わずか1年2か月の、新婚生活の甘い思い出とふたつの小さな命を残し、過酷な戦場で散った─。そんな亡き夫にいま、恋文を書き続ける女性がいる。まるで傍らにいるかのように、語りかけるように何気ない出来事を、喜びを、そして感謝を綴る。
《流れる雲よ、心あらば私の思いを伝えておくれ─》
 
これは、戦争で最愛の夫と引き裂かれ、それでも力強く戦後を生き抜いた、ひとりの女性の物語─。〈人間ドキュメント・大櫛ツチヱさん 第3回〉

■ようやく実現した慰霊巡拝の旅

 仁九郎さんの魂が眠る、南太平洋の島、ニューギニアの地を、ツチヱさんはこれまでに3度訪れている。

 最期の戦地、西部ニューギニアのマノクワリを実際に訪れることができたのは、戦後46年が過ぎた1991(平成3)年のこと。インドネシア政府による、遺族の慰霊巡拝が認可され、ようやく実現した。

 念願の地に足を踏み入れたツチヱさんは、戦没者の慰霊碑を前に、感無量で仁九郎さんに報告したという。

「あなた、子どもたちも立派に育ち、孫もできました。あなたの弟妹も元気ですよ。喜んでくださいね」

 くしくも、この年は、結婚50年の節目の年でもあった。

「生きていたら金婚式ですからね。一緒にお祝いしましょう、と夫に語りかけました」

 ツチヱさんの言葉は、仁九郎さんに届いたのではないだろうか。そう感じたのも、勝彦さんから不思議な体験談を聞いたからだ。

【写真】長男の勝彦さんと
【写真】長男の勝彦さんと

 勝彦さんがニューギニアを訪れたのは、偶然の出会いが始まりだった。

「ニューギニア戦線での数少ない生き残りの元兵士と話す機会があったんです。そのとき初めて記憶にもない父のことを知りたいと思って。この目で父の戦地を見ておかなければと動き出したんです」

 こうして2002(平成14)年、『西部ニューギニア慰霊団』の一員として参加。実際に戦地となったジャングルに降り立ったとき、勝彦さんは息をのんだという。

 目の前に広がる光景が、想像とかけ離れていたからだ。

「ジャングルというと、バナナや南国のフルーツがたわわに実るイメージですよね。でも、実際はまったく違った。密林の中、食べ物なんて何もない。蛇1匹いない。その中で、兵士たちは極限の飢餓状態に置かれていたんです」

 ニューギニア戦地は、「飢餓の戦地」と、たとえられる。敗戦色が濃くなったころ、日本軍の輸送船は、連合軍によってバタバタと沈められ、食料は届かなかった。軍の上層部は「現地調達!」と指令を出したが、密林に食べるものなど何もない。

 兵士は飲まず食わずで、骨と皮だけになった。衰弱した身体で、多くの兵士がマラリアにかかり、息絶えた。ニューギニア全島に上陸した日本兵は、約20万人。その中で、生還できたのは1割足らずだといわれている。

 勝彦さんが話す。

「私が偶然に会った帰還兵は、戦地でのことを語りたがりませんでした。口にできないほど壮絶な光景を見てきたからだと思います」

 この地で仁九郎さんがどういう亡くなり方をしたのかは、もう知る由もない。

 しかし、これだけは確かではないだろうか。命が尽きるとき、仁九郎さんは思い出したのではないか。ツチヱさんとの幸せに満ちた日々を。2階の出窓に腰かけて見た、美しい夕焼けを─。頬ずりした勝彦さんの柔らかいほっぺの感触を─。

 ニューギニアのジャングルに向かい、勝彦さんは大きな声で呼びかけた。

「お父さん! お父さん! 私の声が聞こえますか!」

 そのとき、勝彦さんは確かに耳にしたという。

「勝彦! お母さんを頼むよ」

 ジャングルの奥に眠る仁九郎さんの魂の声を。

 定年を迎えた勝彦さんが、糸島の実家に戻り、ツチヱさんと暮らすことを決めたのは、このときだった。

■戦後70年目に綴る夫への恋文

 94歳になったツチヱさんの毎日は、実に規則正しい。

「7時10分に起きて、カボチャのスープをこしらえて、10時から新聞を読んで、11時からお昼寝─」と、すらすら答えられるほどだ。毎日1時間の草むしりに、3日に1度の掃除・洗濯など、家事も自分でこなす。

「だから、足が悪いくらいで、いたって健康なの」

 長寿の秘訣は、規則正しい生活と、適度な運動。そして、もうひとつ。

「テレビのクイズ番組が大好きで、こないだは宇治原くん(ロザン)と競争して勝ったの! 『魘される(うなされる)』の読み方で」

 漢字の知識は舌を巻くほど。新聞のクロスワードパズルを解くのも日課で、頭のトレーニングも欠かさない。

 そんな日常を、「ご褒美みたいな毎日」とたとえる。勝彦さんと同居できたことも、大きなご褒美だろう。

 11年前、定年を迎えた勝彦さんは、“父親との約束”を守るため、郷里に戻り、母親と暮らすことを選択した。

「親孝行ですね」と水を向けると、「そう言われるの、実は嫌なんです」と勝彦さん。

 地元の大学を卒業後、東京の精密機器メーカーに就職した勝彦さんは、14年に及ぶアメリカ駐在をはさみ、生活の基盤を東京に置いていた。

「だから、おふくろとはめったに会わなかったし、同居してもおふくろが長生きしてくれなければ親孝行どころか親不孝な息子だったわけです」

 そして、「親孝行」と言われることに抵抗があるのは“いちばんの親孝行”がいたからだ。

【写真】ツチヱさんと洋子さんは、ふたりでよく旅行にも出かけた
【写真】ツチヱさんと洋子さんは、ふたりでよく旅行にも出かけた

「それが、妹の洋子です。洋子とおふくろは姉妹のように仲のいい母娘でした。おふくろの近くで暮らすため、洋子は地元の男性との見合いで結婚を決めたほどです」

 その洋子さんは、53歳の若さで、この世を去った。がんが見つかったときには、手の施しようがなかったという。最愛の娘を失ったツチヱさんの落胆は、言葉に尽くせないほどだった。

 しかし、17年が過ぎ、ツチヱさんは悲しみの言葉のかわりに、1枚の絵を見せた。

「洋子の孫、私にとってひ孫が描いた絵です」

 1輪の花の絵は、小学1年生が描いたとは思えぬほどの味わいがあった。仁九郎さんも洋子さんも、たいそう絵が上手だった。2人の面影は、今もひ孫の中に息づいているのだ。

 教師を定年退職後は、ボランティア活動をする婦人団体や、地域の婦人会で会長を務め、糸島郡遺族連合会でも女性部長を20年務め上げた。

「すべていい経験。だから、お役を引き受けようか、相談されたときは必ず言うの。やろうか、やるまいか迷ったときはGOよ! って」

 最近は、講演の依頼も舞い込み、94歳にして自らに「GO!」サインを出した。

 勝彦さんが初講演の舞台裏を明かす。

「講演の前日、おふくろはかなり落ち込んでいたんです。自分で準備した原稿を練習したらこれがひどい棒読み。僕にダメ出しされて。ところが当日、原稿なしで臨んだら、見違えるように生き生きと話す。アドリブまで交えて。足が悪いのに、1時間立ちっぱなしで、水も飲まずに。いやあ、本番に強いなと(笑い)」

 ツチヱさんが話を継ぐ。

「私が話すことで、みなさんが喜んでくれると、張り合いが出ます。この年になって、夫が花を持たせてくれているようで、感謝しています」

 だから今日もツチヱさんは、恋文を書く。

《流れる雲よ、心あらば私の思いを伝えておくれ。

 遥か遠いニューギニアのジャングルの中に

 今も尚眠る貴方に届けたい。(略)

 有難う!! 有難う!!》

 間もなく70回目の終戦記念日を迎える。多くの尊い命を犠牲にして手にした「平和」の重さを、私たちは決して忘れてはならない。

【写真】自宅の庭で。取材の時期はアジサイが咲き誇っていた。裏庭ではたくさんのハーブも育てている
【写真】自宅の庭で。取材の時期はアジサイが咲き誇っていた。裏庭ではたくさんのハーブも育てている

※本記事は『週刊女性PRIME』用に3編に分けて再構成しています。
〈前編〉94歳の恋文が話題――初対面の結婚式で、夫に恋をしました
〈中編〉94歳の恋文が話題――ようやく届いた夫の手紙には“武器をくれ”と

取材・文/中山み登り 撮影/佐々木みどり

〈筆者プロフィール〉
なかやまみどり ルポライター。東京生まれ。晩婚化、働く母親の現状など、現代人が抱える問題を精力的に取材している。主な著書に『自立した子に育てる』『仕事も家庭もうまくいくシンプルな習慣』(ともにPHP研究所)など。中学生のひとり娘を育てるシングルマザー。

著書『70年目の恋文』(悟空出版)。読者から多くの感動の声が届いている
大櫛ツチヱさんの著書『70年目の恋文』(悟空出版)。読者から多くの感動の声が届いている