お馴染みの「Twitterバード」実は2代目だとか(公式サイトより)

 2008年にスタートした日本版のツイッター。以降は国内ユーザー数も右肩上がりに増加し、ツイッターを積極的に活用するユーザー数は現在4500万人を優に超える。日常に起こった感動エピソードが全世界に拡散され、感動の連鎖を生むというのもまたツイッターならではの現象だ。

「ここ数年はコロナ禍の影響で在宅時間が長くなったこともあり、家事のコツや自宅時間の楽しみ方の豆知識といったようなツイートが人気を集めていますね。また、最近はマンガのほか、ひと目で“すごい”と思わせるような動画を載せたツイートも頻繁に拡散されています。

 ただ、16年間という長い目で俯瞰してみると、やはりバズる(=人気を得て広く拡散される)のは、日常のおもしろネタや、周囲の人の名言、普段はなかなか立ち会えないような感動エピソードなどのツイート。どの時代にもこういった“深イイ話”は話題になりやすいですね」

 そう教えてくれたのは、SNSマーケティングの代理店である株式会社コムニコの取締役・長谷川直紀さん。

東日本大震災でつぶやきが注目される

 2011年の東日本大震災の際には、ツイッターが情報インフラとして大きく躍進。現地からの災害情報だけでなく、被災地へ向けた応援メッセージや、罹災者の心のケアとなるようなつぶやきも広く拡散されるようになった。

 最近では、ロシア軍によるウクライナ侵攻を受けて、平和・反戦を願うツイートが多くつぶやかれ、繰り返されるリツイートで世界じゅうに拡散されている。そのときの世界情勢が瞬時にツイッターに映し出されているのだ。

「リアルタイムで起こっている出来事について共有できる“即時性”もツイッターの重要な要素です。2020年以降のコロナ禍でも、玉石混交のつぶやきが飛び交うなかで、誰かの心を癒すようなツイートは多く拡散されてきました。そういう殺伐としやすい社会不安のなかでこそ“イイ話”は目にする人に刺さりやすいのかもしれませんね」(長谷川さん、以下同)

60人分のケーキをキャンセルされたことをツイートしたら…(Twitterより)

 今年16周年を迎えるツイッターの歴史において、SNSの動向を長年分析してきた長谷川さんの印象に残っている“深イイ話つぶやき”はどのようなものだろうか。

「たくさんありますが、3年間お弁当を作り続けてくれたお父さんに対して、娘が感謝の気持ちを伝えたつぶやきは、すごくいい話だなと思ったのをよく覚えています。お父さんへの感謝のメッセージと、お弁当の写真が一緒に投稿されたものですが、目にした人の感動を呼び、映画化もされたほどの人気のツイートです。

 ほかにも、60人分のケーキが突然キャンセルされてしまったと嘆くお店のツイートが最近拡散されていました。応援のために購入する人が続出し、無事に完売したという顛末でしたが、ツイッターの持つ力がいい方向に発揮された事例として、印象深いツイートです」

ギスギス社会に光を与えるつぶやき

父が初めて作ったお弁当の写真、手紙が添えられた高校生活最後のお弁当。140字に3年間の感謝が(Twitterより)

 親子間の愛情あふれるエピソードを共有できたり、応援したい気持ちがツイッターを通じてお店を助けたり……。相次ぐ炎上案件や飛び交う誹謗中傷がツイッターの影の側面だとすれば、こういった“深イイ話”は社会に光を与えるもう一方の側面だ。

「少し前にも、バスの運転手さんが、子連れのお母さんに機転を利かせた“神対応”をしたというエピソードがバズっていました。やっぱりこういったイイ話に触れると、それを読んだ人も“人にやさしくしよう”という気持ちが高まると思います。そういうものが次々と広まり、善意の好循環みたいなものが起こりやすくなれば、もっといい社会になるかもしれませんね」

 ほっこり温かいツイートがあふれ、未来が少しでも明るくなることを願ってやまない。

Twitter16年の歩みと当時の深イイつぶやき集

 ツイッター16年の歴史において、感動エピソードやほっこりツイートはいまこの瞬間にも生まれ続けている。これまでのツイッター史を振り返るとともに、当時多くの「いいね」がついた“深イイつぶやき”をピックアップして紹介する。

2006年 Twitterのサービス開始
2007年 ハッシュタグ(#)登場
2008年 日本版Twitterのリリース
2009年 日本版Twitterのリリース
2009年 ミニブログとしての活用が増加
2010年 RT機能が搭載
2011年 東日本大震災で情報収集に貢献
2012年 Twitterの影響力が拡大
2013年 ネット選挙運動が解禁
2014年 テレビとの連動も活発に
2015年 「お気に入り(☆)」→「いいね(ハート)」に
2016年 国内利用者が4000万人を突破
2017年 投稿文字数が140字から280字に(英語圏など)
2018年 Twitter発の流行が増加
2019年 元号が令和に/「嵐」もSNS解禁に
2020年 新型コロナの流行/ハッシュタグデモが増加
2021年 「スペース」機能スタート
2022年 16周年なう
※年表参考資料/『コムニコ総研 【Twitterの歴史】 Twitter15年のあゆみを振り返ってみた』(We Love Social)

【深イイつぶやき1】毎日のドトール通い ついに寄せ書きに参加

【深イイつぶやき】ドトールに通いすぎた結果(Twitterより)

【深イイつぶやき2】どんな教科書の名言よりも…

【深イイつぶやき】高校の担任に「良いオタクになれ」と言われて(Twitterより)

【深イイつぶやき3】キティがコラボしている理由は

【深イイつぶやき】キティで世界が仲良くなれる(Twitterより)

【深イイつぶやき4】電車で言われた予想外の感謝

【深イイつぶやき】電車で知らないおばさんに睨まれた(Twitterより)

【深イイつぶやき5】僕が人に優しくなれた理由

【深イイつぶやき】母の言葉で人に優しくなれた(Twitterより)

【深イイつぶやき6】死ぬほどつらいなら図書館へおいで

【深イイつぶやき】学校が嫌なら図書館にいらっしゃい(Twitterより)

【深イイつぶやき7】「誰よりも妻を大事に」と義父

【深イイつぶやき】最後まで一緒にいれくれるのは妻(Twitterより)

【深イイつぶやき8】新幹線で見た“賢者の贈り物”

【深イイつぶやき】新幹線で隣に座った老夫婦が(Twitterより)

取材・文/吉信 武