【好評連載・エンタメヒットの仕掛人】ダンディ坂野に始まり、カンニング竹山からヒロシ、小島よしお、スギちゃんまで多くの人気芸人を世に送り出しているサンミュージック・プロジェクトGET。このサンミュージックのお笑い班はどうやって人気芸人を発掘し、育成し、プロデュースしているのだろうか。その"仕掛け"について、プロジェクトGETを統括する岡博之さん(ブッチャーブラザーズのリッキーさん)と、部長をつとめる小林雄司さんを独占インタビュー。全4回にわたるインタビュー記事最終回のテーマは、売れる芸人の育成方法や、仕事のやりがいについて。
20151204ippatsuya2
このなかにも「戦力外通告」を受けたブレイク芸人が

ヒット仕掛け人が語る、芸人の育成方法とは

——芸人さんを育てていく上で何か意識していることってありますか?

20151212sunmusicrickeysan
岡博之(おか・ひろゆき)●1958年生まれ。京都府出身。森田健作の現場マネージャーとして上京。テレビ番組「笑ってる場合ですよ」「君こそスターだ」でチャンピオンになり、サンミュージック所属のお笑いタレント第一号「ブッチャーブラザーズ」としてデビュー。ダンディ坂野、カンニング竹山、ヒロシを世に送り出すプロデューサーとしても活躍。現(株)サンミュージックプロダクション取締役。

リッキー「“人に分かることをやりなさい”と言っています。これはいろんなことに当てはまるとは思うのですが、笑わせる以前に重要なこととして、伝わるかどうかということです。要するに“君は何をやるんだ?”と聞いたら“おもろいことをやります”というのは違う。

 ギャグにしてもネタなんてものは、それぞれの芸風でいくらでも変わります。だけど、お笑いの手法は、まずフリがあって、それがズレる。そして、そのズレを“おかしいよ、それ”って指摘するっていうワンパッケージしかないんです。それにプラスアルファで肉体が乗っかるくらいでしょうか。

 その前提に立つと“さあ何が大切ですか?”というのは見ている人に伝わるかどうかなんですよ。ものすごいおもろい芸なんだけど、やってみたら全然伝わらないのもあるし、それは何故かって言うとパフォーマンスが悪い。ひょっとしたら声が小さいのかもしれないし」

小林「リッキーさんがスゴいのはそういうとこじゃないですかね。よく芸人さんを指導するときに型にはめちゃう人っているじゃないですか。“こう言うと絶対に面白い”とか“こう言わないと面白くない”とか。リッキーさんは本当に頭が柔らかいですよ。

 表現の仕方とか、やっていることに対して“あ〜、それ面白いんじゃない”って。もともとの芸風を無理矢理変えたりしないんですよね。好きにやらせる。“でもこんな感じのほうがちゃんと伝わるよ”とか“もっと言っちゃえば!? もっと振り切っちゃえよ!”とかっていう教え方なんですよね」

——コーチングの仕方ですね。

リッキー「表現はみんなの持ち物ですからね。だから、ある意味、僕が“それはないんじゃない?”と言ったら絶対にダメな場合なんでしょうね(笑い)。あんま言わないもんね。

 たまにひどいのを見ても“そうか〜それをやりたいのか。それをやるには〜”というとこから考えるね。やってみて“やっぱ無理だったね”というのももちろんあるんですよ。でも、それはそこまでのネタではないし、そこまでの表現力がなかったというだけで。悪い条件が両方重なると伝えたいものも伝わらないですよ」

——どんな仕事をしていても一緒だと思うんですけど、伝える力って大事ですもんね。

リッキー「コント、漫才にしてもネタは面白いんだけど、何がダメなんだろうというとき、初心者の芸人さんに伝えているのは“今やっていることを3歳の子に見せていると思ってもう一回やってもらえる?”“じゃあ今度は80歳の少し耳が遠くなったおじいさんに見せていると思ってちょっとやってみて”、それでもダメだったら稽古場の端に僕が座って“反対側の端っこから漫才やってくれる?”と言ったりする。たとえばですけど、この3つをやって気づけない人は時間がかかるんじゃないかなぁ。

 同じことを言っても“これはエビアンと言ってフランスの水ですよ”と言ったら大人はすんなり理解できるよね? でもこれを3歳の子に向かって“これはエビアンと言ってフランスの水ですよ”と言っても分かりにくい。

 “分かる!? エビアン!! エビじゃない、エビアン!! フランス人が飲む水なんだよ”と言うと、3歳児には伝わるじゃないですか。

 簡単に言ってしまうと、そういった発想の切り替えができないとダメなんですよ。これが伝えるということ。伝えるときに笑って伝わるほうがいいよね。分かりにくい子もいるんですけど、だんだん分かりやすくなってきますよね」

"芸人の再生工場"と呼ばれて

——おふたりに囲まれて育っているというのが基本スタイルになっていると思うのですが、養成所のようなものは設けているのですか?

リッキー「養成所は、お笑いを教える場所として設けていますよ。1年間はお笑いの基本をやるけれども、面白ければすぐに事務所のマネジャーたちに見てもらうように推薦するし、半年経ったらライブを経験させる。それで1年経ったところで、事務所の預かりになるかもう1年養成所に通うかを選ばせます」

——プロジェクトGETは、”芸人の再生工場”と言われていますよね。

20151212sunmusickobayashisan
小林雄司(こばやし・ゆうじ)●1967年生まれ。東京都出身。サンミュージック入社後、立ち上げ間もないお笑い部門プロジェクトGETに配属。小島よしお、鳥居みゆき、スギちゃんなど人気芸人をメディアに送り出してきた。現(株)サンミュージックプロダクション プロジェクトGET部長。

小林「竹山にしてもそうですが、他社でいらないと言われた芸人が多いのは事実ですね。決して前の所属事務所が悪かったわけではなくて、そこで引導を渡されたからこそ、もう後がない“チクショー!”とケツに火がついた状態でうちに入ってくる。そのエネルギーは凄いですよ。決死の覚悟だから思いきった芸が生まれるのだと思います」

リッキー「まあ、そんな状態なわけだから“もし何かやらかしたときには一緒に謝りに行く”とは芸人のみんなには言っているよ。意識しているのは、芸人たちが萎縮しないように、自分の力をすべて出せるような環境作りはしています。

 スベり方によってはダメ出しをするのがマネジャーで、その悩みをこっちに持ってくることもありますが、その場合はじゃあそれを克服するための稽古をしよう、というコーチングのスタイルでやっていますよ」

小林「ブッチャーブラザーズがいることで、ふたりが芸人たちの気持ちを汲んでくれるじゃないですか? だから悩みがあったら聞いてくれるし。そういう人がいるといないでは全然違うと思います。やはりサンミュージックでお笑いをやりたいと思ってくれる理由にもなっているのかもしれませんね」

——そんなおふたりのやりがいはあったりしますか?

リッキー「やっぱりそれはかつてのダンディの場合もそうですけど、芸人生命ギリギリの勝負をしてるときもあるんですよ。そんな芸人たちでも。僕が面白いと思ったら絶対に売れると思っていて、それが実際にヒットしたりするのを見るとうれしいよね」

——ハネるハネないというのがわかりやすい分、楽しそうですよね。

リッキー「意地悪な気持ちのときもありますよね。何組かいて、スゴいウケてて、でもこの芸人さんはすぐにパンクしちゃうよな〜と思っていたのが当たると嬉しい(笑い)」

——小林さんはどうですか?

小林「そうですよね。最初は僕、石川さゆりさんのドライバーとしてホリプロに入ったんです。そのとき、さゆりさんが言っていた言葉なんですが“自分たちが仕掛けたことで、見ず知らずの人たちが話題にしたり喜んだりしてくれる。マネージャーって楽しい仕事だと思うわよ”って。例えばCDをつくるときには、じゃあこういうのつくろうか、そしたらパッケージはどうしようか、とか周りのスタッフと一緒に考える。

 それが当たったときですよね。今で言うと、電車に乗っている人、街ですれちがう人たちが“そんなの関係ねぇ”とか“ゲッツ!”とか言っているのを聞いたりしたときはやっぱり嬉しいです。ほかにも、スギちゃんの場合は30代後半になっても売れてなくて、これから先どうするんだといったところで、一気にスターになっていく。そんな姿を目の前で見ることができるわけじゃないですか」

リッキー「ほんの1日、2日くらいの差で辞めていた可能性のある人はいっぱいいるもんね」

小林「やはりそのサクセスストーリーを真横で見ていられるというのは面白いし、醍醐味ですよね」

リッキー「お笑いは数少ないジャパニーズドリームですからね。先月家賃払えなかったヤツが2、3か月後に何千万円単位のお金を稼ぎあげるという」

小林「スギちゃん、本人が『R-1』で優勝したときにボロボロ泣いていましたけど、やっぱその姿を横で見たときには、“あ~、良かったな!”と思いましたね」

リッキー「なまもの、生き物を扱うっていう仕事はやはり面白い!」

*今回の連載【エンタメヒットの仕掛人】で行われたインタビューは全4部構成、本編で完結です。第1部から第3部までは以下のとおり。

第1部ウッチャンの番組に出演した芸人がブレイクしやすい理由

第2部ダンディからスギちゃんまで輩出する”プロジェクトGET”誕生の背景

第3部“一発屋”と呼ばれても、長生きしている芸人が多い理由