あだ名禁止ではいじめは防げない(※画像はイメージです)

「息子は幼稚園まで、お友達のことをあだ名や“ちゃん付け”で呼んでいたのに、小学校に上がったとたん、名字に“さん付け”で呼ばなければいけなくなったんです。クラスメートをあだ名で呼ぶのも、呼び捨てにするのも禁止という決まりがあるから……」

 そう話すのは神奈川県在住のY美さん(40代女性)だ。今年で8歳になる息子は小学校への入学当初、「あだ名禁止」のルールに困惑していた。

「いじめにつながるような、変なあだ名をつけるのは論外ですが、一律に禁止してしまうことには違和感があります。子どもから“なんでダメなの?”と聞かれたとき、うまく答えられませんでした」

あだ名禁止の背景

ジャーナリスト・渋井哲也さん

 いじめ防止の観点から、子ども同士があだ名で呼ぶのを禁止する動きが小学校で広がっている。いじめ問題に詳しいジャーナリストの渋井哲也さんは、この傾向は10年ほど前から見られるという。

「学校であだ名を規制する動きが出てきたのは、重大ないじめに対し学校側に調査義務を課した、『いじめ防止対策推進法』が作られた2013年前後のことです。

 ただ、あだ名といじめを関連づけて考えること自体は、いじめ自殺が社会問題として注目された1990年代後半から行われていました。特に影響が大きかったのは、2006年に福岡県・筑前町で起きた中学生男子のいじめ自殺。教師が生徒に“偽善者”と言うなど問題発言を繰り返し、それをきっかけにクラスメートが男子生徒にあだ名をつけ、いじめるようになり、自殺に追い込まれたんです。文部科学省が調査のため現地入りするほど大きな問題になりました」

 そうした背景から、あだ名がいじめにつながるおそれが指摘されるようになった。とはいえ、文科省が直接、学校に指導を行っているわけではない。あだ名に関するルール作りや対応は各学校によってさまざま。校内にいる間だけ「あだ名禁止」の場合もあれば、授業中に限り「さん付け」を推奨、昼休みなどの休憩時間は規制を設けないケースも。

 こうしたルールを、子どもたちはどう感じているのか。

保護者・子どもたちの賛否

※日本トレンドリサーチによる調査

「(授業中は“さん付け”にする決まりなので)授業中と休憩時間で、友達の呼び方を変えるのが面倒くさい」(小学3年・男子)

「“さん付け”は丁寧でいいと思う。男子に“おまえ”とか言われて、乱暴に“呼び捨て”にされるのがいちばん嫌」(小学5年・女子)

 また、保護者の間でも賛否が分かれているようだ。

「娘の通う小学校では、女子も男子も、学年が下の子どもたちにも“さん付け”で呼ぶように指導しています。ジェンダー平等という点はもちろんですが、先輩・後輩の上下関係を変に意識してほしくないから、いい取り組みだと思います」(30代・女性)

「子どものころ、あだ名をきっかけにケンカしたり、親しくなったりした友人が結構いたんです。どちらも貴重な経験。その機会までも奪われるようで、今の子どもたちはかわいそう」(50代・男性)

 日本トレンドリサーチが2020年に行った調査では、校則であだ名を禁止することに対し、18・5%が「賛成」、27・4%が「反対」と回答。さらに54・1%と半数以上を占めたのは「どちらでもない」という意見だった。回答の理由を見ると、前出のY美さんと同じく、あだ名を一律で禁じる学校の姿勢を疑問視する人が少なくない。

授業中だけ、学校内でだけ禁止するなど、あだ名への対応は各校でさまざま

 渋井さんは、「子どもにあだ名禁止を呼びかけるとき、学校側がどのように説明しているかが重要」と強調する。

「なぜルールが作られたのか理由を説明しなければ、ただ規則に違反したから罰を与えるだけになってしまいます。

 そもそも嫌なあだ名というのは、いじめの雰囲気が醸成される中でつけられることがほとんど。侮辱的なあだ名だからいじめが起きるのではなく、その逆で、いじめが先に起きているものなんです」(渋井さん、以下同)

「さん付け」ルールを悪用するいじめも

 あだ名が禁止されるようになってからも、いじめは減ることなく繰り返されてきた。文科省によれば、全国の小中高校で学校側が認知したいじめの件数は'14年度以降、6年連続で増加。'20年度こそコロナ禍の影響もあり、過去最高を記録した'19年度よりマイナス15・6%と減少に転じたが、それでも51万7163件と、依然高い水準にある。

「例えば、子どもが“ゴリラ”というあだ名をつけられたとします。いじめがある中でつけられたときは、ゴリラは蔑称そのものになります。ところが、あだ名をつけられたのが教室内のスクールカーストで上位の人物であれば、ゴリラというあだ名は、人気者であることや親愛の情の表れになる。教室の中の力関係やほかの生徒との関係性によって、同じあだ名でも意味が全く変わってくるのです」

 スクールカーストとは、教室や学校内での序列を表す言葉。容姿や服装のセンス、コミュニケーション能力、運動神経や学力など、序列の基準になる要素は学校によって異なるが、それにより格付けされ、「一軍」「二軍」のように上位から下位まで振り分けられる。上位の子どもは、下位の子どもを従えてかまわない雰囲気がつくられる。

「子どもたちの間にある序列や関係性を無視して、あだ名という表面的な行為だけを禁止しても無意味です。いじめを防げるはずがありません。

 それから教室内では呼ばないにしても、LINEやSNSで、あだ名で呼び合う可能性もある。そうしたネット上のやりとりは大人が把握しづらいうえ、いじめが起きたときに、学校側が把握できなかった口実にしやすいという問題もあります」

学校であだ名を禁じても、LINEなどSNSでの中傷までは防ぎようがない

 加えて、子ども同士が“さん付け”で呼び合うなど丁寧な言葉で接していたとしても「そのルールを悪用して、いじめる子どももいるでしょうね」と、渋井さんは懸念する。

「いじめる側は丁寧な言葉遣いで相手を攻撃し、追い詰めていく。そうすれば録音されていたとしても、音声だけを聞いていれば、いじめが起きているとは思いませんよね。ちゃんと“さん付け”をしていましたよ、いじめていません、と言い訳できてしまいます。

 これは“大人のいじめ”で考えればわかりやすい。多くの職場では“さん付け”で呼んだり、丁寧な言葉遣いをするなかでいじめやパワハラが起きています。乱暴な言葉を使わなくても、相手を追い詰めることは可能です」

 同様の問題は、防犯カメラが設置されている学校でも起こりうる。

「私立の場合、防犯カメラを設置している学校が多い。そのため映像に残っていてもバレないように、いじめる側は威圧的な振る舞いをしたあと、相手を無理やり笑わせるんです。すると映像で証拠を突き付けられても、“相手が笑顔なんだから嫌がっていない。仲間内でふざけていただけ”と弁解できます」

 こうした巧妙ないじめは小学生の間でも起きていて、「残念ながら珍しいことではない」と渋井さんは言う。

「学校や大人たちはそうした現実を踏まえながら、いじめ防止の対策を考える必要があるのです」