住宅地だからといってクマが現れない保証はない

 全国的に市街地などで人間の生活圏でクマが目撃され、人への被害が増えている昨今。10月18日には東京・町田市の山中にある宿泊施設でも、クマが出没した。

 環境省によると、全国でクマによる被害に遭った人は、今年4月から9月までで109人と、過去最悪の件数になっている。一体、自然界で何が起こっているのか?

「今年は多くの地域で、クマが越冬するために必要なエサのどんぐりが不作なんです。山の中にエサがない状態なので、市街地まで出てきているということと、出没を加速させている要因のひとつに、クマの分布拡大があります」

クマの数が増えた?

 こう話すのはクマの生態に詳しい、石川県立大学の大井徹教授。環境省で行っているクマの分布調査では、2004年から'18年の間に4割も分布が広がっているという。

「私の住んでいる石川県では、面的に広がりつつも市街地周辺、金沢市や小松市といった中規模の市街地周辺にもクマが常にいるような状態になっています」(大井教授、以下同)

 分布が広がったということは、クマの数が増えているということなのだろうか?

「個体数調査をしていないのではっきりとは言えませんが、山奥でクマの数が増えた可能性もあります。別の理由としては、市街地や集落の周辺にあった里山の森林が再生した、ということも挙げられます

「市街地は安全地帯」と学習か

 里山とは薪を取ったり、炭を焼いたりしていた場所。そのために里山周囲から木を切り出していたので、太い木々が消え野生動物と人の生活圏の“緩衝帯”になっていたのだが─。

「薪の代わりに灯油などの化学燃料を使うことで、里山を利用する必要がなくなりました。放置された里山では森が回復し、どんぐりなどを実らせる木が生い茂るように。

 このように里山にクマの生息できる条件が整い、クマが人の生活圏のすぐ近くにすみ着いてしまったと思います」

 もともと、クマは臆病な動物。ならば、市街地などになぜ姿を見せるのか。

「人里近くでは人と出会っても人間は何もしてこないし、逆に逃げますよね。エサとなるものも多いし、クマを鉄砲で撃つ猟師もいない。市街地は安全地帯だと、クマは察しているのかもしれません」

住宅地だからといってクマが現れない保証はない

 知床半島のヒグマも最近では観光道路沿いに現れ、車の中の荷物を取ろうとしたり、車の前に立ちはだかったりもするのだとか。

「今年は本来の生息地にエサがなくなり、人里に出没した結果、人的被害が出ているのです。でもクマだって人間を襲おうとしているのではなく、自分の身を守ろうとしているだけ。そういうことから、最近は駆除をしたときに“クマがかわいそう”というクレームが自治体に入ることも多くあります。気持ちはわかりますが、人命がかかっているので、やむを得ないということもわかってほしいです」

 クマが“悪者”となってしまっている今、大井教授は現状をこう憂える。

「本州と四国だけに生息しているツキノワグマは世界では数が減少し、国際的に絶滅が危ぶまれています。そんな中、日本で安定的に生き延びていることは、日本の自然が豊かな証拠。人に危害が及ぶのなら駆除もやむを得ませんが、何か共存する方法を探らないといけないと思います。人間の生活の変化により、動物や森林への関わり方が変わったことが大きな原因。私たち人間が解決しなければならない問題だと思います」

 

声を出して威嚇したが、母熊が突進してきたという(YouTubeチャンネルより)

 

自身の攻撃をかわしながら熊に反撃している(YouTubeチャンネルより)

 

熊はしつこかったものの、ちょっと噛みついてすぐに去ったという(YouTubeチャンネルより)

 

熊に噛まれた瞬間は痛みを感じなかったというが太ももと腕を負傷(YouTubeチャンネルより)