※写真はイメージです

 年を重ねると、薬の量は増えがちだ。特にシニアは、一度に数種類の薬を飲んでいる人が多い。厚生労働省の資料によると、75歳以上の人の約4割が5種類以上の薬を処方されているという。だが、薬の問題は、飲んでいる量の多さだけではない。

約4割の高齢者は5種類の薬を服用

 世界中を騒がせた新型コロナウイルスのワクチンや、5人に1人がなるともいわれている認知症の薬など、新しい薬は次々と開発されている。つらい症状で困っている多くの人の役に立つために新薬は開発されるが──。

 どの程度、安全性が確かめられているか、みなさんはご存じだろうか?

 そこで薬の安全性と対処法について、これまで32の大学で教壇に立ち、約3万人の薬剤師を世に送り出してきたという薬剤師の鈴木素邦さんに話を聞いた。

新薬って、本当はどのくらい安全なの?

 2023年9月に厚生労働省は、アメリカで開発された認知症の新薬に対する製造販売を、日本で正式承認した。

「この新薬レカネマブは、アルツハイマー型認知症の原因となるタンパク質、アミロイドβ(ベータ)を除去する力があります」(鈴木さん、以下同)

 ただ、除去する過程で血管が脆くなり、脳の血管からわずかに出血したという副作用が1割ほどあったとアメリカでの臨床試験で報告されたという。

「このような副作用は、レカネマブのような薬では、一定数発生するものですが、本当に安全なのかどうか、心配な部分はあります」

 どの薬にも、画期的な作用というメリットと、少数の副作用というデメリットがある。

「特に新薬は、人に対して実際に使用した臨床試験のデータが少ないので、副作用がどの程度なのか、ハッキリしないことが問題なのです」

 ひとつの薬を開発するのには、9~16年かかるといわれている。長い時間と莫大なコストをかけることで、薬の効果や安全性が保たれているのだが……。

「臨床試験のデータはあくまで、限られた人数を対象にした結果で作られています。病院などの治療現場のように、年齢や性別、体質の違いや、長期間のほかの医薬品との併用など、さまざまな条件下で服用しているデータではないのです」

 つまり、発売から数年たっている薬ならデータが豊富だが、新薬は少ないというわけだ。

新薬は特にアレルギーに注意

「臨床データが少ない新薬は、実は研究者でも安全性を断言できないことがほとんど。そこで、新薬による副作用を防ぐことを目的に、国ではルールを設けています」

 そのルールは、3つある。新薬の期間は、国が承認してから1年。その間に臨床試験だけではわからなかった効果や副作用の事例を集めるなど、対策がとられているのだ。

「新薬をすすめられたときに、使用すべきか迷うこともあると思います。つらい症状が新薬で解消する可能性に期待するのなら『使用する』。でも、不安なら1年待って『効能の程度や副作用などの情報を得てから判断』という選択肢もあります」

 また、新薬を使用する場合、服用後に違和感があったら、すぐに医師に連絡をすることが大切だ。

「危険なのは、アレルギー症状です。薬に対してのアレルギーは、どんな名医でも処方の段階で判断するのは難しいといわれています」

 特に、臨床データが少ない新薬は、アレルギーに注意が必要だという。

「心配な人は事前にアレルギーがあることを医師や薬剤師に伝えてください。服用後、突然、体調が変化したときの対処法を確認しておくと安心です。

 もしも、新薬による副作用で入院するような健康被害が起きた場合、医療費、医療手当、障害年金の給付などを行う『医薬品副作用被害救済制度』があることも、覚えておくといいですよ」

新薬3つのルール

(1)市販直後調査

 製薬会社は、販売されてから半年間は重点的に調査する。

(2)特別調査

 治験では対象外とされている、小児、高齢者、腎臓や肝臓に病気を抱えた人たちに対する使用調査をする。

(3)新薬投与制限

 新薬は1年間、原則14日以下で処方する。

結局、コロナワクチンって打ったほうがよかったの?

 2020年から感染が拡大した新型コロナウイルス。緊急対策としてワクチンがいち早く開発されたが、接種を迷う人も少なくなかった。

「開発から1年足らずで実用化されたため、しっかりと臨床試験をしているのかという疑問を持つ人もいたと思います。しかし、国の報告は、通常の治験プロセスを経ており、安全性や有効性が評価されているというものでした。

 ただ、これまでのワクチン開発は10年程度かけて行われているため、長期的に見たときに出る可能性がある副反応や、有効性などの不安は確かにあります」

 ワクチン接種が始まってから3年が過ぎ、ウイルス自体が変異していくため、ワクチンもそれに対応して変化している。副反応に関する報道や、SNSでの書き込みなどを見て警戒心を持つ人もいるようだ。

「ワクチン接種後に起こったよくない症状は、『有害事象』と呼ばれています。一方、『副反応』というのは、有害事象の中でワクチン接種と因果関係が認められたものだけをいいます。

 つまり、副反応以外の有害事象はワクチンとの因果関係が認められていないのですが、これを混同している報道記事やSNSの書き込みがあるので、要注意です」

 では、副反応は、どのくらいの確率で起こっているのだろうか。

「ワクチン接種後に、まれに起こる命に関わる副反応として心筋炎や心膜炎が報告されていますが、その割合よりも、ワクチン未接種での心膜炎や心筋炎が合併する割合のほうが高いです。

 そのためワクチン接種したほうがメリットがあると考えた人が多く、昨年までに、国民の約8割が1回以上接種しています」

今年3月までで“無料”は終了

 新型コロナウイルスは、昨年の5月8日から5類感染症になったが、いまだ感染する人が少なくない。今後も、ワクチンを接種したほうがよいのだろうか。

 WHO(世界保健機関)では、医療従事者ほか、高齢者、糖尿病や心疾患などの基礎疾患がある人、免疫不全の人、妊婦については、最も優先順位が高いとし、半年または1年ごとの定期的な接種を推奨している。

 ただし、60歳未満の健康な成人や若者などについては、追加接種(ブースター接種)は、1回までを推奨。定期的な接種は推奨していない。

※写真はイメージです

「このように60歳未満の健康な人には、定期的な接種を推奨していません。持病のある人、健康に不安を抱えている人は主治医に相談を。健康な人は、情報を集めて自分で判断するのがよいと思います」

 なお、新型コロナワクチンの全額公費による接種は今年の3月末で終了予定。4月以降の接種は原則的に有料となる。

「4月から多くの人は任意での接種となるため、接種する・しないの判断は、自分ですることになります。

 新型コロナウイルスに関する情報は、日々更新されていくので、厚生労働省やWHOのホームページ、またはテレビのニュースや新聞など、信頼できる情報元を見つけてください」

ウコンのサプリは身体にいいですよね?

 薬を飲み続けるのは不安だけれど、サプリメントや健康食品なら、あまり気にしないで常用している人もいるかもしれない。その市場規模は1兆円超といわれていて、なかでもウコンの人気は高く、300億円規模だといわれている。

「ウコンには、肝臓の機能を高める『クルクミン』という成分があり、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの血中濃度を抑えられたという報告があります」

 しかし、日本肝臓学会が病院で出された以外の薬や健康食品による肝臓へのダメージの原因を調べたところ、なんと、ウコンが原因として一番だったのだ。

「さらに詳しく調べると、肝臓にダメージを負っている人は、民間薬などをほとんど毎日使用していました。つまり、肝臓のためにウコンを摂取しているのに、逆に悪化してしまう可能性があるということです」

 すでに肝臓にダメージがある人や病気がある人は、肝臓を元気にしようと思ってウコンを大量にとることは絶対に避けたい。

「ウコンの市場が大きいため、ウコンのよくない一面をお話ししましたが、肝臓が健康な人は、ドラッグストアで買えるウコンのドリンク剤程度なら心配ないのでご安心を」

肝臓へのダメージの原因 出典:恩地森一ら肝臓2005;46(3):142-148

健康食品の目的と賢い利用法とは

 健康食品やサプリメントは、健康な人が摂取することで健康維持することが目的であり、病気を治すために作られたものではない。一部の商品は、病気の人が回復するためとうたっているものもあるが、基本的には食品と考えていいという。

「健康食品の業界は異業種からの参入も多く、成分知識や経験も少ないケースがあるため、製造方法に不安があることも。また、『価格が高い=高品質』というのも一概には言えません。

 国では『栄養補助食品』『機能性食品』『特定保健用食品』などの制度を創設して、機能などの表示を許可しているものがありますので、表示を許可されているものは効果がわかりやすいです。そういったものを参考にするのもひとつの方法だと思います」

 ほかにも気をつけたいのは、ネットでの書き込みや、知り合いからよかったと聞いて始めるという事例だ。

「ネットの書き込みや、知人の感想は、その人の個人的な体験であり、誰にでも当てはまるものではありません。サプリメント等を利用する場合は、医師や薬剤師が体調に合わせてすすめる場合に検討するのがいいと思います」

冬の乾燥肌に保湿クリーム。どれが正解?

 冬から春先にかけて、肌は乾燥しがち。そんなときに活躍するのが保湿剤。ドラッグストアで購入する人が多いが、購入のときに成分を確認している人は少ないのではないだろうか。

 実は肌の症状に合わせて選ばないと、カサカサが改善されなかったり、場合によっては悪化することもあるのだ。

「ひと口に保湿剤といっても、いろいろな成分があります。店頭でよく見かける『ワセリン』は、皮膚刺激性が低いので、全身に使用できます。乾燥しがちな部分以外にも、衣類との摩擦などから肌を守ってくれる効果も。

 また、軽い擦り傷などに使うと、傷口の乾燥を防ぎ、早く治ります」

※写真はイメージです

 ただ、ワセリンは保湿性が低いので、こまめに塗るのがコツ。100gで150~400円程度と安価なのもうれしい。

「もっと保湿効果が高いものとして『ヘパリン類似物質』があります。ワセリンの約2.5倍程度の保湿効果があり、乾燥による肌荒れや、しもやけなどの症状によく処方されます。

 ただし、傷口に塗ると出血が増し、刺激感が出ることがあります。塗るときは傷口を避けてください」

 ヘパリン類似物質は、肌の奥の角質層まで浸透し、副作用が少ないのが魅力だが、100gで2000~3000円と高め。

「ひじやかかと用の保湿クリームによく配合されている『尿素』は、天然の保湿成分です。尿素の配合が10%のものは保湿用として、20%は10%よりも保湿性が高く、角質を溶かす作用があります」

 尿素は、ヘパリン類似物質より価格が安く、100gで600~1400円と手頃だ。ただし、刺激性があるので、炎症している部分や傷があるところへの使用は避けたほうがよい。

 冬のカサカサ肌に塗りたい保湿クリーム。意外と成分によって違いがあるので上手に使い分けたい。

 なお、これらの保湿剤が配合されているものは、ドラッグストアでも購入可能だが、健康保険を利用して病院で処方される薬のほうが安い場合も多い。深刻な肌トラブルはぜひ受診を。

鈴木素邦さん●薬剤師、MBA(経営学修士)。東京大学、慶應義塾大学などで教壇に立つ。現在は、薬局向けコンサルティング事業を立ち上げ、薬局経営をサポートしている。著書に『薬の裏側』(総合法令出版)

教えてくれた人……鈴木素邦さん●薬剤師、MBA(経営学修士)。東京大学、慶應義塾大学などで教壇に立つ。現在は、薬局向けコンサルティング事業を立ち上げ、薬局経営をサポートしている。著書に『薬の裏側』(総合法令出版)。

取材・文/かめいえみこ