※写真はイメージです

  学校生活の中で、子どもたちにとって楽しみの一つでもある「給食」。先生たちに話を聞いてみると、私たちが知ってるようで知らなかった事実が見えてきてーー。ノンフィクションライター・大塚玲子さんが現役の先生たちを取材しました。

* * *

 

 学校給食、それはこの国において老いも若きも盛り上がる、稀少なトピックのひとつです。シニア世代は脱脂粉乳の不味さを懐かしく語り、保護者世代はミートソースのソフト麺から牛乳ビンのキャップの開け方まで、楽しい思い出話が尽きません。

 でも実はそんな給食も、先生たちの目を通すと、まったく別の側面が浮かび上がってきます。え、先生たち、実はそんなことをしていたの!? と驚かされる「先生のホンネ」シリーズ。今回は「学校給食」について迫ります。

給食の“量”問題

 保護者たちに取材をしていると、「学校で給食を食べる時間が短くて、子どもが困っている」という話をときどき耳にします。実際のところどうなのか、先生たちに尋ねてみたところ、どうも小学校に関してはそれほど厳しくはないようです。

「白衣を来て手洗いをして、給食室に給食を取りに行って戻って、配膳をして。みんなで『いただきます』をするまで約10分。食べるのが30分くらいです」と話すのは、神奈川県の公立小学校のN先生。30分なら、それほど短くもなさそうです。

 一方、時間が足りない傾向がみられるのは、中学校です。長野県の公立中学校のH先生は「時間が短いのに加え、量の問題もある」と話します。

「準備が15-20分で、食べる時間は10-20分くらい。小学校のときと比べて『量』もすごく増えるので、特に1年生の子たちは、みんなヒーヒー言いながら食べています(苦笑)。中1と中3なんて体格が全然違うのに、量は同じなんですよね。配膳のときも、小学校のときの感覚でよそっていると大量に余ってしまいます」

 それなら最初から給食室で、中1の分は量を少なくすればよさそうですが……。おそらく「給食費を同額徴収しているから量も同じにしなければならない」というのでしょうが、だったら小学校のように、給食費の額も学年によって差をつけたらいいのでは。

 全生徒を同額にしたほうが集金の手間が減るのかもしれませんが、そのために子どもたちに無理に多く食べさせるのだとしたら、本末転倒です。現場にいる先生たちも、ジレンマを感じているようです。

「いまどき『完食指導』など時代に合いませんし、『早く食べなさい』と本当は言いたくない。でもやっぱり『平気でご飯を残す子に育ってほしくない』とも思うし、残すにしてもちょっとは『ごめんなさい』という気持ちをもっていてほしい。その辺でよく、ジレンマを感じています」(H先生)

 確かに、そうでしょう。親だって、子どもに無理にたくさん食べさせたくはないものの、わが子が「食事を平気で残す子」になってしまうのも困ります。そう考えるとやはり、給食の量(&給食費)を、最初から加減してもらえるとよいのですが……。

 量を変えられないなら、せめて時間を延ばしては? と思いますが、これまた簡単にはいかないようです。

「給食の時間をもう少し長くしよう、という話は、職員会議で出ることがあります。ただ、ご飯のときはいいんですけれど、パンのときは業者にケースを返却する時間が決まっているらしく。そんなふうに、学校の一存で決められないところもあって……」

 うーむ、なるほど。でも、誰か業者に「ケースの回収の時間をずらせないか」と確かめることはしたのや否や? 何か解決方法がありそうな気もしますが、先生たちはあまりに忙し過ぎて、やり方を変えるところまで手がまわらないのかもしれません。

 給食は、アレルギーがある子どもへの配慮も欠かせません。命にもかかわることなので、無理に食べさせるのは厳禁ですし、先生は後始末にまで神経をとがらせていることもあります。

「たとえば牛乳アレルギーの子は、牛乳が手につくのもダメなので、パックを開いて洗う係をやらせないように気を付けています」と話すのはN先生です。「昔と比べて教員の負担が増えていることを実感している」と言います。

休憩時間は、たったの“6、7分”

 給食の時間についてはもうひとつ、保護者に知られていないことがありました。それは「本当は先生たちの休憩時間なのに、実際はほとんど休憩できていない」という事実です。「僕も教員になるまで知らなかった」とH先生は話します。

「うちの中学校の昼休みは、準備から食べ終わるまでが30~40分で、残り約15分が遊び時間。実はこのうち45分は、僕ら教員も休憩時間なんです。でも実際は、その間も目の前にいる生徒たちに、『ハイ、このパン残ってるけど、誰か食べる人~?』とかやっている。長野県教職員組合の調査では、実際に教員がとれている休憩時間は平均でたったの6、7分でした。これは大きな問題だと思います

 なんと、これは気の毒です。我々が子どものころからそうだったので、特に疑問にも感じませんでしたが、自分がもし先生の立場だったら「昼休みくらい休ませてほしい」と思うのは当然でしょう。6分、7分なんかでは身体も心も休まりません。

「そもそも休憩時間が45分というのも、気になっています。教員の労働時間は7時間45分なので、法律上は確かに60分の休憩を与える義務はない。でも市役所勤務や国家公務員の友人に聞くと、勤務時間は同じ7時間45分でも、1時間休憩をもらっている人がほとんどなんです。それが教員は45分すら保障されていない上、残業前提の制度なので、おかしいよなって……」(※)

 おお、そんなことは考えたこともありませんでした。おかしな状況におかしな状況が積み重なって、もはや気にする暇もない、というのが先生たちの現状のようです。

 まずは子どもたちが、好きなペースで、適量の給食を食べられるようにしてほしいものですが、先生たちの状況も、このままではよろしくありません。子どもたちも、先生たちも、誰も無理をしないで過ごせる「給食タイム」を実現するにはどうすればいいのか? 

 そこでちょっぴりヒントになりそうなのが、神奈川県の公立中学校のG先生の話です。G先生の自治体では、お弁当を注文する子もいれば、家から持参する子もいるのだそう。一見ややこしく見えますが、先生の手は全くかからないといいます。

「お弁当の注文はオンラインだし、盛り付けや配膳の手間もありません。しかもお弁当をパートの方が配ってくれるので、特に負担はないですね」

 お弁当、という部分はまったく真似したくないですが、「配膳の人を1人入れる(雇用する)」ところくらいなら、その気になれば真似できそうです。学校が地域や保護者からボランティアを募る例もあるようです(ただし、強制前提のPTAを使わないこと)。

 ほかにも何か実現できそうな案はないか、保護者もいっしょに、知恵を絞ってみたいところです。

(※編集部注)労働基準法の第三十四条に基づき、「労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない」とされている。

大塚玲子(おおつか・れいこ)
「いろんな家族の形」や「PTA」などの保護者組織を多く取材・執筆。ノンフィクションライターとして活動し、講演、TV・ラジオ等メディア出演も。著書は『さよなら、理不尽PTA! ~強制をやめる!PTA改革の手引き』(辰巳出版)、『ルポ 定形外家族 わたしの家は「ふつう」じゃない』(SB新書)、『PTAをけっこうラクにたのしくする本』(太郎次郎社エディタス)など多数。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。

【募集】
「校則」「いじめ」「過労」「保護者とのトラブル」など、学校が抱える問題は多くあります。『週刊女性PRIME』では、先生たちが直面している現状・トラブルや、なかなか公の場では言えない先生の“本音”を募集しています。概要欄の冒頭に、「先生の本音募集係」とご明記の上、下記投稿フォームよりエピソードをお送りください。(※詳細を取材させていただく場合があります)

ご応募はコチラから→https://www.jprime.jp/list/secure/tarekomi-input