーレイ、スカーレット・ヨハンソン
2003年『キル・ビル Vol.1』ユマ・サーマン、ルーシー・リュー、千葉真一
2003年『ラスト サムライ』トム・クルーズ、渡辺謙、真田広之
2004年『THE JUON/呪怨』サラ・ミシェル・ゲラー、ビル・プルマン
2005年『SAYURI』チャン・ツィイー、渡辺謙、ミシェール・ヨー
2006年『バベル』ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット、菊地凛子
2006年『硫黄島からの手紙』渡辺謙、二宮和也、加瀬亮
2010年『バイオハザードIV アフターライフ』ミラ・ジョヴォヴィッチ、アリ・ラーター、ウェントワース・ミラー
2013年『47RONIN』キアヌ・リーブス、真田広之、浅野忠信
2016年『沈黙 -サイレンス-』アンドリュー・ガーフィールド、リーアム・ニーソン、窪塚洋介
2020年『MINAMATA-ミナマタ-』ジョニー・デップ、真田広之、國村隼

お話を伺ったのは……松崎悠希(まつざきゆうき)さん●1981年宮崎県生まれ。英語劇団で7歳より舞台に出演。高校卒業後、アメリカで俳優になるため渡米。ホームレス経験など苦難を乗り越え、テレビ、舞台、ミュージカルなどに多数出演するように。在ハリウッドで活躍する日本人俳優の中心的人物。現、多様性が受け入れられた日本を舞台にした新しいコンセプトの探偵ドラマ『MOSAIC STREET』を制作中。

お話を伺ったのは……よしひろまさみちさん●1972年生まれ。映画ライター・編集。音楽誌、女性誌、情報誌などの編集部を経てフリーに。連載多数。日本テレビ系『スッキリ』で月1回レギュラーの映画紹介のほか、テレビ、ラジオなどでも映画の紹介を手がける。

《取材・文/我妻アヅ子》