3月から再開するサッカーW杯アジア2次予選。7月にはパリ五輪が開催される。スポーツのビッグイベントが続く今年。その会場には、フリーランスのプロスポーツカメラマンとして、シャッターを切る日本人の姿があるかもしれない。
「私は、海外遠征をするときや大切な試合の際は、必ず日の丸をつけて挑みます。多くの代表選手が、何かを犠牲にし、対価を払って手に入れた代表の切符です。カメラマンも、その気持ちを少しでも理解して撮影に臨まなければ、本当の姿は写せないと思うんです」
そう語るのは、小中村政一さん(44)。フリーランスにもかかわらず、MLB(メジャーリーグ)、FIFA(国際サッカー連盟)、USGA(全米ゴルフ協会)が現場で撮影することを認める、世界でも数少ないスポーツカメラマンの一人だ。これまで、イチローやダルビッシュ有といったビッグネームから、少年野球に励む無名の子どもたちまで、スポーツと向き合う多様な被写体を撮影してきた。
「自分自身、肩書を持ちません。ですから、肩書で判断したくない。伝えたいと感じたものは、有名無名問わず撮りたい」(小中村さん、以下同)
世界の大舞台で「戦う」スポーツカメラマン
フリーだからこそ、自分の意思で、撮りたいものを撮れる。だが、「子どものころから趣味としてカメラは好きだったけれども、プロになろうとは一切思っていなかった」。異色のスポーツカメラマン。その半生は波瀾万丈であった。
「中学3年生のとき、阪神・淡路大震災が発生し、自宅が半壊してしまいました。一時、小学校時代の同級生の自宅に住まわせてもらったのですが、その家のお父さんが開業医で馬主でした」
震災の影響で阪神競馬場は閉鎖されていたが、毎週のように京都競馬場へ出かけ、一緒に応援したという。苦しい時代を支えてくれた馬への愛着。競走馬の生産から育成、騎乗調教までを一貫して行う厩務員(きゅうむいん)になろうと決意した。
しかし、実の父は関西では有名な会社を経営する合理的な考えの持ち主だった。「帝王学を地で行くような人」と小中村さんが苦笑するように、父と子としての関係性は、うまくはいっていなかった。父からは大学へ進学するよう説得された。その反対を押し切り、小中村さんは厩務員の夢を選んだ。
ところが──。
「ファームで馬の面倒を見ていると、突然、父がやってきたんです。騎乗調教をするため、僕もジョッキーと同じ体形でしたから、体重は48キロほどしかない。ガリガリの身体を見て思うところがあったのかもしれません。『このままずっと馬を育てるのか?』と尋ねてきました」
小中村さんにはファームの一員として日本ダービー馬を育てるという夢があった。だが、父親はこう言い放った。
「馬主になってダービーを取る。そういう気持ちはないのか?」
心が揺らいだ、と正直に打ち明ける。
「父のことを経営者としては尊敬していました。偉業をなしえた父親から何も学ばずに終わっていいのか……息子である私にしかできないことがあるのだとしたら、それにトライしてみたくなりました」
いったん、競走馬の世界に区切りをつけ、父の会社の子会社であるIT関連企業へ転職した。26歳のときには上海で起業。その1年後には、日本の一部上場会社(不動産デベロッパー)からヘッドハンティングされた。順風満帆……のはずだった。
単身で会場へ行きFIFAと直談判
「29歳のとき、リーマン・ショックのあおりによってリストラに(苦笑)。自分は飽き性なところがあるので、さほどショックではなかったんです。ただ、ずっと続けられるものを探さないといけないと思いました。それがカメラの世界だった。20年以上カメラを持ち続けている自分に気づき、この仕事なら続けられるのではないかと」
とはいえ、プロとしてのキャリアはゼロだ。つてもない。だが、小中村さんは持ち前の行動力で、状況を打破していく。
「私は今も拠点を兵庫県に置いているのですが、こちらにはデウソン神戸というプロのフットサルクラブがあります。『謝礼はいらないから撮らせてほしい』と直談判し、オフィシャルカメラマンにステップアップすることができた」
神戸周辺には、プロ野球の「阪神タイガース」「オリックス・バファローズ」、プロサッカーの「ヴィッセル神戸」「INAC神戸レオネッサ」、プロラグビーの「コベルコ神戸スティーラーズ」といった名だたるチームが多いことも追い風となった。評判となり、「うちでも撮ってくれないか」と声をかけられることが増えていったという。
一方で、所属先のないフリーのカメラマンが、同業者に先んじて撮影していることを「嫌う人々もいた」と吐露する。「負けるか!という気持ちだけですよね」と笑い飛ばすが、その負けん気は本物だ。
「『サッカー日本代表の試合を撮影したいのですが、どうすればいいでしょう?』と日本サッカー協会に問い合わせると、フリーは無理だと一蹴されました。だったら、私はFIFAに認められればいいと思った(笑)」
'18年、ロシアW杯の試合会場へ行き、2000人以上に「FIFAの人を知りませんか?」と声をかけて回ると、たった1人だけいた。ほんのわずかな光でも差し込むなら、どんなに小さな糸口でもあきらめない。その出会いを機に、小中村さんはFIFAからの信頼を勝ち取った。MLBのオフィシャルカメラマンも、直談判から始まったことだった。
しかし、「ただ撮るだけでは意味がない」と小中村さんは話す。
「私はフリーですから、自分が撮影した写真を買ってもらうことで生計を立てている。わかりやすい例で言えば、'22年のカタールW杯の“三笘の1ミリ”のような写真。そうした瞬間を狙えるように、自分が撮影するスポーツや選手のことを理解し、その瞬間に備えなければいけません」
思うような写真が撮れなければ、自費で捻出した渡航費や宿泊費は赤字となる。費用がかさむため応援してくれるスポンサーは必要不可欠となるが、現在、20社ほど契約するスポンサーは、自らプレゼンし成約させた。各社のロゴが刺繍された仕事着をまとい、小中村さんは現場へ向かう。その姿は、選手と変わらない。
“KAZU”からの言葉が励みに
こうした飛び抜けた行動力は、時に「出る杭」と見なされ、衝突を生むこともあると認める。だが、
「オリンピックの会場などに行くと、世界のフリーのカメラマンは、指定された場所では撮りません。人とかぶらない写真を撮るために、常に会場サイドと交渉している。日本では異端に思われるかもしれないけど、世界では当たり前なんです」
そんな小中村さんの精神に共鳴する有名アスリートは多く、インタビューなど試合中以外の撮影を頼まれることも多い。
小学生のころからサッカーを続けていたという小中村さんにとって、特別に思い入れがある選手が、三浦知良選手だという。
「'15年に行われた『阪神・淡路大震災20年1・17チャリティーマッチ』で、KAZUさんを撮影できたことは忘れられません。『たった1センチでもいいから前に進めばいいんだよ』とKAZUさんにかけられた言葉は、今も励みになっています」
小中村さんには、まだまだ成し遂げたいことがあるという。
「現在、パラ卓球のオフィシャルカメラマンを務めているのですが、パラスポーツの魅力や選手たちの姿を伝えていきたいです。
そして、原点でもある競走馬の撮影も、ずっと心に秘めているものがあります。そのためにも、私は世界でもっと戦えるカメラマンにならないといけない」
紆余曲折を経て見つけた、自分が「好き」なもの。情熱があれば、壁は飛び越えられると笑う。
取材・文/我妻弘崇 撮影/小中村政一