スターダスト☆レビューのボーカル・根本要(かなめ)

「僕が『週刊女性』に初めて触れたのは、病院の待合室です」

 そう話すのは、『木蘭の涙』『今夜だけきっと』など、数々の名曲で知られるバンド・スターダスト☆レビューのボーカル・根本要(かなめ)だ。

小学5年生が「人生の転機に」

「もともと、親父が勤務医でおふくろは看護婦長をしていて、あまり家にいなかったので、家でおとなしく過ごせるようにと、小さいころからマンガを与えられていました。父が開業医になってからは、暇なときは待合室で過ごすようになり、そこに『週刊女性』もあったので、幼いながらもたまに目を通していましたよ

 小学5年生だった根本に、早くも人生の転機が訪れる。

「僕は、兄2人と妹1人の4人きょうだいなのですが、兄たちが音楽好きだったので、僕もその影響を受けていました。そして、男兄弟3人が一緒に遊べるようにと、両親がギターを買い与えてくれたのが、僕が小学校5年生くらいのとき。それが、人生の転機でしたね。たまたまそのときに兄たちが受験だったことで、ギターを独り占めできたことも大きかったです」

 バンドを組むようになったのは、中学2年生。

「バンドのコンテストにも出るようになったんですが、これが意外と勝っちゃうんです(笑)。当時いちばん大きかったのが、ニッポン放送の『フォークビレッジ』というコンテストでした。そこで、全国大会まで進出しちゃって。それも、友達が僕らのバンドが学校で歌っているのを録音して、勝手に応募していたんです」

 自らの曲がラジオで流れていたことも、後から知らされたという。

「友達に“君らの音楽が、昨日ラジオで流れたんだよ”と急に言われて、録音されたカセットを聞いたら、かまやつひろしさんが“中学生だなんて信じられないよね”なんて言いながら、僕らの曲をかけていたんです。本当にびっくりしました」

 そこから勝ち進んでいき、日比谷野外音楽堂で行われる決勝に進出した。

「決勝が行われたのが、高校に入学した2日目くらいのことでした。でも、学校を早退しないと参加できなくて。僕の学校は、埼玉県の中でも優秀な進学校だったこともあり、早退の許可がおりず……」

これを悔やみ続けていた人がいて

「7、8年前に高校の同窓会があり、当時の担任の先生が声をかけてくれました。“活躍は見ているよ。実は本当に悔いていることがあって、僕はあのとき早退を許可しなかったよね。あれがずっと心に残っていたんだ。本当にすまないことをした”と。でも僕は“先生、大丈夫です。あの日欠席して(コンテストに)行っちゃいましたから!”って(笑)。 先生も笑って許してくださいました」

 しかし、プロになることを目指してはいなかった。

僕はとにかく音楽が大好きで、当時も今もそれは変わりません。プロとアマチュアの違いは“お金を稼ぐかどうか”ですが、家が病院だったので“俺くらいは養えるだろう”って(笑)。でも、“実家で生活するからには何か手伝わないと”という感じで、バイト代わりに両親が近所に往診に行く車の運転手をしていました。とにかく暇があれば色んなバンドに参加しながら、いつのまにかプロになっていた感じです」

 根本がデビューしたのは、実はスターダスト☆レビューが初めてではない。

「大学のころも、あちこちのバンドで歌っていました。ある日、ライブが終わって家に帰ると、音楽プロデューサーを名乗る男性から“君、歌ってたバンドの子だよね?”と電話があったんです。でも、当時のバンドでは僕はリードボーカルではなく、セカンドボーカルだったので、その方に“僕じゃない方では?”と答えました。すると、“背の小さいほう”と言われたので“それなら僕です”となって(笑) 。そして“映画をやるんだけど、曲を書いてみないか”と言われました。それが『がんばれ!!タブチくん!!』という映画だったんです」

 そして、映画のための架空のバンド『クレイジー・パーティー』で、曲だけでなくシンガーとしてデビューを果たす。

「その映画が第3弾まであり、第3弾の曲を作ったのが大瀧詠一さんでした。大瀧さんとは、そこから10年後くらいに初めてお会いすることができたのですが、当時の曲が収録された大瀧さんのアルバムでは“ずいぶん声の高い人だなと思ったけど、実はこのボーカリストは『スターダスト☆レビュー』の根本要くん”と僕のことも紹介してくださいました」

スターダスト☆レビューとしてのデビュー

「まだアイドル全盛の'81年にデビューしました。でも“プロ”という気持ちはまったく持てませんでした。だって、全然売れなかったですからね(笑)。当時の給料は8万円なのに家賃が7万2千円でしたから、両親からの仕送りで生活をしていました」

 両親のおかげもあり、お金に困ることはなかった。

「アルバイトもしたことがないんです。ただ、プロになる前にお世話になっていた楽器屋さんがあって、突然バイト代をいただいたことがありました。いつも楽器を弾かせてもらっていたので、お店にお客さんが来たらとりあえず僕が対応していたのですが、“今月よくやってくれたから、バイト代払うよ”と。最初は断ったのですが、結局それを頭金にして、その店で僕が欲しかったギターを買わせてもらったんです」

 その後プロになり、売れないながらも好きな音楽をやれることに幸せを感じていたが、なかなか結果に繋がらず……。

「僕らのデビュー曲『シュガーはお年頃』の期待が大きかったのでしょうね。特殊な音楽感を持ってましたから。でも全然売れない。それでもスタッフは僕らを信じて懸命にプロモーションしてくれる。それでも“売れない”。情けないバンドだと思っていました。デビュー当時から、“スタッフを安心させるために売れたい”という気持ちはありましたね。それでも、売れないんです、本当に(笑)」

 “売れていない”ようには見えないけれど……。

「たしかに、アルバムはチャート2位に2度入ったことがありましたが、シングル曲でベストテンに入った曲はない。ライブは結構話題になっていたから武道館3日間とかもやりましたが、埋まったことはなかったですね。'87年に初めて武道館をやったのですが8割くらいの集客で、そのくらい入るなら2日間やろうって。その調子で結局3日間。スタッフは“スタ☆レビはライブで大きくしよう”と言い続けて頑張ってくれていたから、はた目には売れているように見えたかもしれません(笑)」

はじめはコンプレックスがあった

「自分の歌声が嫌で嫌で仕方なかったんです。でも“自分で曲を書いているから、自分で歌わないと”と思ってやり続けて、デビューして7~8年たったら“スタ☆レビはボーカルがいい”とも言われるように。それまでは、下手くそで申し訳ないって思っていたくらい」

 その後、デビュー20周年を迎える'01年に所属事務所から独立した。

「それまでは『アップフロントエージェンシー』という、モーニング娘。などが所属している事務所にいました。最初はスタ☆レビと堀内孝雄さんとばんばひろふみさんしかいなかったのですが、その後森高千里さんやKANちゃん、シャ乱Qなどがガンガン売れて、それでも僕らは蚊帳の外で(笑)。“もう20年も所属しているし、この先は自分たちのやり方でスタレビを運営しよう”と、社長に言って独立させてもらいました」

 独立をきっかけに、大きな変化が。

「音楽のことだけを考えていけるようになりました。それまでは、売れるためのことを考える必要がありましたが、独立して初めて、スタッフも僕らのことだけを考えてくれるようになった。もちろん、独立する前もマネージャーさんやスタッフから愛情をもらっていましたが、事務所にはたくさん売れている人がいたからそういう人のケアもしないといけないし、僕らもそれが当たり前だと思ってましたから」

 楽曲も変わっていった。

「“今の自分たちをストレートに”を歌おうと思うようになりました。それまでは、やりたいことをやりながらも、どこかで売れるための曲を考えていたんでしょうね。独立してスタッフとミーティングを重ね、売れることより“これがスターダスト☆レビューだから”という曲を作ろうと

 そして、バンドは40周年を迎えるほどになり、ついには“売れたくない”という境地にたどり着いた。

「今が僕らにとっていちばん幸せだから、変に火なんかついちゃったら大変(笑)。このくらいがちょうどいい。僕らより売れながら40年解散していったバンドをたくさん見てきました。でも、僕らはこのバンドが好きだから、もっと継続させたい。僕らが40年続いたいちばんの理由は、売れなかったことかもしれない。だったら、このままでいたいなと。スタッフも含めて、すごく幸せに音楽をやれています

そんな幸せな環境で、最も力を入れていること

スターダスト☆レビュー40周年煩悩ライブ

「音楽は、聴いてくれる人がいるから成り立つわけですが、CDが売れることもその指標のひとつ。ですが、聴いてくれる人をダイレクトに感じられるのはやっぱりライブです。だから、僕はとにかくライブがしたくて。今回のツアーは、40周年ということで、1年4ヶ月かけて102公演、全国を回りました

 並大抵じゃない公演数をやり遂げるには、相当な努力が要りそうなもの。

ライブ後に疲れきってしまったり、歌が最後まで歌えなかったりしたら、“あれ、体力足りてないのかな”と思いますが、それを解消するための行動は、僕にとって努力でもなんでもないんです。だって、とにかくライブがしたいから。最近では、暇があると嫁さんとウォーキングに行ったり、ストレッチをしたりしています。気をつけなきゃいけないことはこれからもっと増えるかもしれませんが、年齢とうまいこと付き合っていくのがいちばんいいかな、と思っています」

 それは、体力においてだけではない。

「もちろん喉の変化もありますから、30歳のころの歌をそのときと同じようには歌えません。でも、30歳のころに歌えなかった歌を今歌えるようになるのなら、そのほうがいいなと思うんです。“今の声でどれだけ僕らの音楽を伝えていくか”を考えていて、ダメになる部分をダメなものとするのではなく、うまいこと装飾して見せようとしています。そのほうがお客さんも納得してくれますしね。それがただの劣化として扱われたら、僕らのお客さんはいなくなると思いますし」

 では、そこまでライブにこだわるのはなぜか。

「僕らにはそれしかなかったからです。レコードが売れるわけでも、テレビに呼ばれるわけでもありませんでしたから。ミュージシャンとしてのプライドを保つためには、とにかくライブをやることだと思いました。それで“とにかくライブを入れてくれ”とお願いして、1年中ライブをやるようになりました。でも、もしヒット曲が出ていたら、違っていたかもしれません。テレビや取材に忙しく、そこからツアーをやって、さらに短期間で次のアルバムを作って……とか」

スタ☆レビのツアーは「年単位」

「売れているアーティストのツアーは3か月くらいですが、僕らは1年以上。アルバムのツアーって、そのアルバム曲を中心に演奏できるんです。僕らはツアーが長いぶん、そのアルバムのことを噛みしめていられるから、そのおかげでライブをさらに楽しめるようになりました。ほかのミュージシャンにも、長期間のツアーをやったほうがいいって伝えたいですね(笑)」

 それだけこだわってきたライブも、コロナ禍であり方が変わってしまった。

「ライブを見ない人にとっては、たしかにライブ会場って飛沫や感染経路の温床のような気がしますよね。でも、音楽業界は感染対策のガイドラインをしっかり作って、ライブ会場は安心できる場所なんだというのをみなさんに知ってもらおうと頑張っています。僕らもそうです。まだ声を大にして“ぜひおいでください”とは言えないけど、ライブを自分の心の糧にしてくれているような人のためにも、しっかり感染対策しながら地味に(笑)やっていこうと思っています」

 それは、スタッフのためでもある。

「舞台や照明、楽器や音響のスタッフは専門職なので代わりがいないし、スタッフに食いつないでもらわないと、このあと僕らが動けなくなってしまいますしね。とにかくスタッフに元気でいてもらうために、という気持ちもありました。コロナが収まってから大々的にライブをやるほうが、お客さんは入るかもしれませんが、休んでいる期間にスタッフも機材も潰れていくんです。それだけは避けたかった」

 感染対策をしていても楽しめるよう、演出にもこだわりが。

「スタ☆レビのライブはもともと、お客さんも一緒に歌って楽しむ場でした。それができなくなってしまったので、とにかくみんなにいつも以上に楽しんでもらえるように、“お芝居にしてしまおう”と。僕らの音楽とお客さんの拍手を武器に、エイリアンと戦うという設定で、最後にはエイリアンをちゃんと倒すんです(笑)。こういうときだからこそ楽しめることをやりたいと思って、休憩時間を作り換気をしながら撮影自由の時間を作ったりもして。マイナスから始まっているなら、それをなんとかプラスにしようとアイデアを出し合いました

スタ☆レビのライブの醍醐味は、根本のMC

スターダスト☆レビュー ライブの様子

「たしかに“スタ☆レビはトークがおもしろい”と言われたけど、しゃべりに自信があるわけでもなく“俺はおもしろいのか……?”と(笑)。でも、“褒めてくれるならしゃべりももうちょっと頑張らないと”という気になりました。人に言われて気づかされた感じですね」

 MC力は、芸人たちの近くで鍛え上げられた。

30年ほど前に、大阪のMBSラジオ『ヤングタウン』を笑福亭笑瓶さんと野沢直子さんと3人でやっていて、そこでトークを学びましたね。普通のことを話していても、空気や呼吸で、思わず笑わされてしまうんですよね。それを見て、“これがおもしろいということか”と。笑瓶さんと野沢直子さんは、その点において天才的だと思います。僕はただ笑っているばかりでしたが、そこでMCが成長したのかもしれません」

 では、音楽のルーツはどこにあるのか。

「子どものころは、ビートルズやラジオから聞こえてきた洋楽に魅了され、ギターを始めたころはエリック・クラプトンの影響で白人ブルースに憧れました。高校のころ、山下達郎さんやはっぴいえんどの日本語のポップスに出会い、服部良一さんのメロディーに衝撃を受けて、さらにオリジナルを作り始めたころは桑田佳祐さんの影響は大きかったですね。ファーストアルバムは、サザンオールスターズみたいなものをつくろうとしていたくらい(笑)。

 あるとき、山下達郎さんと桑田さんと、ミュージシャンの杉真理(まさみち)さんと僕で、もつ鍋を食べに行ったことがありました。夜の6時か7時くらいから始まって、最後は桑田さんのご自宅に行き、終わったのが朝の6時くらい。その間、ずーっと音楽の話をしていました。みんな音楽オタク(笑)。あんなに楽しい時間はありませんでした」

プロになってからお世話になっている小田和正さん

「プロになってからいちばんお世話になっているのは小田和正さん。とにかく声のコントロールが抜群で耳がいい人。“鼻歌ですら”揺るぎないピッチで歌ってくれます(笑)。初めてお会いしたのは、'96年の熊本でのオムニバスの野外ライブでした。そのときに“スタ☆レビがトリをやってくれ”と頼まれました。理由を聞いたら、そのときの小田さんはバックバンドを連れていかず、“最後が弾き語りだとお客さんは喜ばないだろう”と。その流れで、僕らがトリの小田さんのバックバンドをやることになり、『オダ☆レビ』というユニットが始まりました」

 小田が20年以上にわたって続けている音楽特番『クリスマスの約束』(TBS系)、通称『クリ約』でも多く共演している。

『クリ約』は何年も出させていただいていますが、勉強になることばかり。音楽がどうやったらよりよいものになるかという取り組み方も素晴らしいですし、オリジナルへのリスペクトを崩さずに“小田流”に仕上げていくところも素晴らしい。誰もが、誰かの影響を受けて音楽を始めているわけですから、そういう人たちにどれだけの敬意を持って音楽ができるか。敬意がない人たちの音楽は“ただ売れればいい”という音楽にしか聞こえません。自分が聞いてきた音楽に対するリスペクトがあったうえで、自分なりに新しく作る。小田さんの考え方には、いつも学ばされますね」

 それを間近で見ている根本は、自身の楽曲がカバーされることはどう感じるのか。

『木蘭の涙』はたくさんの方にカバーしていただいていますが、なかには“あれ? オリジナルを聴いたことないのかな?”ってカバーもありますよね。やっぱり原曲へのリスペクトはとても大切だと思います。最初にカバーしてくれたのは佐藤竹善とコブクロ、最近も鈴木雅之さんが歌ってくれていますが、僕よりうまくて困りました(笑)。原曲はバンドでの演奏ですが、アコースティックバージョンがよく歌われます。あれは『クリ約』で小田さんから、“シンプルにピアノだけで俺と2人でやろう”と。それがきっかけで『木蘭の涙』のアコースティックバージョンが生まれました。小田さんとの『木蘭の涙』に新しいスタ☆レビが見えました」

スタ☆レビ根本が目指す野望

「芸能界とか音楽界において“売れる”というのは1つのキーワードです。でも、“こうすれば売れる”とか、“こういう曲を出せば売れる”という鉄則はなく、運とか結果でしかありません。なのにそこに命がけになるのは、僕はどうしても解せない部分があって。“とにかく音楽が好きだから売れなくても続けていきたい”そんなミュージシャンだっているはず。だからこそ、僕らみたいなバンドが堂々と“全然売れてないけど、全国にお客さんがいるぞ”と活動するのも、音楽業界に提案できる1つのあり方だと思っています」

 それには、“ヒット曲”への考え方が影響している。

「僕らは全国のホールでちゃんとお客さんが入るようになったけれど、本当にヒット曲はないんです。でも長いこと歌っていると、世の中の人が勝手にヒット曲のように感じちゃうらしく、実際は『木蘭の涙』だって20位くらいで、『今夜だけきっと』は50位にも入ってない。だから最近は“ヒット曲でもないのに知られてる曲がある”って自虐的に言ってます(笑)。本当にヒット曲のないバンドなんです。でも、世の中の人たちはそこに価値を見出す。ありがたいことに今回こうやってインタビューしてもらっていますが、僕らはただのマニア向けバンドかもしれません。でも音楽は、マニアックに聞いてくれたほうが、それまで知らなかった音に出会えたりするんですよ。僕自身も“もっとマニアックに音楽を聴こう”と思います。時代と共に薄れる曲よりは、“あなたの中でのヒット曲を作ろうよ”と。売れた曲を“ヒット曲”と呼ぶより、心を叩いてくれた曲を“ヒット曲”と呼んでほしいですね」

 だからこそ、“売れそうな曲”ではなく“やりたい曲”をつくり続ける。

「だからといって、お客さんを無視するんじゃなくて、“僕らがやりたい音楽はコレ。でもこれをどうやったらお客さんが楽しんで聞いてくれるんだろう?”と、いつも考えてます。“コレ絶対売れるでしょ”という曲は作ったことがないし、作れるとも思っていません。僕らの意思の中から出てきた音楽を、どうやったらお客さんは喜んで聴いてくれるのか。ライブも含めて、自己満足にならないよう、絶えずお客さんを意識しています

 最終的な野望は……。

「“あんまり知られてないけどあのバンドはお客さん入るよね”というようなことをやり続けて、“売れないけどスタ☆レビみたいに40年食えるならいいじゃん”と思ってくれる人たちが出てくれたらいいなと思います。昔“渋谷系”というジャンルがありましたが“スタ☆レビ系”みたいな(笑)。“スタ☆レビ系”っていうのもなんだかおこがましいから“継続系”“地味系”かな。そういう後輩バンドが出てきてくれたらうれしいですね」