シンクロナイズドスイミング日本代表としてリオ五輪へと手をのばしながら、ケガで競技生活に終止符を打った芳賀千里さん。「自分にはもう何もない」失意の中から栄冠へと駆け上がっていった奇跡の日々を追う。

 2015年ミス日本グランプリの芳賀千里さんは、5月からは新卒の社会人として一般企業に正式入社し、ミスの仕事と二足の草鞋をはいている。

 今は弾けるような笑顔で語る芳賀さんだが、1年前には、つかみかけた夢が砕け、心が空っぽになっていた。

■こんな痛みは経験したことがない……

20150609_missnippon

 '14年2月、芳賀さんは、子どものころからずっと描いてきた夢をついに現実のものとしていた。’16年のリオデジャネイロオリンピックを見据えたシンクロ日本代表(マーメイドジャパン)の正式メンバー11人に選ばれたのだ。

 日本代表に数々のメダルをもたらした井村雅代コーチが3年ぶりに日本を率いることが決定し、大きな期待がかかっていたときだ。当然、練習もハードを極めることになる。

 2か月後、これまで経験したことのない痛みが芳賀さんを襲った。

 病名は「胸郭出口症候群」。鎖骨と肋骨の間の血管や神経が通る部分(胸郭出口)に障害が起こり、腕のしびれや痛み、脱力感、頭痛や吐き気などの症状が起こる病気だ。医師からは「悪化させないためには休むしかない。選手を続ければ腕がマヒする可能性もあるし、日常生活でも支障が出る」と告げられた。手術もあるが効果は高いといえず、リスクもある。

「コーチからはしばらく様子をみてもよいと言われました。でも、症状はよくならないし、いつ治るかもわからない。手術も、リスクを考えるととても踏み切ることはできない。チームのためには、自分が辞退して新しい人に入ってもらい、上を目指してもらったほうがよいと思いました」

■シンクロにふたをして過ごした日々

「あのとき、宿舎に迎えに来たお母さんと家に帰っていく彼女の姿が、まだ目に焼きついている」と当時、最も身近にいた金子正子監督が振り返る。

(代表になれないのなら、シンクロはやる必要がない。もうシンクロにしがみつくのはやめよう)と、競技生活にピリオドを打った芳賀さん。

 空虚感からか、元気がなくなり、食事もろくにのどを通らず、家族とも距離をおくようになってしまった。

「引退を決めたときは、自分にはもう何もないんだと思っていました」

 そんな芳賀さんに、なんとか立ち直るきっかけを与えたいと思った母は、こんなことを言った。

「あなたは小さいころから、やると言ったら一生懸命やる子だったよね。自分のやってきたことを見つめなおしてごらん。シンクロで身につけたものが、どこかで生かせるんじゃないかな─」

 そして芳賀さんに、ミス日本に応募してみては? と話してみたのだ。

「ミス日本は、藤原紀香さんが受賞した大会ということは知っていました。でも、自分は芸能人になりたいわけでもないし、受けてもしょうがないなあと、あまり気にもしていませんでした」

 大学にも通えるようになり、周囲の影響で就職活動も始めた芳賀さん。表面上は明るさが戻ったが、それはシンクロにふたをして、無理やりつくった明るさだった。

 もしかしたら、自分を取り戻すきっかけが欲しかったのかもしれない。ふと、母がすすめてくれたミス日本のことを思い出し、携帯で調べてみた。すると─。

「ミス日本は芸能人の登竜門だと勝手にイメージしていたんですが、ミスの最終候補に選ばれると、日本の伝統文化や美容、自己表現など、さまざまなことが学べることを知りました。身体の不安もあるので万が一、ミスに選ばれても(笑い)、期限が1年と決まっているのもいいなと」

 そのことを母に告げたところ、こう言って背中を押してくれたのだ。

「興味がわいてきたということは、やる気が起きたということ。やる気が起きたのならやってみたら?」

※次ページは「自分を見つめることが苦しくてしかたなかった」

■自分を見つめることが苦しくてしかたなかった

「もちろんダメもとで応募しました。東日本地区大会に出られたらいいなあと」

 応募したところ、書類選考に通り、願いが叶って東日本地区大会に出場。さらに勝ち上がって、ミス日本の最終候補14人に残ったのだ。

「本当にびっくりしました。自分でも信じられないくらい。でも、候補者が受ける勉強会の中に、メンタルトレーニングというのがあって、それは自分を見つめ考えるというもの。自分には何もない、こんなカラッポの自分から何が見つけられるのかと、急に不安になってきました」

 ところで、ミス日本ではなぜ、そのような勉強会を行うのだろうか。

 ミス日本コンテストは、日本を代表する美しい女性に栄誉と実益が与えられる美のコンテストだ。さまざまな分野で活躍するリーダーを生み出したいと、1950年より開催された。容姿が美しいのはもちろんだが、それだけではない。

「将来の目標を持ち、そこに向かって何を学び、ミス日本をどう役立てていけるか。本人にそのストーリーが描けているかが問われるのです」

 と語るのは、ミスの勉強会で自己プレゼンテーション講義を行うアンドリュー・ジョーンズさんだ。

 大会委員長の和田優子さんも語る。

「若く美しく、可能性あふれる次世代のリーダーの卵を募集し、多方面にわたる教育や経験、機会を通じて大きな成長をもたらしていきたいですね」

 そんなミスの勉強会に参加した芳賀さんは、予想どおり苦しむことになる。

「自分が何をしたいか、何を目標にすればよいのかがまったくわからずにいる中で、なんてひどいことをさせるんだと。つらくてつらくて、泣いてばかりいました」

 しかしそれは、芳賀さんが将来の目標を見いだすために避けて通れなかった作業なのに違いない。芳賀さんはこうも考えた。

「できないときにはできることを探してやろう。それはシンクロをしているときから自分に言い聞かせてきたことでもあったんです」

※次ページは「涙の1分間スピーチ」

■涙の1分間スピーチ

 最終選考会が近づき、ミスの候補者たちは、重要な審査のひとつである、1分間スピーチの練習に励んでいた。芳賀さんは、そのスピーチで、これまでふたをしてきたシンクロと向き合った。

「ケガでシンクロを続けられなかったけれど、これからを考えたら、何もできない私よりも、新しいことで頑張ったほうが自分のためになる。自分は、これまでスポーツの世界しか知らなかったけれど、まだまだいろんな世界がある。それはミス日本の勉強会に出ることで学べたこと。そして、もしミス日本に選ばれたら、これまで支えてくださった人がいることを思い、私の笑顔で幸せになってもらいたい─」

 本番の日、その思いを1分間スピーチに込めた芳賀さん。最後にはこう結んだ。

「座右の銘は“つよく正しく美しく、つらい時こそ笑顔”です」

“つらい時こそ笑顔”……ケガから約1年、その本当の意味を知った芳賀さんは、涙をこらえることができなかった。

「スピーチの場で泣いてはいけないと指導の先生方に言われていたので、泣いてしまったときは“あ〜、やっちゃった”と思っていました」

 しかし、彼女のスピーチは、多くの審査員たちの胸を打った。母に背中を押され、ダメもとで応募したミス日本のグランプリに輝いたのだ。

 今後はスポーツの魅力を伝える活動もしていきたいという芳賀さん。

「5年後の東京五輪に何らかの形で加わっていたい。それが私の新しい夢になりました」