エッセイストの小笠原洋子さん(撮影/廣瀬靖士)

 エッセイストの小笠原洋子さんは、必要のないものを省き、シンプルな暮らしや生き方を追求している。

「ケチ上手」を楽しむ生活

両親は倹約家でしたし、子どものころから貯金は好きでした」(小笠原さん、以下同)

 27歳で京都の画廊に就職。給料がよく、収入の3割以上を預金に回していた。

こんなことは長くは続かないと思っていました。30代半ばで私立美術館の学芸員に転職すると、給料は画廊の3分の1に。もともと勤め人は45歳まで、その後はフリーランスで好きなことをすると決めていたので、将来のお金に対する不安感は強くありました

 預金をもとに40代の初めには民間の個人年金にも加入。65歳から受け取り、70歳まで受給できるように設定した。

てっきり自分は70歳くらいで死ぬだろうと思っていたんです(笑)。でも思いのほか長生きして60代後半になったとき、70代からは公的年金だけで暮らさなくてはいけないことに愕然としました

 さらに出費を抑えるため、身近にあるものをフル活用し、ケチを磨くようになる。

生活の無駄を省き、気取らず心豊かに暮らすことが私にとっての幸せ。例えば私の住んでいるところはゴミ袋が有料なので、出すゴミの量をできるだけ減らし、袋代を節約。燃えるゴミは週1回、5リットルの袋に入れて出すだけです

 お金をかけない生活がおのずとエコな生活になっていることがおもしろいと話す。

 現在の家賃の安い高齢者向け賃貸団地を終の棲家に選んだのは、周りに緑が豊かで街並みが気に入っているから。

エッセイストの小笠原洋子さん、陽のあたる窓辺で読書(撮影/廣瀬靖士)

30歳を過ぎたころに土地を購入し、数年後にその土地を売却したお金で郊外の分譲団地を買いました。いちばん感じたのは、家を所有すれば固定資産税がかかってしまうという不満。ケチな私はそれを受け入れられず、その家を売って現在の団地に移りました

 部屋の間取りは3DK、家賃は5万5000円ほど。今の家に引っ越す際には不用な家具や服、食器などを思い切って処分した。

所有しすぎることは結果的に無駄だと考えるようになりました。物が減ると片づけしやすくなり、生活空間がシンプルになります。新しい服はもう何十年も買っていません。その代わり着回しを楽しんでいます。昔の服や家族から譲り受けた服をリメイクするのも好きですね

 質素だけどおしゃれに、清々しく暮らす。それが小笠原さん理想の「ケチ上手」だ。

1日のルーティンを繰り返すことで、無駄な時間やお金を省くことができます。不要な医療費はかけたくないので、健康のためにもルーティンは続けたい

 朝食は基本パン食に決めておけば余計な食材を買う必要がない。昼食はキッチン、夜はリビングと、食べる場所を変えて気分転換を図る。

午後は買い物を兼ねて3~4時間散歩に出かけます。自治体の無料講座に申し込んで受講をすることも。ひとりでも暮らしを楽しむことは十分にできる。自分なりに充実した日々を楽しんでいます

ケチ上手になるための節約ポリシー

 お金を貯められる人は自分軸をしっかり持っている。心豊かに楽しく暮らすためのマイルールを教えてもらった。

節約をゲームに! 使えるお金は1000円

買い物をするときはゲーム感覚で、食費や日用品などを含めて1日1000円以内に収めています。使いすぎたと思ったら、翌日は買い物を控えるか、前日使いすぎた分の金額を差し引きします

 そうすると買う前にきちんと吟味するので自然と無駄買いが減る。保存期間を考えて値引き品はあまり買わない。

「ほとんどの食材は購入後、すぐ一部を冷凍。食材が残っていれば気持ちに余裕が出る」

 最近ではポイントがつくのでクレジットカードで払うこともあるが、財布の中の現金は使っていい1000円札以外のお金はクリップで留め、セーブしている。

使いすぎないコツは、財布の中を頻繁に見ること

ポーチがお財布代わり。予備のため千円札も入れているが、使えないようにクリップで留めている(撮影/廣瀬靖士)

家計簿をつけずに生活費をコストカット

 財布はこまめに整理し、レシートを取り出して月ごとにまとめて保管している。

家計簿はつけていませんが、毎日の支出額はノートにメモしておきます。月末には1か月分のレシートを合算し、日数(30)で割って1000円以内なら節約成功です

買い物のレシート。1日の購入金額が、ほぼ1000円以内に収まっていることがわかる(撮影/廣瀬靖士)

 

 お金が残っていれば小笠原さんがゲームの勝者だ。

生活費の節約には振り返りがいちばん大事。ケチを究めるには無駄な出費をあぶり出す必要があるから。『今月はこれが失敗だった』と反省することもありますが、うまくいったときは素直に喜びます

 古いレシートも簡単には捨てない。裏の白い部分をメモ帳代わりにしている。

シンプルな生活で無駄な出費が減る

 小笠原さんの部屋は物が少なくいたってシンプル。

「たくさんの物に囲まれた生活は豊かかもしれませんが、うまく活用できなければ物が家を侵略していくことになります。人にはそれぞれ限界がある。私には“小さな庵”のような住まいが合っている」

 買えばお金がなくなり物が増えるので、目指すのは「物を持たない究極の贅沢」だ。

「例えばクローゼットが洋服でいっぱいになれば取り出すのが面倒になる。それに時間と場所、労力をとられるのは無駄です。持ってないも同然」

 片づけは好きなのでこまめに整理整頓をする。無駄をできる限り省いた結果、生活空間がすっきりしたと話す。

「事前に片づける範囲を決めておくと無理なくこなせます。最近では物の保管場所を忘れることも増えたので、探しながら整理することも」

 家事を行うときにも手順を決めているという。

「食器洗いなら洗剤をつけた後、どの順に食器を重ねればより節水できて、効率よく洗えるかを考えます」

地球にも健康にもやさしい!暮らしを楽しむ節約術7

 今あるものを最大限に生かす。小笠原さんの姿勢が表れた節約術をご紹介。

【節約術1】買わないものを決めておく

 お金だけでなく資源の節約にもなるので、ペットボトルや缶の飲料は基本買わないと決めている。外出するときは小さめでバッグに入れやすいボトルに飲み物を入れていく。

 また、化粧水をつけるとき、コットンは吸収率が高いのが気になるので使わない。ティッシュペーパーも来客用には用意しているが、自分では使わない。代わりにデスクにはトイレットペーパーを常備。使ったあとはトイレに流せるのでゴミも減る。

【節約術2】食べきる工夫をするとゴミが激減する

お茶をいれるときは茶葉をマグカップのなかに直接投入し、お湯を注ぐ。茶葉には栄養素が多く含まれているので口に入ったものは食べてしまう(撮影/廣瀬靖士)

 滋養があるので野菜は皮をむかずに調理する。ピーマンの種やかぼちゃのワタ、栄養豊富なキウイなどフルーツの皮もむかずに食べる。魚も骨まで食べるので生ゴミはほとんど出ない。

 また、生ゴミを出すときは、水分を絞ってからスーパーでもらうポリ袋に入れて小さく丸め、最後に食品などについていたテープで封をする。再利用できそうなテープはまとめて冷蔵庫に貼っておくと、すぐ使えて便利。

みかんの皮も食べられるが、魚を調理したあと台所のシンクをこすれば気になる魚のにおいがとれる(撮影/廣瀬靖士)

【節約術3】「リメイク鍋」で食材費を節約

 いろいろな具材をとれる鍋料理は栄養的な観点から便利なメニューだ。食べて残った汁を捨てず、鍋も洗わずに、翌日はそのだしを生かして新たな具材を投入すれば、新しい鍋料理になる。

 それを繰り返せば、わずかな具材でも濃厚なだしの鍋料理に。これを名付けて“永遠のひと鍋料理”。

 入れる具材によって味の変化も楽しめ、無駄なく食べられて、お財布にもお腹にもやさしい料理になる。

【節約術4】プラスチック容器でスッキリ収納

 環境問題でたびたび問題になるプラスチック容器。透明できれいで案外丈夫なので、できるだけ無駄にしたくないもの。

透明なお菓子の容器は常用薬の大きさに合わせて切り、保管ケースに。中身が見えるので服薬管理もしやすい。「何に使おうかと、アイデアを練るのが楽しみです」(撮影/廣瀬靖士)

 お菓子のケースは薬入れに、豆腐の容器は、使い切らなかった納豆の小袋タレ(煮物の調味料として使う)などを入れて再利用。

 もずくの容器は歯磨き用のコップにも使える。容器が古くなったり汚れたら、そのまま捨てられる手軽さもうれしい。

豆腐容器に小袋タレを入れれば冷蔵庫内もすっきり。流しの近くに置いておけば、調理のときは切り分けた食材入れにも使える(撮影/廣瀬靖士)

【節約術5】リユース&リメイクでとことん使い倒す

 ゴミでも捨てる前に、何かに再利用できないかと常に考える。お菓子の包装紙は、ランチョンマットに。食後にテーブルを拭く手間も省けて便利。

包装紙はランチョンマットに。最近では古本の留め金をはずしてバラした紙も活用している(撮影/廣瀬靖士)

 昔の洋服や和服は質がいい生地を使っているものが多いので、手縫いでリメイクしている。作り替えれば新しい気分で着直すことができる。

 破れた衣類は四角く切って雑巾代わりにしてから捨てる。いつも発想の転換を心がけ、ケチを楽しむのが小笠原さんの節約だ。

部屋のソファカバーはもともとスカート。ほどいてカバーとして再活用(撮影/廣瀬靖士)

【節約術6】健康法は温活中心お金をかけずに

 寒がりで風邪もひきやすいので、冷え性対策はマスト。冷えの防止に古着が大活躍している。家にいるときは着なくなったロングカーディガンのベルトを首に巻いている。

 健康のため、ほとんど毎日外出し、1時間以上は散歩するのが習慣。また、人との会話が少ないと言葉が出にくくなったり脳の劣化が進むと知り、自治体がやっている無料の講座を探して参加することも多い。いろいろな経験ができるのでおすすめだ。

いつも首に巻いている古いロングカーディガンのベルト(撮影/廣瀬靖士)

【節約術7】シンプル美容で今の自分を生かす

 50代頃から白髪染めをやめ、白髪を引き立てる装いをすることにした。白いハイネックのカットソーを着たり、ベレー帽、真珠のイヤリングをすることが多い。

 美容費の節約のため、美容院ではなく1100円の格安のヘアカット専門店を利用。還暦を迎えたとき、思い切って基礎化粧品を低価格品にチェンジ。

 安くても成分をチェックして良質なものを選ぶように。段階的に価格を下げ、お肌の状態を確認しながら現在はワンアイテム千円以内のものを使っている。

すっきりしたショートヘア。着こなしをひと工夫すれば老けたり、みすぼらしく見えない。「髪が伸びたら自分でもカットします。今日のように真珠のイヤリングをするだけで明るい印象になるのは白髪だからこそ」(撮影/廣瀬靖士)
教えてくれたのは……小笠原洋子さん●エッセイスト。1949年生まれ。東洋大学文学部卒。京都で画廊に勤務後、東京で美術館の学芸員、成蹊大学非常勤講師を務める。退職後、フリーキュレーター、美術エッセイストに。著書に『おひとりさまのケチじょうず』(ビジネス社)など。 

(取材・文/松澤ゆかり)