『前略おふくろ様』『北の国から』『風のガーデン』など数々のヒットドラマを世に送り出してきた倉本聰さん。大震災、原発事故、安保法案などで社会が揺らぐ中、7年ぶりの公演となる舞台『屋根』に何を込めたのか――。粉雪の舞う、氷点下の北海道・富良野に訪ねた。(第3回)

「倉本聰に会ってこい」と言われ

 1959年に大学を卒業してラジオ局のニッポン放送に入社した。

「ちょうどフジテレビが開局する年で、テレビって面白そうだなと試験を受けたんですが、フジに出資した系列のニッポン放送に回されちゃったんです。でも、それがよかった。もしテレビ局に入っちゃったら、シナリオなんて書けなかったですよ」

 昼間はアシスタントディレクターとしてラジオ番組を制作。音だけで情景や場面を想像させるため、効果音を探してあちこち駆け回ったり、寺山修司と一緒にドラマを作ったりした。

 夜遅く帰宅すると、午前3時までテレビドラマの脚本を書いた。アルバイト禁止なので、会社には内緒だ。

「ダブルでやっていたときは大変でしたね。本当にノイローゼになるくらい身体も酷使しましたし。でも、書くのが楽しくてたまらなかったんですよ。自分の作品が実際にオンエアされるのはうれしいものです」

 倉本さんが日本テレビに企画を持ち込み、'63年に始まったホームドラマ『現代っ子』は視聴率30パーセントを超える大ヒットになった。

 ある日、部長に呼ばれて、こう命じられた。

「テレビで倉本聰っていう脚本家が目立ってきた。うちも若手を起用したらどうだ。会ってこい」

 倉本さんは外の喫茶店で時間をつぶして帰ると、「たいしたやつじゃありませんでした」と報告した。

 まもなく倉本さんは4年間勤めたニッポン放送を辞め、フリーの脚本家になった。

 日活や東映の映画、テレビドラマ、アニメなど、ジャンルを問わず書いた。

 その一方で、自分の脚本は構成力が弱いと自覚し、研究を重ねた。

「僕のバイブルは『日本シナリオ文学全集』で、擦り切れるくらい読みましたよ。黒沢明、小津安二郎など第一線の先輩たちの映画シナリオを読んで、まず起承転結に分けて、またシナリオに戻してみる。そんな作業をずいぶんやりましたね」

気がつけば札幌行きの飛行機に

 NHKから大河ドラマ『勝海舟』の依頼が来たのはフリーになって10年目だ。'74年の正月から放映が始まり、半年たったとき、とんでもない記事が週刊誌に載った。

「倉本聰氏、『勝海舟』に内部から爆弾発言」

 NHKのスタッフとトラブルになり、倉本さんが取材を受けた。記事はチェックできたが、真意を歪曲した見出しをつけられたのだ。

 激怒したスタッフ20数人に責め立てられ、倉本さんはタクシーに飛び乗った─。

「昨日まで一緒に仕事をしていたやつが、こんなにも裏切って冷たくなるものかと、愕然として、パニックになって……。僕、本当に何も覚えていないんですよ。タクシーで羽田に向かったことも、なぜ札幌行きの飛行機に乗ったのかということも」

 そのまま札幌にとどまり、続きの脚本は郵送。結局、43回で降板した。

(もう脚本家としては終わりだな……)

 半分ヤケになり、毎晩飲み歩いた。バーテンダー、風俗嬢、単身赴任のサラリーマン、板前……。業界人とばかり付き合っていた東京とは違い、札幌では利害関係のないさまざまな人と仲よくなった。書きたいネタはたまるが、仕事はない。

 夏が過ぎ、秋が来るころ。東京にいる妻から“もう貯金が7万円しかない”と言われた。倉本さんがトラック運転手になろうと腹をくくった直後、フジテレビのプロデューサーが札幌までやって来た。

 そして書いたのが『6羽のかもめ』だ。テレビ業界の内幕を描いたドラマは、視聴率は伸びなかったが、高い評価を受けた。

 その後も、北海道を舞台にした『うちのホンカン』(TBS系)、ショーケンこと萩原健一が主演の『前略おふくろ様』(日本テレビ系)など、ヒット作を連発した。

【写真】「珈琲 森の時計」は、ドラマ『優しい時間』で主人公が開いた喫茶店。放送後、カフェとしてオープン

“作”でなく“創”をやろう!

 富良野に移住して3年目に書いたのが『北の国から』だ。放送されると、倉本さんのもとには、たくさんの手紙が届いた。

「芝居を学びたい」という若者たちの熱意に打たれた倉本さん。なんと私財を投じて、脚本家や俳優を育成する私塾『富良野塾』を'84年に立ち上げてしまう。

【写真】富良野塾では、新しいものを生み出すために「前例にないから」と「そうは言っても」という言葉を禁句にした
【写真】富良野塾では、新しいものを生み出すために「前例にないから」と「そうは言っても」という言葉を禁句にした

 2年間の受講料はタダ。その代わり、廃屋を自分たちで改修し、夏場の農作業で1年分の生活費を稼ぐ。

「僕はテレビに育てられたから、恩返ししようと思ったんですよ。それと今のテレビは何しているんだという怒りもありました。儲かっているくせに、役者もライターも育てないから」

 倉本さんはテレビの脚本を書きながら、年間50回以上の講義を行った。'88年には塾生の手でスタジオ棟が完成。『谷は眠っていた』『今日、悲別で』など数多くの芝居を創り、国内外で公演した。

「創作の“作”というのは知識と金で前例に基づいて作ることだけど、“創”は金がなくても知恵で前例にないものを生み出すこと。だから、創をやろうと話したんです。肉体的にも精神的にもキツかったけど、生徒よりも僕が得たものは大きかったと思いますよ。舞台って生鮮食品なんですね。お客さんの反応がよければ、芝居もどんどんよくなっていく。それが楽しくて、ほとんどの旅公演にもついていったんです」

 2010年に富良野塾は閉塾した。26年間で卒業したのは375人。そのうち3分の1が脚本家や俳優として活躍している。

【写真】納谷真大さん。大学卒業後、富良野塾に。現在は札幌で富良野塾OBを中心にした演劇ユニット「イレブン☆ナイン」で活躍

 卒業生を中心に『富良野GROUP』を結成。今も定期的に公演を続けている。

 富良野塾9期生で俳優の納谷真大さん(47)は、普段の倉本さんは“とてもやさしい”という。

「富良野塾を卒業したあとも先生の家に行くと“飯食っていけよ”と言って、いつも僕の生活のことを気にかけてくださいました。そんなやさしい先生が、稽古に入ると、とにかく恐ろしい。怒鳴られたことも何度もあります。

 僕は自分でも劇団をやって演出をする立場でもあるけど、今も倉本先生の芝居に出ると、出会ったころと変わらないエネルギーで本気になって、僕の芝居をよくするために怒ってくださる。正直、ツラいし逃げ出したいけど、先生がいなければ今の私はないです」

取材・文/萩原絹代 撮影/渡邉智裕

※「人間ドキュメント・倉本聰」は4回に分けて掲載しています。他の記事は関連記事にあります。