「大病院が安心」「標準治療がベスト」ニセ情報に用心!間違いだらけのがん治療(※画像はイメージです)

 いまや日本人の2人に1人ががんになる時代。友人知人にがん患者がいる人も少なくないだろうが、いざ自分や家族ががんと診断されたら、どこでどんな治療を受けるべきか大いに悩むことだろう。

多すぎるがん情報、何を信じるべきか

がんが自分事になったとたん、情報を冷静に判断するのが難しくなります。生死に関わる事態になるほど、人は聞こえのいい言葉や甘い言葉に引き寄せられてしまうものです」と話すのは大場大医師だ。

 大場先生は大学病院やがん専門病院で主に消化器領域がんの豊富な治療経験を積み、現在は独立して外科医・腫瘍内科医として臨床の最前線に立つ。そこで痛感するのが「もうできる治療法がない」と冷たく告げられ途方に暮れる、いわゆる「がん難民」と呼ばれる人の多さだという。

 がん治療は外科的手術、化学療法(抗がん剤)、放射線治療を治療の3本柱とし、がんの進行程度や転移の有無などにより選択肢が変わるが、いくつかの治療を続けるうちに、医師から「もうあなたにできる治療はないからよそへ行くように」と言われてしまうことがある。

患者さんが主治医を失う場合すらある、とても残酷な言葉です。がん治療の専門病院で治療を受けてきた患者さんでも、がん難民になる人は少なくありません」(大場先生、以下同)

 がん難民を生むのは医療者側の責任も大きいという。

「余命○か月だから治療をしないと死んじゃうよとか、うちでの治療は卒業だからよそで緩和ケアを受けて、などと安易に言う医者がいます。エビデンス(科学的根拠)という物差しでしか患者さんを診ないうえに、コミュニケーション能力の低さも相まって患者さんの気持ちに寄り添えないのです

 できる治療はないと言われても、元気で過ごせているうちは必死で情報を集めたいのが患者というもの。そういうときほどニセモノにひっかかりやすいという。

「患者さん側のリテラシーも問われますが、何よりも最悪なのは、患者さんの心理につけ込んで金儲けをたくらむ医療者が相当数いることです」

 インターネットで調べた情報をうのみにしないことも大事だと大場先生は言う。

「残念ながら、知りたい言葉でネット検索すると、上位に来る情報ほどニセモノである場合が多いのが現状です」冷静でいるのが厳しい状況でも、正確な情報を集める努力は惜しみたくない。次のページではがんの治療をめぐるウソ・ホントを解き明かしていく。

「大きい病院で治療」が安心

 がんの治療は、身近な病院より有名な大病院で受けたほうが安心な気がするが……。

「名のあるブランド病院のほうがスタッフ数は多く、医療機器や設備もそろい、何より手術件数も多い。でも、必ずしも手術件数イコール手術の腕がいい、手術のレベルが高いということにはなりません。

 なかには、やりやすい平均レベルの手術ばかりを選んで件数を稼ぐ病院もあります。大事なことは、その病院には困難な状況でも治せる手術ができるエキスパート外科医がいるかどうかです。とりわけ難治がんの手術は技量の差が大きく出ます」

 難治がんの明確な定義はないが、大場先生が示すのはステージ2から3になると5年生存率が50%を切るがん(下記)。

主な難治がん
食道がん、肝臓がん、胆道がん、膵臓がん、肺がん、卵巣がん

特に最近急ピッチで増えている難治がんは膵臓がんですが、手術件数のみで選ぶのではなく、質の高い手術で定評がある医師を探してください。そうした医師がいる病院は、手術のみでは限界があることをふまえて抗がん剤や放射線治療を組み合わせた治療体制を整えています

 今はチームによる治療戦略が重視される時代。ゴッドハンドを持つ名医が孤軍奮闘するだけでは、最善の医療は見込めない。

標準治療がベストな治療法

 がんの治療法を調べると必ず目に留まるのが標準治療という言葉。「平均的な」とか「並み」の治療法と思いがちだが、実は違う。がんの進行具合や性格、遺伝子情報などに応じ、最も安全で、かつ最も効果があると科学的に証明された治療法のこと。

 ということは、標準治療イコール現在受けられるなかでベストな治療法ということだろうか。

知っていただきたいのは、標準治療はあくまで治療選択の“情報”としてはベストだということです。それを最大限に活かす医師の実践力がなければ最善の治療にはなりえません。経験・技量不足の医者が手術ミスをおかしたり、抗がん剤に不慣れな医者が管理を怠れば、患者さんを苦しめるどころか、標準治療で命を縮めてしまう場合すらあるでしょう

国が認めた先進医療なら安心

 保険のCMではないが「先進医療」という言葉には期待を抱かせるイメージがある。

「先進医療が標準治療より優れていると思うのは、大きな誤解です。実は先進医療とは、将来的に標準治療になれるか否かが検討されている実験段階の治療のことです。国が認めた施設のみで『患者さんの自費で臨床研究として実施してもよい』ことになっていますが、実際、結果をみて、標準治療としては無理があるとして打ち切られた治療法もあります」

 何よりも先進医療にかかる費用は全額自己負担(それ以外の診察・検査・入院料等は一般の保険診療としてみなされる)となり、なかには数百万円を超えるものもある。

「少なくとも現段階では、標準治療に勝っているのかわからないので保険診療としては無理があり、患者さんに自己負担させてデータを集めているわけです。それなのに、あたかも特別感のある、ハイグレードな治療であるかのように宣伝をする施設や医師らは批判的に見たほうがいいでしょう。もちろん、現状の標準治療の効果だけでは頭打ちなところもあるので有望視されている先進医療もなかにはあります。ただ、言葉の持つイメージだけで効果のある優れた治療だと思い込まず、先進医療の利益不利益について医師の十分な説明を受け、納得のうえで選んでほしいと思います

転移したら手術できない

 完治をめざすがん患者にとって、転移や再発という言葉はズシリと重い。だが、たとえ転移や再発が判明しても「諦めることはない」と大場先生は言う。それほど、がん治療の進歩はめざましい。

「いま日本人女性のがん死因トップは大腸がんですが、従来はステージ4で肝臓や肺などに転移があると、多くの医者が治癒は難しいとして漫然と抗がん剤治療や緩和ケアをすすめてきました。ですが、手術による転移巣の切除と有効な抗がん剤治療をうまく組み合わせることで治せる可能性はあります。

 重要なのは、高度な技能を持った肝臓外科医や呼吸器外科医と連携をとることです。転移しても再発しても、手術を軸とした治療によって、治癒または生存期間を大きく延ばすことは十分可能。もちろんケース・バイ・ケースですが、決してステージ4イコール末期がんではなく、がんによっては治せるチャンスはいくらでもあるのです」

免疫療法には副作用がない

 「がん難民になった人が最も引き寄せられてしまうニセ情報が、免疫療法に関するものです」と大場先生。

 がんの免疫療法とはがん治療の4本目の柱とされ、リンパ球に代表される免疫の力でがん細胞を攻撃する治療法のこと。現在、免疫療法には治療効果が科学的に認められて保険診療で受けられるものと、それ以外の自由診療のものがある。大場先生が「ニセ」と断罪する免疫療法はクリニックで広く展開されている自由診療のものだ。

 保険診療で受けられる免疫療法は「免疫チェックポイント阻害薬」という薬で治療を行う。この薬の開発に大きく貢献したのが2018年にノーベル生理学・医学賞をとった本庶佑医学博士で、商品名「オプジーボ」が有名だが、それ以外にも数種類の免疫チェックポイント阻害薬が各種がん治療で保険診療が認められている。

保険診療が認められた免疫チェックポイント阻害薬
■ニボルマブ(オプジーボ)
■ペムブロリズマブ(キイトルーダ)
■イピリムマブ(ヤーボイ)
■デュルバルマブ(イミフィンジ)
■アテゾリズマブ(テセントリク)
■アベルマブ(バベンチオ)
※( )内は商品名

 言い換えれば、今のところ、すべてのがん、すべての患者さんに効く免疫チェックポイント阻害薬などはなく、しかも、人によっては命にかかわる強い副作用が出ることもわかっている。

「だからこそ逆に、『副作用がない』『身体にやさしい』などと堂々と宣伝している免疫療法は、残念ながら現時点では科学的に無理があります。取り扱っている医師らもよく見ると、がん免疫療法の素人ばかりで、僕に言わせればインチキビジネスでしかありません。

 免疫チェックポイント阻害薬は、がん細胞に免疫が働かないようにしているブレーキを外すことでリンパ球の攻撃が作動するのですが、巷のクリニックで行われている免疫細胞療法は、リンパ球自体の攻撃性を高めるアクセル方法がとられています。これはすでに20年以上前から試されている古典的な方法で、効果がないとされています。とてもがん免疫療法として成り立っているとは思えません」

高濃度ビタミンCはノーベル賞級

 「高濃度ビタミンC療法」とは文字どおり、高い濃度のビタミンCを点滴する治療法で、これもエビデンス不明のインチキ医療だと大場先生。

特にうさんくさいのは、高濃度ビタミンC療法はノーベル賞をとったポーリング博士の業績だとうたうクリニックです。たしかに彼はノーベル賞受賞者ですが、高濃度ビタミンC療法が認められて受賞したわけではありません。さもノーベル賞級の優れた治療法であるかのように見せかける商法にはだまされないように

 ポーリング博士の論文のひとつに、一部のがん患者に高濃度のビタミンCを投与した結果、生存期間が延びたと発表したものがあった。

 この結果に疑問を持ったアメリカで最も権威があるがん治療の医療研究施設のひとつが臨床試験で検証を行い、再現性なしと結論づけたのはもう40年以上も前だ。

「ビタミンC自体はもちろん有害ではないし、患者さんがビタミンCを多くとって免疫力が上昇していると感じられるのなら無理に止めません。ただし、この治療法はがんに効くとうたっている医療者を冷静に見ると素人ばかりで、ほかのインチキ治療もセットですすめられることがほとんどです

 免疫細胞療法同様に、がん治療に関して「ココでしか受けられない」「あきらめない」などとうたいながら高額な費用を支払わないと受けられないものはニセ情報と思っていいと大場先生。

食事療法やらないよりやったほうがいい

 がんを治すには○○だけを食べろ(飲め)とか、△△は絶対に食べるななどといった食事療法も、大場先生は「やらないよりやったほうがいい、ではなくて絶対にやめるべき」ときっぱり。

 なかでも「生活の質(QOL)をむしろ悪化させるだけだから決して信用するな」と先生が強調するのは、ゲルソン療法および、この療法を基にしたと思われる食事療法だ。

 ゲルソン療法は1930年代にドイツ人のゲルソン医師が提唱。野菜ジュースの大量飲用や厳格な塩分管理のほかに四つ足動物の肉は厳禁とか、極めつきはコーヒー浣腸などの推奨もあり、欧米ではオカルト療法扱いだとか。

「がんが消えるからとすすめてくる医師は標準治療ができない素人ばかりです。食べるという行為に対し科学的に意味のない強い制限をかけるのは、人が生きるうえで大事なエッセンスを奪っています。がん細胞が好む悪い食事なんてありません。食べたいと思うものを好きなように食べればいいと思います。ただし、受けている抗がん剤治療によっては味覚も変わるため、調理法や味つけなどを工夫しながらバランスよく栄養をとってください」

民間療法は絶対近づいちゃダメ

ここまで怪しげな食事療法や高濃度ビタミンC療法には、がん治療としてはダメ出ししてきました。だとすると、エビデンスの乏しい民間療法にはいっさい近づくなと言っているように思われるかもしれませんが、実はそうでもありません」と大場先生は言う。

 健康食品やサプリメント、漢方薬、鍼灸や温泉療法、アーユルヴェーダやヨガなど、あまたある民間療法は、正式には「補完代替医療」と呼ばれ、通常の医療ではほとんど取り入れられていない。

「がんの治療効果をうたうアガリスクなどのキノコ系やプロポリス、漢方などは詐欺的なものがほとんど。ですが、実際のところなんらかの民間療法を黙って行っているがん患者さんはきっと多いはずです。

 それらによって患者さんが安心感や救われた思いが得られるならば、エビデンスがないという理由だけで頭ごなしに否定はできません。がん患者さんは1日24時間、常に患者として接してもらえるわけではありませんから、人として何かに頼りたいと思う気持ちは理解してあげたいです

 ただし、妄信してくれぐれもやりすぎや、ひとりで悩み続けることは避けてほしい、とも。

医療が高度化、細分化するにつれて、医師とのやりとりがドライで冷たいと感じる場面が増えています。一方で、患者さんの弱みにつけ込み、詐欺的医療で金儲けをたくらむ医師、医療機関も後を絶ちません。がんは自分の命、人生に直接、関わってくる病気だからこそ、身近にある情報に対して、それって本当なの? 根拠はなに? と冷静に吟味できるようになってほしい。がんにかかっても自分らしく過ごせる時間や日々を大切にしながら、一日でも長く笑顔でいてほしいと願います

教えてくれた人は…大場 大先生

大場大先生(東京目白クリニック院長)

東京目白クリニック院長。外科医・腫瘍内科医。医学博士。がん研有明病院、東大病院勤務を経て開業。順天堂大学病院の講師も兼任。

<取材・文/冨田ひろみ>