
「忙しい毎日の中での冷凍作り置きレシピ需要が高まっていることを実感します。毎日の食事をもっとラクに! もっとおいしくできる! そんな魅力が冷凍にはあります」
と話すのは、ニチレイフーズ広報の笹嶺舞依子さん。
冷凍庫にあると安心!節約、時短で一石二鳥
食品の値上げも、冷凍のニーズを押し上げている。
「少しでも食費を抑えるために、お肉も大容量パックで買って小分け冷凍。キャベツや大根など丸ごと買うと割安となる野菜なども、用途別に冷凍するテクをマスターすれば、調理時の使い勝手がよくなります」
今回は、具材に味が染み込みやすくなる肉の下味冷凍と、丸ごと野菜の冷凍など、知って得するテクニックを教えてもらった。
※冷凍保存期間は3~4週間を目安にしましょう。
麻婆豆腐の素
広報さん激推し!傷みがちなひき肉はこのテクで

材料/2人分
・豚ひき肉……120g
・長ねぎ(みじん切り)……10cm分
・しょうが、にんにく(みじん切り)……各1片分
A〔みそ・砂糖……各大さじ1と1/2、酒……大さじ1、しょうゆ……大さじ1/2、豆板醤……小さじ1、花椒粉(または粉山椒・好みで)……小さじ1/2、鶏がらスープの素(顆粒)……少々〕
冷凍方法
(1)冷凍用保存袋に長ねぎ、しょうが、にんにく、Aを入れ、袋の口を開けたまま、袋ごと手でもんで軽く混ぜる。
(2)(1)にひき肉を加え、袋の口を開けたまま、袋ごと手でもんで混ぜる。
(3)空気を抜いて袋の口を閉じ、なるべく平らにして金属製のバットにのせ、急速冷凍する。
解凍方法
電子レンジ(200W)で1分30秒加熱し半解凍で調理する。
麻婆豆腐
豆腐と炒めるだけで完成

材料と作り方/2人分
(1)フライパンにサラダ油小さじ2を入れて中火で熱し、半解凍した麻婆豆腐の素を炒める。
(2)肉がパラパラになったら水1/3カップを加え、煮立ったら2cm角に切った豆腐1丁を加える。
(3)ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉(水大さじ1、片栗粉大さじ1/2)でとろみをつけ、ごま油適量を回し入れる。
担々麺
トッピングに大活躍

半解凍した麻婆豆腐の素をフライパンで炒めて、市販の中華麺やスープにトッピングすれば栄養バランスもとれ、食べ応えのある一品に。
タコライス
野菜とチーズで誰もが食べやすい!

フライパンで炒めた麻婆豆腐の素をレタスやトマト、チーズと一緒にご飯にのせれば完成。そのほかにも、麻婆豆腐の素と玉ねぎを炒めて水を加え、カレー粉で味つけすれば「キーマカレー」としても楽しめる。
肉の下味冷凍でふっくらジューシー
冷凍の過程で肉の繊維が壊れ、やわらかく味も染み込みやすくなるので、肉の下味冷凍はおすすめ!
冷凍時は金属製のバットにのせ、急速冷凍に。解凍時は半解凍で調理をすれば、ドリップが出るのを防げ、肉のうまみを逃さずおいしく仕上がる。
鶏肉の照り焼き
甘辛い味つけがしっかり染み込む

材料/2人分
・鶏もも肉……1枚(約300g)
A〔酒……大さじ3、しょうゆ・みりん……各大さじ1、砂糖……小さじ1、しょうが(薄切り)……1片分〕
【作り方】
(1)フライパンにサラダ油小さじ2を入れて中火で熱し、解凍した鶏肉を袋から取り出し、皮目を下にして焼く。漬け汁は取っておく。
(2)5分ほど焼いたら裏返し、ふたをして弱火で4分焼く。(1)の漬け汁をフライパンに加えて煮絡めたら、食べやすく切って器に盛る。※漬け汁は必ず加熱する。
冷凍方法
(1)鶏肉は半分に切り、厚みのある部分は切り込みを入れる。
(2)冷凍用保存袋でAを合わせ、(1)を加えてサッともむ。平らに形を整え、空気を抜いて袋の口を閉じて冷凍する。
解凍方法
冷蔵庫でひと晩自然解凍する。もしくは電子レンジ(200W)で1袋につき3分加熱し、半解凍で調理する。
手羽元唐揚げスタミナカレー風味
にんにく&しょうがたっぷりでおつまみにもピッタリ

材料/2人分
・鶏手羽元……6本
A〔カレー粉……小さじ2、塩……小さじ1/3、黒こしょう……少々〕
B〔トマトケチャップ……大さじ1、白ワイン(酒でも可)……大さじ2、にんにく・しょうが(すりおろし)……各1片分〕
【作り方】
(1)手羽元は汁けをきって、ペーパータオルで拭き、小麦粉適量をまぶす。
(2)深めのフライパンにオリーブ油適量を熱して、(1)の手羽元を入れ、中火で全体に焼き色がつくまで揚げ焼きにする。
冷凍方法
(1)手羽元は、骨の真上に切り込みを入れ、肉の両側を開いておく。
(2)Aをまぶして冷凍用保存袋に入れ、合わせたBを加えて袋の上からもみ込んで口を閉じて冷凍する。
解凍方法
保存袋の口を閉じたまま電子レンジ(500W)で1分30秒加熱して、半解凍にする。
鶏肉のマヨ&ポン酢焼き
下味効果でむね肉もしっとり

材料/2人分
・鶏むね肉……1枚(約300g)※鶏もも肉でも可
・塩・こしょう……各少々
A〔マヨネーズ・ポン酢しょうゆ……各大さじ2、酒……大さじ1、しょうが(すりおろし)……小さじ1(チューブ可)〕
【作り方】
(1)フライパンにサラダ油小さじ1を入れて中火で熱し、袋から出した鶏肉を焼く。漬け汁は取っておく。
(2)4分ほどたったら裏返し、さらに1分ほど焼く。漬け汁をフライパンに加えて煮絡める。※漬け汁は必ず加熱する。
冷凍方法
(1)鶏肉は縦半分に切ってから1cm厚さのそぎ切りにし、軽く塩、こしょうをふる。
(2)冷凍用保存袋でAを合わせ、(1)を加えてサッともむ。平らに形を整え、空気を抜いて袋の口を閉じ冷凍する。
解凍方法
冷蔵庫でひと晩自然解凍する。もしくは電子レンジ(200W)で1袋につき2分加熱し、半解凍にする。
豚肉の辛みそ漬け
みその効果で肉のくさみが取れ、やわらかに

材料/2人分
・豚バラ薄切り肉……200g
・塩・こしょう……各少々
・長ねぎ……1/2本
A〔酒……大さじ3、みそ……大さじ1、砂糖……小さじ2、豆板醤……小さじ1〕
【作り方】
フライパンにごま油小さじ2を入れて中火で熱し、袋から取り出して(1)を漬け汁ごと、火が通るまで炒める。
冷凍方法
(1)豚肉は10cm幅に切り、軽く塩、こしょうをふる。長ねぎはぶつ切りにする。
(2)冷凍用保存袋でAを合わせ、(1)を加えてサッともむ。平らに形を整え、空気を抜いて袋の口を閉じ冷凍する。
解凍方法
冷蔵庫でひと晩自然解凍する。もしくは電子レンジ(200W)で1袋につき2分加熱し、半解凍にする。
豚肉の塩麹漬け
まろやかな塩味でジューシーに

材料/2人分
・豚バラ薄切り肉……200g
・しめじ……1/2パック
A〔酒……大さじ2、塩麹……大さじ1と1/2、しょうが(すりおろし)……小さじ1(チューブ可)〕
【作り方】
フライパンにサラダ油小さじ2を入れて中火で熱し、(1)を漬け汁ごと炒める。火が通ったら器に盛り、好みでパセリのみじん切り適量をふる。
冷凍方法
(1)豚肉は10cm幅に切る。しめじは石づきを除いて小房に分ける。
(2)冷凍用保存袋でAを合わせ、(1)を加えてサッともむ。平らに形を整え、空気を抜いて袋の口を閉じて冷凍する。
解凍方法
冷蔵庫でひと晩自然解凍する。もしくは電子レンジ(200W)で1袋につき2分加熱し、半解凍にする。
豚肉のプルコギ風
具だくさんで栄養バランスよし!

材料/2人分
・豚こま切れ肉……200g
・塩・こしょう……各少々
・玉ねぎ……1/4個
・パプリカ(赤)……1/2個
A〔酒……大さじ2、しょうゆ……大さじ1と1/2、砂糖……大さじ1、にんにく・しょうが(すりおろし)……各小さじ1(チューブ可)、一味唐辛子……小さじ1/4、ごま油……小さじ1〕
【作り方】
(1)青ねぎ4~5本を5~6cm幅に切る。
(2)フライパンにごま油小さじ2を入れて中火で熱し、豚肉を漬け汁ごと炒める。
(3)火が通ったら(1)を加え、サッと炒めたら器に盛り、好みでいりごま(白)適量をふる。
冷凍方法
(1)豚肉は大きいものがあれば食べやすい大きさに切り、軽く塩、こしょうをふる。
(2)玉ねぎは1cm幅のくし形に切る。パプリカは4つ割りにし、ヘタと種を除いて斜めに1cm幅に切る。
(3)冷凍用保存袋でAを合わせ、(1)を加えてサッともむ。平らに形を整え、空気を抜いて袋の口を閉じて冷凍する。
解凍方法
冷蔵庫でひと晩自然解凍する。もしくは電子レンジ(200W)で1袋につき2分加熱し、半解凍にする。
野菜の価格高騰を冷凍で乗り切る
丸ごと買いしたほうが割安で鮮度も保てる野菜は、ぜひ冷凍を。
水分量の多い野菜は、ラップで包んでから冷凍用保存袋に入れる。下ゆでした場合は、粗熱をとって、水分を拭いて霜を防ぐなど処理をして。冷凍後は凍ったまま加熱調理をすれば食感もいい状態で調理ができる。
キャベツの冷凍保存
細切り、ざく切り、くし切りなどカットして冷凍が便利

冷凍方法
(1)キャベツを洗い、細切り、ざく切り、細めのくし形切りなどに切る。冷凍するとしんなりしやすいため、千切りにする場合は少し太めに切るなど、細かく切りすぎないのがおすすめ。
(2)ペーパータオルで水けをしっかり拭き取り、冷凍用保存袋に入れ、空気を抜き口を閉じ薄くして冷凍を。
【使い方】
凍ったまま加熱調理に使う。袋の上から軽くもむと、キャベツがバラバラになって取り出しやすい。細切りはスープなどの具材に、ざく切りは炒め物などに。くし形切りは肉などに合わせてメイン料理に使うのがおすすめ。冷凍後はやや食感が変わるため加熱調理を。
ピリ辛コールスロー
ご飯が進む辛い副菜

材料と作り方/2人分
冷凍キャベツ1/6個分は冷凍庫から出して半解凍になったら1cm角に切り、塩少々を加えて混ぜ、しばらく置く。完全に解凍されて水気が出たら絞って、マヨネーズ大さじ2、豆板醤小さじ1/2であえる。
キャベツのチャンポン風あんかけ
肉を加えて丼にしてもGOOD!

材料と作り方/2人分
(1)ごま油小さじ2を熱したフライパンにざく切りの冷凍キャベツ1/6個分を凍ったまま入れて炒める。
(2)水1カップ、鶏がらスープの素小さじ1、砂糖小さじ1、塩小さじ1/3、こしょう少々を合わせ(1)に加えて沸騰したら、水溶き片栗粉(水大さじ2+片栗粉大さじ1)でとろみをつける。
大根の冷凍保存
用途別冷凍で無駄なく使い切る

冷凍方法
大根の皮をむき、お好みの用途に合わせて切る。ペーパータオルで水けを拭き取り、使いやすい量で小分けにし、ラップで包む。輪切りはラップで包まなくてOK。冷凍用保存袋に入れて口を閉じ、冷凍する。
【使い方】
使うときは、凍ったまま加熱調理する。みそ汁なら、沸騰した湯に冷凍大根を入れて煮る。煮物なら、鍋に冷凍大根と水、調味料を入れて煮る。冷凍すると繊維が壊れるので、下ゆでしなくても短時間で味が染みる。
大根のスパイシーステーキ
オイスターソースとしょうゆのうまみを感じる

材料と作り方/2人分
(1)フライパンにごま油大さじ1を入れて中火で熱し、輪切りで冷凍した大根(1.5cm幅の輪切り4個)を凍ったまま焼く。両面に焼き色がついたら水100ml、オイスターソース・砂糖・しょうゆ各小さじ1を加え、ふたをして中火で10分ほど煮る。
(2)汁けが飛んだら火を止め、七味唐辛子適量をふる。
大根とかつお節のサラダ
和風の味つけでさっぱりと

材料と作り方/2人分
(1)短冊切りや細切りで冷凍した大根200gを室温で1時間ほど置いて自然解凍させた後、水けを絞りボウルに入れ、塩小さじ1/4で軽くもむ。15分ほど置き水けを絞る。
(2)(1)にかつお節10g、マヨネーズ・ポン酢しょうゆ各小さじ2を加えてあえる。器に盛り、刻みのり適量をのせる。
玉ねぎの冷凍保存
甘みが凝縮してこっくりした仕上がりに

冷凍方法
玉ねぎは皮をむき、くし形切りやみじん切り、薄切りなど使いやすい大きさにカットする。冷凍用保存袋に玉ねぎを平らになるように入れ、空気を抜いて袋の口を閉じ、冷凍庫へ。
【使い方】
使いたい分だけ手で押し出し、凍ったまま加熱調理する。冷凍した玉ねぎは細胞が壊れているのですぐに火が通り、味も染み込みやすい。くし形切りは煮物や炒め物、肉豆腐などに。みじん切りや薄切りは生より短時間であめ色玉ねぎにすることもできる。
丸ごと玉ねぎのレンジ蒸し
玉ねぎの甘さを味わう

材料と作り方/2人分
(1)丸ごと冷凍した玉ねぎ1個を耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけて、電子レンジ(600W)で4分加熱する。
(2)冷めないうちにバター5gをのせ、ポン酢しょうゆ・かつお節適量をかける。
玉ねぎとかに風味かまぼこの中華あえ
包丁いらず! レンチンで簡単に作れる

材料と作り方/2人分
(1)耐熱皿にくし形切りの冷凍玉ねぎ1/2個分をのせ、ふんわりとラップをかけ電子レンジ(600W)で2分半加熱する。
(2)粗熱がとれたら、(1)と適当な大きさにさいたかに風味かまぼこ3本とあえ、器に盛り、しょうゆ小さじ1/8、ごま油小さじ1をかけ、刻みのり適量をちらす。
ほうれん草の冷凍保存
旬野菜を生のまま

冷凍方法
根元を中心に洗い、水けをしっかり拭き取り、3~4cm幅に切る。葉は凍ると砕けやすいので1食分(2茎ほど)に分けて冷凍用保存袋に入れ、空気を抜くように袋の口を閉じて冷凍する。茎や根元はラップで包んで冷凍する。やわらかく甘いほうれん草がお好みなら、かために下ゆでして1食分ずつラップで包んで冷凍を。
【使い方】
炒め物やスープなら凍ったまま加熱調理、サラダやおひたしなら冷蔵庫で約1時間解凍してそのまま使う。えぐみが気になる場合は、凍ったまま熱湯で1分程度ゆでてから使用する。下ゆでしてから冷凍の場合も凍ったまま加熱調理。おひたしやあえ物なら冷蔵庫で3時間~半日ほど解凍して味つけする。
ほうれん草のポタージュ
牛乳を煮立たせないように調理して

材料と作り方/2人分
(1)鍋にバター大さじ1を入れて中火で溶かし、薄切りにんにく1片分、薄切り玉ねぎ1/4個の順に加えて炒める。しんなりしたら水300ml、コンソメ(固形)1個を加え、煮立ったら冷凍ほうれん草1/2束分を加え、ひと煮立ちしたら火を止めて粗熱をとる。
(2)(1)をミキサーにかけ、なめらかになったら鍋に戻し、牛乳100mlを加えて煮立たせない程度に温める。塩・こしょう各少々で味を調える。器に盛り、クルトン適量をのせる。
『ニチレイフーズの広報さんに教わる冷凍作りおきレシピ、これが正解です!』(KADOKAWA)
「冷凍で食を豊かに」というテーマで発信している「ほほえみごはん」のサイトでも人気の冷凍作りおきレシピが満載!
主菜、副菜、主食、お弁当のおかず、スイーツまで盛りだくさんの内容に。
写真/『ニチレイフーズの広報さんに教わる 冷凍作りおきレシピ、これが正解です!』(KADOKAWA)より