綾小路きみまろ(71)

あやのこうじ・きみまろ(71) 1950年、鹿児島県生まれ。'79年に漫談家デビュー。長い下積み時代を経て、'92年に発売されたCD『爆笑スーパーライブ第1集!~中高年に愛を込めて~』は186万枚の超ロングセラー大ヒットを記録。

「私の瞳を見て! あなたしか映ってないわ」、あれから40年─。「なんでジロジロ見るのよ、気持ち悪い!」

あれから40年”の名文句とともに、漫談家の綾小路きみまろさんがブレイクしたのは2002年。長年連れ添う夫婦の会話に、ユーモアと毒を軽妙洒脱に織り交ぜる漫談は、中高年のシワシワになったハートに潤いを与え、瞬く間にライブチケットは完売。押しも押されもせぬ人気漫談家となった。

今では歩くと…

 あれから20年─。当時52歳だったきみまろさんは古希を越え、「今では歩くと、ひざがコキコキ鳴るようになってしまいました」とさっそくのきみまろ節を披露する。

 きみまろさんの漫談に、次のような名調子がある。

 “若いときは男性の方はこう言います。「俺についてこい」。言えなくなります! 自分がついていかなきゃいけなくなるんです! 皆さん、笑ってらっしゃいますけど……時間の問題です!”

自分が高齢者になるとは思わないじゃないですか(笑)。ところが、気がついたら70歳になっていました。皆さんも、私の言っている意味がわかるときが来ます! パンツが壁にもたれかからないとはけなくなるんですから!」(きみまろさん、以下同)

 だが、その声色に悲愴感はない。むしろ、楽しんでいる様子さえうかがえる。

「自分のネタを身をもって体験しているような感覚ですね。若いときと違って身体が言うことをきかないことが多いんです。でも、それは私にとって初体験でもあります。せっかくだから、その初体験を楽しもうと」

テレビとの相性は悪いです

CDとDVDを合わせた総売り上げ枚数は、なんと525万枚超え。まさに不世出の漫談家だ

 '79年に日劇から漫談家としてデビューしたきみまろさん。しかし、道は険しく、鳴かず飛ばずの時代を過ごす。キャバレーやお祭りなどの司会を10年、演歌歌手の専属司会を20年ほど務め、計30年の潜伏期間を経て、52歳で日の目を見た。

「(ビート)たけしさんをはじめ、ともに芸を磨いた芸人たちがどんどん有名になって、うらやましいなと思いながらテレビを見ていました。ここでやめてしまったら何も残らない。やれるところまでやり続けて終わろう。そうした気持ちが私の原動力でした」

 苦労人だからこそ、「ブレイクから20年たちましたけど、あと10年やらないと釣り合わない」と笑い、「満足のいく人生だったかどうかを決めるのは、70代の過ごし方が大きいと思うんです」と続ける。

テイチクより、『綾小路きみまろCDデビュー20周年記念限定BOX 爆笑スーパーライブ大全集!~笑いの玉手箱〜』(税込み定価15000円)が発売中

 最新著書『人生は70代で決まる』(幻冬舎新書)には、こう記してある。

 “70代というのは多くの方にとって、おそらく元気に過ごせるラストチャンスの10年間です。(中略)満足のいくように生きられれば、死ぬ瞬間に「いい人生だった……」と言えると思うのです”

 70代をどう生きるか─。

 ところが、きみまろさんの70代は、想定外の幕開けから始まる。新型コロナウイルスの流行によって、ライブの中止や延期という異例の事態が続いたのだ。

「2020年2月の宮古島のライブを最後に、中止、延期の連続です。2年半ほど仕事ができない状況でした」

 今現在、状況はようやく好転しつつある。10月は3本、11月は7本のライブが控えているが、コロナ前までは全国を飛び回っていたきみまろさんにとっては物足りないライブ数かもしれない。

「ソーシャルディスタンスで市松模様のような客席、お客様の表情はマスクをされているためわかりづらい。私たち芸人にとっては、とてもやりづらい状況が続いていますね」

 コロナは、きみまろさんのライブに、より大きな影響をもたらしている。核となる客層は高齢者だ。そのため、ライブに行くことを控える人も多く、「コロナ禍になってからチケットがなかなか売れない。7~8割埋まってくれれば十分」と神妙な顔になって話す。

コロナ禍で考えた新ネタ漫談

綾小路きみまろ(71)

「その一方で、考える時間はたくさんできましたから、漫談の新ネタとしてコロナ禍の夫婦を想定したものも増えました。例えば─。『ねぇ、お父さん、ロックダウンって何?』、『ロックダウンっていったら69歳でダウンすることだろ』……週刊女性さん、ここは笑うところです」

 だが、先述したようにライブそのものの数が減ったことで、客前で新ネタを披露する回数も限られた。

「芸は舞台で磨いていくもの。失敗しないといけません。何回か失敗して、笑いを取れるネタだけを選んでいく。ライブや営業が少ないと、芸が磨かれていないですから、そういう意味でもコロナ禍は歯がゆいです」

 もうひとつ。中高年に愛を込めつつ、時に過激な毒を発するきみまろさんの漫談は、コンプライアンスの都合上、規制がかかることもあるそうだ。特に、テレビとの相性は悪く、「生放送には絶対に呼ばれません!」と笑う。

「NGと言われた表現の一例を紹介しましょう。『近頃の70代、80代はみんな元気ですよ。なんせ車に乗ってコンビニに突っ込んでいきますから』……テレビではダメだそうです。こんなのもあります。

ロシアに住んでいる友達に電話したんですが、いくらかけてもつながらない。プーっと聞こえ、チンと切れるだけなんです』……こういうのもダメらしいですね。誰がそんなのを決めるのかなと思ったら、世の中の流れがそうなんだと」

ライブは、きみまろさん自身が考える

 対して、「ライブはとてもやりやすい」と声を弾ませる。舞台に上がるとき、きみまろさんは自身が爆笑をさらったときのライブ録音を聞き直して、臨戦態勢に入るという。

「ライブは、私の漫談を見て笑うために、わざわざチケットをお買い求めいただいている。私の漫談って、作家さんがいるわけでもなく、自分ひとりで考えたものです。そのネタに笑ってくださるお客様がいる。この幸せの中で、今日まで私は生かされていますから」

 ただ、こうも付言する。

「考えてもみれば、ブレイクしてから20年ということは、あのとき60歳だったお客様は80歳になられている。70歳は90歳に。もう会場に来る元気はないかもしれない(笑)」

 漫談さながらのインタビュー。立て板に水ならぬ、立て板に毒である。

 こうしたユーモアにあふれた刺激的な笑いを欲しているからだろうか、コロナ以前、きみまろさんのライブには30代、40代の客層が増えていたそうだ。

 それを裏付けるように、先日、きみまろさんは綾小路翔がメインボーカルを務めるロックバンド・氣志團が主催する『氣志團万博』に登場した。綾小路一門(!?)のそろい踏みだ。きみまろさんの漫談に、ドッと会場は沸いた。

「同じ綾小路を名乗る面白い人がいるなぁと気になってはいたのですが、翔さんにはとてもいい経験をさせてもらいました。若い人にもウケると、『まだまだいけるじゃないか』と勇気をいただいた気持ちになるんです」

スマホを探して3000歩

 綾小路きみまろは生き方がロックだ。コロナ禍で、ライブができない中、ただ指をくわえて見ているだけにとどまらず、なんと70歳でYouTubeチャンネルを開設。そこでは、Tシャツ姿に、ベースボールキャップをかぶり、自家農園で野菜を育てたり、断捨離に挑んだりするリアルな70代の姿が映し出されている。

250坪ある「きみまろポンポコ農園」で農作業に勤しむ日々。苗を買いに行き、トラクターも運転する

 趣味で集めた膨大な数の骨董品を処分する姿や、料理を作ろうとフードプロセッサーの使い方に四苦八苦する姿は、“中高年のアイドル・綾小路きみまろ”ではなく、“素の綾小路きみまろ”そのもの。

「あの世に持っていけませんからね。お金も骨董もカツラも。そういうことを悟るような年齢になりました(笑)。でもね、決して悲観するんじゃなくて、ちょっとした自分の喜劇として楽しんでいるつもりなんです」

 物忘れがひどくなり、かつてのように頭の回転も速くなくなったと打ち明ける。

「スマホが見つからないときは歩数計を付けたらいいんです。母を訪ねて……じゃないけど、スマホを探して3000歩。物忘れだって運動になるんです。衰えるということは、未知との遭遇。未知という意味では、私にとってはYouTubeも老いもコロナ禍も同じ。落胆するんじゃなくて、笑いに変えられるように。70代は、まだまだそれができるんです」

 きみまろさんは、まるで自らが実験台となって、“老い”と向き合っているかのようだ。その経験が、新しい漫談として昇華する日が待ち遠しい。

「ケーシー高峰さん、牧伸二さんがあの世へ行って、気がつくと私は最高齢の漫談家になっちゃった……絶滅危惧種。なんとか私は昭和平成令和を生き抜いたわけですけど、80歳までできるんでしょうか」

 そして、芸の道を歩もうとする若い世代には、こんなアドバイスも。

「人がやってないようなことを自分で考え、草分け的な存在にならないといけない。伝統芸能の世界とは違い、ピン芸人は売れるのが難しいと思います。やっぱりマイク一本で1時間以上舞台の上で勝負できるピン芸人が出てきてほしいという願いもあります。そういう人が出てくるまで、私もやれる限りやり続けたいですね」

 ブレイクしたのが2002年。あれから40年─。そう漫談をする卒寿を越えた綾小路きみまろの姿を見てみたい。

<取材・文/我妻弘崇>