モデル・助産師の敦子さん

 人気女性ファッション誌の表紙を飾るなどモデルとして活躍していた敦子さん。'19年に離婚、5人の子どもを抱えながら助産師を目指し5年の学校生活を送った。現在は病院に勤めて2年目。「土日の呼び出しもあるし、去年は三が日も仕事」離婚後の不安な思いを支えたもの、子育てと仕事の過酷な両立生活を語った。

きっかけは発展途上国の実情を目にしたこと

ちょっと疲れたなとか、しんどいなっていう日も、職場に行って赤ちゃんと触れ合うと楽しくて。やっぱり赤ちゃんのパワーってすごいんですよね。仕事が楽しいということほど幸せなことはないと思うし、助産師になって本当に良かったなって思います

 そう語るのはモデルの敦子(45)。『VERY』などファッション誌のモデルとして活躍しつつ、助産師の国家資格を取得。助産師として働き出し、今年で2年目を迎えた。

出産が近づくと夜中に病院に駆けつけることもあります。呼ばれたら30分以内に到着しないといけないというルールがあるので、当番の日はいつ呼ばれてもいいように、早めに子どもたちのご飯を作るなど、バタバタと家の用事を片づけるようにして(笑)

 実は彼女、5人の子どもを育てるシングルマザーでもある。結婚は25歳のときで、元夫との間に4男1女を授かる。5人の子どもの出産を経験し、いつしか助産師に憧れを抱くようになっていた。

「ただやはり助産師になるのは難しいし、無理だろうなとずっと思っていたんです」

 大きな転機になったのが、2015年に国際協力NGOジョイセフの活動で訪れたタンザニア。発展途上国の実情を目にし、現地の母親と接した経験が彼女の背中を押す。

モデルとしてNGOの支援を広めるのも活動のひとつではあるけれど、実際に私も役に立ちたいと思ったのが大きな一歩になりました。人生のターニングポイントだったと思います

 一念発起し、看護学校受験を決意。しかし子どもたちはまだ幼く、5児の母としてすべきことは多い。家事・育児の合間を見ての受験勉強だ。

昼間は家事で忙しいので、朝早く起きて高校の数学のテキストを解いたり、漢字や英単語帳を持ち歩いて覚えたり。無事に合格しましたが、本当に大変だったのは学校に入学してから。このときの授業はそれこそ必死になっていた記憶があります

助産師を目指すきっかけとなったのがタンザニアへの訪問。妊産婦死亡率は日本の比にならない

 助産師になるにはまず看護学校に4年間通って看護師の資格を取得し、その後助産師学校で1年間学び、国家試験にパスする必要がある。なんとも長い道程だが、

「もう二度と繰り返せないというくらい大変でした。その大変さを知らずに飛び込んでしまったので(笑)」

 と振り返る。

医療というバックアップがない場所での出産はおすすめはできない

「覚えることは山ほどあるし、定期試験もある。特に大変なのは病院での実習で、リポートの提出もあって睡眠時間は1日2〜3時間。そうなると家のことはほとんどできなくなるので、実習期間中の1か月間は母に泊まり込みで来てもらったりしてました」

 助産師学校では初めてお産にも立ち会った。その感慨はというと─。

もう必死だったことしか覚えてないですね。教科書上の知識はあったけど、実際のお産となると何をどうしていいかわからない状態で。だけどお母さんに不安な気持ちが伝わってはいけないし、身動きが取れないままでした

 計5年の学生生活を経て、国家試験に無事合格。助産師学校卒業後、昨年春から病院に助産師として勤務している。

 出産時の立ち会いのほか、入院中の母親や新生児のケア、子どもの沐浴や入浴の指導、妊婦健診、産後健診と、助産師の仕事は幅広く多岐にわたる。

先輩に教わりながら、一つひとつできることを増やしていきました。助産師の仕事って自分で判断しなければいけないことが多いので、経験値が大切になる。2年目になって少し周りが見えてきたけど、まだまだですね。自宅出産の立ち会いなんて、ずっと先の話になりそうです

 敦子自身、第5子の出産時、今の日本では珍しいケースだが自宅出産を経験している。

もともとすごくお産が早いほうだったので、いざ陣痛がきたとき私が病院に移動するより助産師さんに来てもらったほうが安全かもしれないと考えました

 陣痛がきたのは深夜で、子どもたちが寝静まった後だった。

「出産が近いので、子どもたちを起こして立ち会ってもらいますか、と助産師さんに聞かれたけれど自分の集中力を切らしたくなかったので断りました。初めて自宅で出産してみて、“やり遂げた”という感じは病院での出産よりも強い感じがしました。

 ただ医療というバックアップがない場所での出産は助産師としてはおすすめはできません。お産は2つの命が関わるもの。日本にいると安全な印象があるけれど、発展途上国では亡くなる方もたくさんいるし、それだけ命がけのことなので

 離婚を公表したのは看護学校在籍中のことだった。助産師への道はまだ遠く、この先5人の子どもを一人で育てていくことになる。そこに不安はなかったのだろうか。

不安だらけでした。金銭的な面や子どもの精神的な面もそうだし、親としてのあり方をどう伝えたらいいか、思うことはいろいろありました

子どもたちとは仲良し。5人の子どもを育てるのは並大抵の苦労ではないが家族イベントも大切に

 支えになったのが自身のきょうだいの存在だ。4人きょうだいの長女として育ち、子どものころから弟たちの面倒を当たり前のようにみてきた。大人になった今もきょうだいの絆は強い。

3人も弟がいれば誰かしら助けてくれるだろうというちょっとした安心感はありました。弟も“大丈夫だよ”と声をかけてくれていて。実際弟が大学生のとき、夏休みに1か月間住み込みのバイトを頼んだりしていました(笑)

忙しすぎて、落ち込む暇もない

 下は小学1年から上は大学1年まで、5人の子どもたちは育ち盛りの食べ盛り。朝は5時起きで弁当を作り、子どもたちを学校へ送り出す。

炊くご飯は1日に1升。朝炊いても夕方になるとすっかりなくなっていて、また夜炊き直します。牛乳は週に10本、ゆで卵は1度にワンパック10個全部使い切って、おやつ代わりに冷蔵庫に入れておくと、1日でなくなってしまって。

 洗濯は1回11キロ分を毎日2、3度回します。みんなシャワーを浴びるタイミングも違うし、洗濯かごが空になる瞬間というのがないんです(笑)」

 助産師の仕事は時に昼も夜もなく、家に帰れば大家族の家事が待ち受ける。気力や体力が尽きることはないのか聞くと、

「もう忙しすぎて、落ち込む暇もない感じです(笑)」

 と頼もしい。パワフルに人生を謳歌し、それを子どもたちに見てもらえたら、と話す。

私自身、一人の大人として、自分の人生を楽しんでいる姿を見せておきたい。親だからこれを伝えなきゃというよりも、一人のロールモデルとして、大人になるって楽しいんだということが伝わればいいなという気持ちが一番にあります。

 “5人も子どもがいて大変だけど、でもなんか楽しそうだったよね”と子どもたちが将来思ってくれたらいいなと思っていて……」

 助産師になって2年目で、キャリアは始まったばかり。

「今の目標は一人前の助産師になること」と語り、仕事のやりがいを口にする。

お産に携わると、すごく勉強になるし、自分の成長にもなる。子どもを産むのは怖い、育てるのは大変そうだとよくいわれますよね。確かに大変なことも多いけど、それ以上に楽しいこともたくさんあるということを知ってもらえたらと思っていて。

 私も2年目にはなったけど、まだいろいろ学ばせてもらっているところ。まずは一人前の助産師になれるよう、日々知識と経験を重ねていけたらと思っています」

取材・文/小野寺悦子

 

モデル・助産師の敦子さん

 

モデル・助産師の敦子さん

 

助産師を目指すきっかけとなったのがタンザニアへの訪問。妊産婦死亡率は日本の比にならない

 

子どもたちとは仲良し。5人の子どもを育てるのは並大抵の苦労ではないが家族イベントも大切に