
「ドーナツは、日本人にとって幼いころから身近に親しんできた食べ物。新しいお店やジャンルに興味を持つ人も多いので、ブームが生まれやすいのではないかと思います」
そう話すのは、ドーナツ探求家の溝呂木一美さん。
第3次ドーナツブームの到来
第1次ドーナツブームは2006年。アメリカ発のドーナツ専門店「クリスピー・クリーム・ドーナツ」が日本に初出店。目の前で揚げる工程が見られるという仕掛けにも注目が集まり、1号店が連日大行列となった。
2015年頃には、コンビニで本格的なドーナツとコーヒーが楽しめると注目され、第2次ドーナツブームが到来。
そして今、第3次ブームを迎えているドーナツ。大きく貢献したのは、今年3月にオープンしたドーナツ専門店「I’m donut?」の“生ドーナツ”。多くの人がとろけるような新食感を求め、生ドーナツと称する商品を扱う店舗も増えた。
「生ドーナツという新しいジャンルが大成功したことからもわかるように、今の流行の中心は、バターをたっぷり使ったブリオッシュ生地のようなふんわり・もちもちのドーナツ。洋菓子の技術を生かしたリッチな味わいのものも増えています」(溝呂木さん、以下同)
中にクリームがたっぷり入ったクリームドーナツも、トレンドのふわふわ生地系で人気となっているものの1つ。
「ドーナツ屋さんではなく、カフェやレストランなど、これまではドーナツを扱わなかったお店でも提供され、ドーナツの裾野を広げることに一役買っています。マラサダやボンボローニもこの仲間ですね」
また、SNS映えを意識したカラフルなトッピングを施したドーナツや、グルテンフリーやビーガン向けなど、“こだわり素材”も増加。
「今年はドーナツ専門店やドーナツを扱うお店自体が増えて、食べ歩きが忙しい(笑)」と溝呂木さん。
「コロナ禍でドーナツのテイクアウト需要も伸び、どうせ自宅で食べるならちょっといいものを食べたいという機運も、ドーナツブームを後押しした要因の1つだと思います」
※ドーナツの直径の大きさはおおよその大きさです ※価格はテイクアウト時の価格です

全粒粉と薄力粉を配合した、しっとりほろっとしたケーキ生地のドーナツ専門店。「きび砂糖で作ったキャラメルグレーズがコク深い」(溝呂木さん、以下同)/209円 7.3cm

「国産おからと北海道産大豆100%で作った豆乳を使用した、香ばしく懐かしさ感じる味わい」。防腐剤、保存料不使用/147円 9cm



「haritts(ハリッツ)」上原店●東京都渋谷区上原1-34-2 TEL03-3466-0600 月、火曜(火曜のみ不定休)http://www.haritts.com/

香ばしいケーキ生地にシナモンシュガーが好相性。「表面はカリッカリ、中はしっとり。“これぞドーナツ”という醍醐味を楽しめます」/(円形+球のセット)350円 7cm


「ヤマネコドーナツ」●岐阜県郡上市八幡町島谷34-5 TEL090-6096-5501 日、月曜 https://yamanekodonuts.stores.jp/




「キルピコンナドーナツ」●東京都中央区新川1-11-10 第二小高ビル TEL03-6275-2781 日曜、祝日 https://www.kilpikonna-donuts.com/


ストロベリーチョコレートにお花。最高にかわいい!/399円 10cm


大粒のチョコチップとさわやかミント。お酒のお供にも!/500円 11cm


ドーナツでレアチーズケーキを表現。スタッフにもファン多し/480円 12cm




福岡のベーカリー「アマムダコタン」が手がけたドーナツ専門店「I’m donut?」看板商品の『I’m donut?』は、名前のとおり「これってドーナツ?」と言いたくなるやわらかさ。
その新食感から、“生ドーナツ”という新ジャンルで呼ばれ、連日行列ができるほどに。「口に入れた瞬間シュワ~っと溶けるような口どけの良さ。本当にびっくりしました!」(溝呂木さん)
水分量の多い生地にローストしたかぼちゃを練り込み、長時間低温でじっくり発酵。高温でさっと揚げてとろけるような食感に。



●京都府京都市伏見区中油掛町106-7 TEL075-606-1134 無休 Instagram:@kimi_ni_ageru


