
TRF結成から30年以上たった現在も、ダンサー、ダンスクリエイターとしてファンを魅了し続けているCHIHARUさん。58歳という年齢を凌駕するパフォーマンスで昨年行われたアニバーサリーライブも大成功を収めた。
ダンスは言語のひとつ

「実はダンスがなかったら人前に立てないくらい、話すのが苦手で人見知り。だから、私にとってダンスは言語のひとつなのかもしれません。ライブにはデビュー当時を知る同世代のファンがたくさん来てくれるので、ガッカリされないような姿を常に見せたいと思っています」
ダンスにかける強い気持ちは幼少期にさかのぼる。近所のバレエスクールで踊る楽しさを知り、5歳から高校2年までクラシックバレエ一筋で過ごした。
「牧阿佐美バレヱ団でも習っていましたが、プロを目指すには股関節の柔軟性や脚の形が大きく影響すると気づき断念。やめたら体重が激増したのでダイエット目的でジャズダンスに転向したんです(笑)。でも、今までとは違うジャンルの曲で踊ることの楽しさを知って。とにかくうまくなりたいしインストラクターの道も考えて、ダンスを続けていこうと決めました」
今でこそ中学校の必修科目になるほど一般的になったが、当時は目標となるプロのダンサーは皆無。ただひたすらレッスンに励んだ。
「郷ひろみさんやレベッカ、中森明菜さんのバックダンサー、レッスン講師やショーの出演料で生計を立てる日々でした。海外から来日した憧れのダンサーの前で踊ったら“違う! (CHIHARUは)下がって”と相手にされなかったことも。他人と自分を比べて悔し涙も流しました。でも、根がものすごく負けず嫌い。スランプに陥っても前しか見えないんです。尊敬する先生のレッスンはすべて受けて、どうすればうまく踊れるかを模索しました」
スキルアップが仕事につながると信じて18歳からはニューヨークに留学し、ブロードウェイダンスセンターで技術を磨いた。そして1年後、師事していた先生の帰国と同時に自身も日本に戻り、東京のブロードウェイダンスセンターへ。ちょうどこのころ、人生に転機をもたらす出会いが重なる。
テクノなんて邪道!初めはそう思っていた

「ニューヨークでSAMさん、東京のスタジオでETSUと出会い、私は帰国したSAMさんのダンスグループに加入して、テレビのダンス番組でダンスチーム『MEGA━MIX』ができました。このダンスチームで出た番組を小室さんが見て、声をかけてもらったんです」
初めは小室哲哉の音楽ユニットtrf(TK Rave Factory)内のダンサーグループだったものの、メンバーの入れ替えを経て現在の5人が集結。ついに1992年、ダンス&ボーカルグループtrf(当時)が結成される。
「マニアックな洋楽で踊ってきたので、小室さんに“オリジナル音源で踊ってみない?”と誘われたときは“どんな曲になるんだろう”って素直に興味が湧きました。ところができあがった曲を聞いたら思いっきりテクノ! 当時はテクノなんてミーハーで邪道という認識で、正直なところ“ありえない”と思っていたんです」
ポップスを聴くような若年層も取り込むパフォーマンスへのシフトは大転換だったに違いない。
「当時はどのくらいの人がtrfを知っているのか全然ピンときてなくて、ある日タクシーのラジオから曲が流れてきてびっくり。オリコン1位獲得の知らせやファンレターが届いて“もしかして、これはすごいことになっている?”と。ライブでたくさんのお客さんを目の当たりにして初めて、“こんなにいるんだ!”と感激したことを覚えています。
あのころは3か月連続のシングルリリース、ミリオンセラーと勢いが増して、とにかく多忙。もともとスターになりたいという野望がなかったので、『NHK紅白歌合戦』出場やレコード大賞受賞も、当時より今、事の大きさを実感しています」
ソロのダンサーからグループに転じて得た、新たな気づきや感動は数えきれないという。ライブを盛り上げる演出、観客との熱を帯びた一体感、ヒット曲に恵まれたこと。そして唯一無二のメンバーを家族のように信頼している。
「SAMさんは昔から、私のダンスや振り付けに対して、唯一鋭い意見を言ってくれる存在です。KOOちゃんはわが道を行く独特の感性の持ち主で、YU━KIちゃんは圧倒的なライブパフォーマンスが強み。付き合いが長いETSUはお姉さんであり親友! 病気で寝込んだときに食事を届けてくれたり、仕事やプライベートの相談もできる関係です」
不調は認めればラク!年齢の波を乗りこなす

ライブにかける情熱は今も変わらないCHIHARUさんだが、40代後半に体調の変化を感じるようになった。
「ウォーミングアップをする中で、徐々に足の痛みを感じるようになって、膝や腰の痛みも増してきて。疲れは抜けなくなるし、もう踊れないかもと思いました。ホルモン療法やスポーツマッサージで落ち着いてきましたが、メンテナンスはマストです。自分の不調に合ったサプリメントを飲んだり、水を温泉水に変えたり、“これいいよ”と聞いたら柔軟に取り入れていますね。不調を更年期だと思いたくない気持ちもあるかと思いますが、早く認めて対処したからスッとラクになれた気がします」
また、ケアと並行して完全に休む日を意識的に設けている。一日中ソファでテレビを眺めて、自分で自分を労るそう。アクティブなイメージとは違う姿だ。
「オフの日に旅行なんて行きません、むしろ行きたくない(笑)。断然、家派です。ダンス以外はどんくさくて、スーパーのお会計でもたつくし、レシピどおりの料理は作れても、あるものでササッと作るのは苦手。先々を考えると不安になるから今のことしか考えられないし、友達にも“人生設計しなよ”って言われるくらいです」
そう笑うが、目の前のことに全力で集中してきたからこそ長らくエンターテインメントを提供し続けてこられたのでは?
「ダンスって突然うまくなることはなくて地味な基礎練習の積み重ね。私はやるべきことを黙々とこなすのが好きだから、結果が出なくても諦めずに続けてこられたと思います。“継続は力なり”に尽きますね」
自ら踊るだけでなく、最近は中高年向けにダンスレッスンも行っている。健康寿命を延ばすことを目指し、医師や理学療法士監修のもとSAMさんが考案した『ダレデモダンス』だ。
「普段使わない筋肉や関節を動かす振り付けで、trfの曲に合わせて踊るのでダンス初心者も楽しくノリノリ! 膝痛や冷え性がやわらいだという人、84歳で1年以上通っている常連さんもいます。人生100年時代を元気に生きるために、運動はもちろん大事。そこにレッスンで何を着よう、仲間と何をしゃべろうって楽しみが増えると生活にハリが出て若々しくいられる。私自身この先もずっと踊り続けて、ライブ活動や振り付け、後進の育成など楽しみながら究めていきたいと思います」
<取材・文/廣瀬亮子>