記者の自宅で40年ほど眠っていた小銭。ついに日の目を見ることに 

 キャッシュレスの時代になったとはいえ簡単には離れられない「硬貨」。これまで硬貨の取り扱いが無料だったゆうちょ銀行でもついに手数料を徴収するように。その影響は意外なところに及んで―。

小銭入金、手数料を取る理由

「財布の整理をするときに、小銭を貯金箱に入れて貯まったらゆうちょに預金していたんですけど……。硬貨の入金に手数料を取るようになったら、困りますね」

 と、都内に住む50代の主婦は不満げに話す。今年の1月17日からゆうちょ銀行では、ATMや窓口で硬貨の預け入れや振り込みに手数料がかかるようになった。

 都市銀行などではすでに、

'19年末から硬貨の取り扱いの際に手数料を徴収するようになっており、ゆうちょ銀行は硬貨を無料で預けられる“最後の砦”だった。

「50枚までは無料ということなので、硬貨を数えて手数料がかからないように持っていかないと。それにしても面倒ですよね」(前出・主婦)

 しかし、どうして今の時期に手数料の改定を行ったのか? ゆうちょ銀行の広報に話を聞いた。

ゆうちょ銀行

改定の時期については、順次、お客さまの利用状況や当行の経営環境も踏まえまして、検討をしております。その結果、今回の料金改定となりました

 だが、「硬貨も紙幣も同じお金。それに、出金に手数料がかかるのはまだわかるが、お金を預け入れるときにもかかるのは納得できない」という預金者の声もある。そんな声をゆうちょ銀行にぶつけてみると、「そういったお声はかなりいただいておりまして、私どもとしても心苦しいところがあります」と話しながらも、

硬貨の利用が近年増えておりまして。持ち込んでいただくとき、機械で計数するのですが、外国のコインなど硬貨以外のものが紛れていて、詰まって故障してしまうことがあります。また、硬貨が行内にたまりますと、それを輸送しなくてはなりません。

 そういった機械の保全や輸送費に、年間で数億円のコストがかかっています。なので今回はお客さまに、一定の負担をお願いするという形になりました

寺社がピンチ、お賽銭の入金問題

 都市銀行の多くが硬貨の取り扱いに手数料を徴収するようになってから、無料で扱ってもらえるゆうちょ銀行で小銭の扱いが増えたことは想像できる。しかし、この改定に大きな影響を受けている人たちもいる。硬貨での“入金”が多い寺社だ。

「参拝者からいただくお賽銭です。お賽銭は仏閣や神社の修繕費に使われることが多いのですが、お賽銭としていただいた硬貨はいったん銀行に預けています」

 と話すのは、長野県塩尻市にある浄土宗善立寺の副住職で、寺院ITアドバイザーとしても活動している、小路竜嗣さん。

「修繕をお願いする業者さんに、小銭でお支払いすることはできませんよね。汚れている硬貨を洗ったり、ほかのものが混ざっていないかを確かめてから銀行に持っていってました。宗教法人の口座に入れて、そこから修繕費に使っていたのですが……」

硬貨のお賽銭が増えれば増えるほど、寺社側の負担も増えていく

 今、1円玉を500枚ゆうちょ銀行に持っていくと、手数料が825円かかる。預金どころか、325円を支払わなくてはいけなくなるのだ。

 お賽銭のように5円や10円といった少額の硬貨が多いと、預金額以上の手数料を支払わなければならない。例えば、預金額の何%と設定すれば預金額と手数料の逆転現象は起きなかった。なぜ枚数で手数料を決めたのか? ゆうちょ銀行の広報は、

「金額というよりも、硬貨を数える件数自体にコストがかかっているので、枚数ということで設定しております」

 とのこと。小路さんは「もう、1円玉預けないでくださいということなのか」とため息交じりにこう続ける。

すべての寺社がお賽銭を収入のメインにしているわけではありません。ただ寺社によっては、初詣のお賽銭が1年の運営費になっていることもあります。そういう寺社にとって、今回のゆうちょさんに合わせて銀行も手数料を上げてくると経営的に厳しいものがあると思います

 こうした銀行の動きに対して、『電子賽銭』というキャッシュレス決済をお賽銭に利用しようとする寺社も現れた。だが─。

オンライン決済でのお賽銭というのは、制度上難しい部分があるんです。みなさんがよくご存じの『PayPay』は、サービスや商品の提供がない寄付行為での使用は規約で禁止されているんです」(小路さん)

 このほかにも、信教の自由の問題が関わってくるという。

例えば、縁結びで有名な神社などで高額のお賽銭を電子決済したとします。その購買情報が決済事業者に残るわけです。そうなると“この人は縁を求めている”と、広告情報として利用されてしまうかもしれない。

 これは以前、京都仏教会という京都のお寺さんが集まった会議でもキャッシュレスの問題点として挙げられていました」(小路さん)

手数料撤廃の可能性はあるのか

 キャッシュレス時代の中、お賽銭の新しい形にも見える電子賽銭。小路さんは、こういった問題点が解決されれば電子賽銭は普及するだろうとしながらも、

自分の悪いものや願いを、お賽銭に込めて投げ入れること自体に意味があるので、オンラインにするというのは違うかな、とも思います

 また「宗教法人で非課税とされているのに手数料で文句を言うな」という心ない批判もある。こんな声を受け止めたうえで小路さんは、

そういう声は確かに聞きます。でもこれは税金の問題ではないんです。いただいたお賽銭は、大切に使わせていただきたい。たとえ1円でも、参拝された方の思いがこもっているわけです。そんな1円を、預金するための手数料にはできるだけしたくはないです

貯金箱に貯めていた小銭を銀行に預けようとしたら手数料が発生……。 ※写真はイメージです

 そんな小路さんの思いとはうらはらに、先日、とある神社が手数料がかかるのであと1枚、違う額面の硬貨か紙幣を入れて”と張り紙をして、炎上したケースがあった。小路さんは「私の個人の意見ですが」としたうえで、

「お賽銭は今までどおり、お参りされる方がご自身がいいと思われる額を入れていただければいいと思います。

 張り紙をした神社のように、お参りされる方に負担をかけるのではなく私たち寺社側が、手数料がかからない地銀さんや信用金庫にメインバンクを変えるとか。ゆうちょさんなどが決めた改定を、そのまま参拝者に転嫁するのではなく、少しでも手数料の安いところでお賽銭だけでも預かってもらうことが、いちばん現実的な方法かなと思います」

 小銭貯金から寺社のお賽銭まで、影響の大きいゆうちょ銀行の手数料改定。利用者からの“クレーム”を受け、手数料撤廃ということはないのだろうか?

なんとも言えないところではありますが……。順次、検討を行っているものでもありますので、可能性としてはあるかもしれません」(ゆうちょ銀行広報)

 改定後、釣り銭などが必要な地元の商店などに小銭と紙幣の交換を呼びかけた寺社も出てきた。小銭を貯めている主婦たちもこの流れに乗れるなら、手数料からの“自衛方法”としても、ウインウインな申し出。こんな預金者たちの“生活の知恵”を銀行はどう見るのだろうか?

●ゆうちょ銀行 硬貨預け入れの手数料

ゆうちょ銀行硬貨預け入れの手数料(窓口での預け入れ)
ゆうちょ銀行硬貨預け入れの手数料(ATMでの預け入れ)

記者の滑り込み小銭預金の顛末

 1日が終わり、帰宅したときにポケットの中の小銭を貯金箱に入れ、半年に1度ゆうちょ銀行に預けていた週刊女性の記者。1回の預け入れで12万~13万円にもなっていたのだ。それもこれまでか……、と今回の手数料の改定を恨めしく思ったとき、部屋の隅に置きっぱなしになっていた瓶に気がついた。

 中学生くらいまで、ちょこちょこと貯めてきた1円玉、5円玉、10円玉がぎっしりと詰まったウイスキーの空き瓶が3つ。このとき日付は1月13日。硬貨の預け入れに、手数料がかからないのは明日まで─。ということで、手数料無料の最終日に、ゆうちょ銀行にレッツゴー!

 重量は10Kg超え。硬貨を入れたビニール袋が破けないかとヒヤヒヤしながら、銀行に到着。すると、窓口には2人ほど自分と同じように硬貨の詰まったビニール袋を持った人が。みなさん考えることは一緒なのね、と思いつつ窓口の行員に「硬貨の預け入れです」と、台の上に硬貨をドンッ。

記者の自宅で40年ほど眠っていた小銭。ついに日の目を見ることに

「たくさん貯めましたね」

 と、苦笑いしつつも、機械で硬貨を数え始めた。そして待つこと30分─。総額2万101円也! 枚数にして1800枚以上だったので、翌週17日の預け入れなら、手数料2200円が徴収されていたことになる。行員に「来週から、クレームがくるのでは?」と、聞いてみると、

「お叱りの言葉を受けるかもしれませんね」

 わかっているなら手数料を取らないで、預金者に優しいゆうちょ銀行のままでいてほしかった─。

《取材・文/蒔田稔》