約20年にわたり、TBSでアナウンサーや報道記者として活躍してきた久保田智子さん(47)。子育てに関する番組制作を担当していた経験や、姫路女学院中学校・高等学校での外部講師の実績などが縁となり、今年の4月から姫路市教育長に就任した。
就任と同時に、5年前に特別養子縁組制度で長女として迎え入れたはなちゃん(仮名)と姫路に移住。東京に住む夫とは月に2度ほど行き来しているが、平日はワンオペで仕事と育児を両立している。
「子どもの適応力ってすごいですよね。保育園でさっそく姫路の方言である播州弁を覚えて、使いこなしてますよ(笑)」(久保田さん、以下同)
生後数日のはなちゃんを養子に迎えて約5年、子育てで大変なことはもちろんあるが、「こんなに幸せでいいのかな」と、奇跡に感謝する気持ちは今も変わらないという。
「血がつながっていない子どもを本当にかわいいと思えるのか、周りの人にもよく心配されました。でもいざ親子になってみると、娘のことが本当にかわいくて、毎日が楽しい。この幸せは当たり前ではないと、つくづく感じます」
不妊症の診断結果がきっかけに
久保田さんが特別養子縁組について真剣に考えるようになったのは20代のころ。「不妊症」と診断されたことがきっかけだった。
「子どもを持てないとわかると、子どもがいる生活への憧れがますます強くなっていきました。そんなとき、特別養子縁組制度を利用した家族のドキュメンタリー番組を見たんです。こういう制度があることに、救われた気持ちになりました」
2015年、38歳で他局の記者と結婚。結婚前に自身の不妊症と、特別養子縁組についての思いも伝えた。
「細かいことを気にする私と違って、彼はおおらかで前向き思考な人(笑)。僕は久保田智子さんと結婚したいのだから、子どもができるかできないかは関係ない。でも子どもは好きだし特別養子縁組もいいかもね、とポジティブに受け止めてくれました」
結婚後すぐ、夫の仕事の都合で渡米。2018年に帰国してから、夫婦で特別養子縁組の説明会や研修に参加し、お互いの気持ちを話し合った。
特別養子縁組にあたっては、夫婦だけでなく、お互いの家族の意思も確認しておかなければならない。夫婦に事故など万が一のことがあって子どもだけが残されたとき、あとの養育を任されるのはほかの家族になるからだ。
久保田さんの場合、父親は前向きに受け入れてくれたが、母親は当初、不安な様子だったという。だが話し合いを重ねるうち理解を深め、応援してくれるようになった。
「お義兄さんご夫婦も真剣に考えてくれました。家族、親戚みんなで深い話し合いができて初めて、子どもを迎え入れる準備が整うんです」
登録してすぐに養子縁組の話がきた
特別養子縁組を通じての子どもの迎え先としては、自治体の児童相談所と、民間のあっせん団体の2つの選択肢がある。久保田さんは民間団体が開いた説明会で信頼できる相談員に巡り合えたこともあり、そのまま登録を決めた。
「登録してあまり間をおかずにさっそく、養子縁組を希望している妊婦さんがいると連絡がありました。でも、いざ出産すると親の気持ちが変わり、縁組が成立しないこともあるんです。ですから私たち迎える側は焦って新生児用品をそろえたりせず、ぎりぎりまで準備をしないよう団体から説明を受けました」
子どもを委託する側の事情は、予期せぬ妊娠や病気、経済的困窮などさまざまだ。特別養子縁組制度は、子どもの虐待に歯止めをかける重要な役割も担っている。
久保田さんが登録した民間団体では、養子縁組の対象が新生児の場合、退院に合わせて養親が産婦人科に迎えに行くケースが多い。そこで生みの親と対面し、言葉を交わすこともできる。
「実際に会って、お話ができて本当によかったと思っています。娘が“生みの親”のことを知りたがったとき、どんな人かきちんと伝えられるようにしておきたい気持ちもありました。
生みのお母さんは育てたくても育てられない現状を受け止め、子どもの幸せを考えて養子縁組制度を自分で調べ、利用したはず。その勇気にも感謝をしています」
また同団体では、子どもの心の健やかな成長のため、3歳になるまでに“真実告知”をするよう推奨している。
事実を隠し続け、子どもが成長した時点で突然真実を知ることは、子どもにとって大きなストレスとなる。久保田さんもはなちゃんが2歳のころ、パパ・ママとは別に“生みの母”がいることを伝えた。
「そんな小さい子が理解できるはずない、という声もあると思います。でも、例えばお腹が大きなママさんを見たとき、赤ちゃんが生まれるとはどういうことか3歳児でも自然と興味を持ちます。
そのとき“生みの母”のことを隠そうとすれば、自分は一緒に暮らしているママのお腹から生まれたと当然思うでしょうし、聞かれた親もしどろもどろになってしまう。親子関係に、嘘やごまかしが生じることのほうが問題だと感じるのです」
はなちゃんにどのように真実告知をしたのだろうか。
「パパとママのほかにもうひとり、自分を大事に思っている人がいる。それって素敵なことだねと、娘にも話しています。
でも子どもだって、気持ちが揺れ動くこともあります。そんなときにどう対応すれば子どもが安心するのか、相談員の方はそういうことにも寄り添ってくださるんです」
はなちゃんも成長するにつれ「なぜママは赤ちゃんを産めなかったの」「ママのお腹から生まれたかった」と発言することもあった。
「“赤ちゃんごっこ”をしたがるときもありました。私のお腹に毛布をかぶせて、今生まれましたー!と一緒になってやることで、気持ちが落ち着いたようでした。そのときの子どもの状態で、“生みの母”の話をしたほうがいいときもあれば、少しお休みしたほうがよいときも。多くの親子を見てきた相談員の方の助言は頼りになりますね」
欧米に比べ、特別養子縁組が浸透していない
国は「子どもは家庭的な環境で養育することが望ましい」という方針のもと、特別養子縁組推進のための環境整備を進めている。だが、2022年度の特別養子縁組成立件数はわずか580件で、前年に比べ100件減少した。
それに対し、なんらかの事情により親元で暮らせない子どもたちは約4万人もいる。この環境で、久保田さんが情報を発信し続ける意義はとても大きい。
「私自身はこの選択肢のおかげで、今本当に幸せです。迷っている方がいらっしゃったら勇気を出して一歩踏み出し、まずは研修を受けてみてほしいなと思います」
欧米に比べ、日本では血縁関係のない他児養子の縁組がなかなか浸透しない。「産んだ者が当然育てるべき」という突き放した自己責任論は、すべての子どもたちが当たり前に安心して暮らす権利を奪いかねない。
多様性が加速する時代、家族のかたちや幸せは家族の数だけ無限にある。久保田さんファミリーの存在が“当たり前”となる日が来ることを願いたい。
取材・文/植木淳子 写真/本人提供