清水ミチコさん 撮影/伊藤和幸

 お笑いの世界は大きく変化しつつある。女性芸人が多数登場し、女性が自らのアイデアと表現で人を笑わせる、新しい時代となった。「女は笑いに向いてない」と言われた時代から、女性が人を笑わせる自由を手に入れるまで。フロンティアたちの軌跡と本音を描く連載。第2弾は、清水ミチコさん。

人にウケることがこんなに快感なんだって

 現在、多くの女性芸人たちが活躍しているが、日本武道館でのライブを継続して成功させているのは、清水ミチコさんだけである。ゲストはいるが、基本的にはひとりきりで、約1万人の観客を前にステージに立つ。

 瀬戸内寂聴さん小池百合子さんのマネなど、おなじみのネタから、ミュージシャンの楽曲を面白アレンジして演奏する音楽性豊かなコーナーまで。ピアノを自在に弾きながら、音楽と笑いが融合した楽しいステージを繰り広げる。

 飄々と笑いをとっている姿からは想像もできないが、かつては「人前に立つことが怖くてしょうがなかった」という時期があった。

「“生まれてきてからいちばん何を勉強しましたか”と問われたら、“人前に立って落ち着くことを学んできました”と言うと思います」

 というぐらい、実は緊張する性格。不安やプレッシャーから、逃げたくなったり、パニックになったりしたことは何度もあったという。

「自分でもなんとかできないかと思って、心理学の本やメンタルトレーニングの本をちまちま読むようになったんです。スケジュール帳に気をつけることをメモしたりして。まぁそれですぐに変わりはしないんですけど、ちょっとずつはマシになってきましたね。

 今でも油断すると、弱い部分が出てきそうになる。武道館のような大きなステージでは、お客さんの反応が波みたいに見えて、溺れそうになることがあるんです。それは気をつけなきゃと思うところですね。人から見られていると思うとつらいから、自分から人を見るという意識でステージに出るとかね。今でも意識するようにしています

 初の単独ライブを行ったのは、1986年。渋谷の『ジァン・ジァン』という小劇場の新人オーディションに受かり、つかんだチャンスだった。観客はわずか20人ほどだったという。

初のライブはどういうわけか、緊張せずにできたんですよ。それまでためていたネタやモノマネ講座みたいなのをやって、けっこうウケました。人にウケることがこんなに快感なんだって思っちゃいましたね

 観客の中には、いろんなライブをプロデュースしていた作家の永六輔さんもいた。翌日、永さんから連絡があり、ライブの感想を言ってくれた。

褒めてもらえるかと思ったら、“とにかく態度が悪い”というダメ出しの嵐でした(笑)。自分では夢中で気がつかなかったんですけど、私はステージに出て名前を名乗らずにすぐ歌い始め、ネタをやり終えたらお辞儀せずに舞台を下りてしまっていたらしくて。どんなに途中でふざけた舞台でも、始まりと終わりはきちんとお辞儀して挨拶しなさい、というようなことなどを言われました

小学2年生のころのミチコさん

 締めくくりに言われたのは、“芸はプロだけど、生き方がアマチュア”というひと言。つまり、ネタの部分は高く評価してくれたのだろう。その後、永さんはミチコさんをいろんな業界関係者に紹介してくれて、テレビやラジオの仕事につながっていったという。

永さんの言葉は厳しかったですけど、うまいこと言うなと思いましたし、ありがたかったですね。私も年をとったら、若い人にそういうふうに声をかけてあげたいと思ってましたけど。なかなかできませんもんね

 永さん主催のライブにも呼ばれるようになり、そこから活躍の場を広げていった。予定していた効果音が鳴らないというハプニングがあったときに立ち往生してしまい、叱責を受けたこともある。場数を踏みながら、その後も、“生き方がアマチュア”という部分をひとつひとつ克服していった。

女性のほうが意地悪な目がある

 ミチコさんは1960年、岐阜県に生まれた。父はジャズ喫茶を経営しており、自らもバンドを組んでいたほどの音楽好き。家には楽器がいろいろあり、ミチコさんはピアノを遊び道具のように弾いていた。

音楽教室に行って、きちんとしたピアノを習ってたこともあったんですけど、テレビで聴いた歌謡曲やコマーシャルソングをすぐに弾けたので、そっちのほうがウケたし褒められたもんだから。ウケるほうを伸ばしていったという感じでした

 音楽とともに、お笑いも好きだった。

学芸会とか、大勢の前でどうこうって感じではなくて、教室の隅っこでふざけているのが好きな子でした

 ザ・ドリフターズのテレビ番組『8時だョ!全員集合』などが大人気の時代だった。クラスでは男子が「ちょっとだけよ」と加藤茶さんのストリップ風のポーズをマネして笑いをとっていたときに、少女のミチコさんは違和感を感じていたという。

本当は服を脱ぐポーズじゃなくて、微妙な表情をマネしたほうが面白いのにと思ったんです。ただ、女子が“ちょっとだけよ”とやっても、まわりが引いてウケないだろうなと感じて、私はやらなかったんです。そういう意味では笑いって男のほうが向いているのかな

 そのときは一瞬、「男に生まれてればなぁ」と思ったそうだ。

「でも、女性のほうが意地悪な目があるでしょう? モノマネなんか特にそうなんですけど、人の細かい部分を誇張したりちゃかしたりして、笑っちゃうっていう部分はある。女性には別の視線があると思います」

 ミチコさんには音楽という武器もあった。幼いころから得意のピアノで当時人気だった山口百恵さんや、浅田美代子さんなどの曲を弾き、モノマネして遊んでいたという。ただのマネだけでなく、ちょっと皮肉なツッコミを入れたりしながら、笑いをとるのが楽しみだった。

「よっちゃんという、頭もよくて人気もあった同級生がいたんですけど。彼女が私のやることによく笑ってくれて、よっちゃんをどう笑わせようかと考えるのがすごく楽しかったんですね。ところが、彼女がだんだん笑いに厳しくなってきて、面白くないとあんまり笑ってくれなくなっちゃったんです。

 私が異常に力を入れてオーバーなことをやったときには全然ウケてくれなくて、いわゆるスベるって感じになったこともありました。力を入れずにペロッとやったほうがいいんだなぁというのが、よっちゃんのおかげでわかりましたね

『ジァン・ジァン』への出演を機に活躍の場が広がっていった

15歳の春、大きな挫折を経験 

 仲良しのよっちゃんと同じ高校に行って、笑わせて遊ぶ楽しい日々を続けるつもりだった。しかし、15歳の春、大きな挫折を経験する。

大丈夫と言われた志望校を受けたとき、緊張と落ちるんじゃないかという恐怖で、問題文すら読めなくなってしまったんです。どうにもできなくて、試験の途中で、用紙を裏返して机に突っ伏し、途中で投げ出してしまったような状態でした。

 結果はもちろん不合格。私自身もショックでしたけど、親やまわりの人が私以上に落ち込んでいたので、なおさらきつかった。でも、頑張ったらどうにかなったというレベルではなくて、私は緊張と不安で身体がこわばって、どうにもならなくなってしまうタイプなんですね。大人になったら、直るんじゃないかと思ったんですけど、甘かったです」

 第一志望ではない高校に進学せざるをえなかったが、入試も終わりプレッシャーから解放されて、楽しい高校生活を送れたという。モノマネをしてふざける楽しみもさらに広げていった。

高校時代に、桃井かおりさんのブームが来たんです。ドラマ『前略おふくろ様』の桃井かおりさんになりきって独り言を言うとか、桃井さんが酔っぱらってる状態はこんなふうだろうとか、誰も見てない自分の部屋でもずっと遊んでました

 音大に進む道も考えたが、教員免許が取れるということで、東京の短大に進学。そこで、人生を変えるライブに出会うことになる─。

YouTube「清水ミチコのシミチコチャンネル」(https://youtube.com/@user-bp5jn1mr5r

構成・文/伊藤愛子●いとう・あいこ 人物取材を専門としてきたライター。お笑い関係の執筆も多く、生で見たライブは1000を超える。著書は『ダウンタウンの理由。』など