戦国時代きっての戦略家・真田信繁(幸村)のドラマチックな生涯を描くNHKの大河ドラマ『真田丸』。高視聴率をたたき出しているこの話題作をきっかけに、戦国時代に改めて興味をもったという人も多いのでは。
来年の大河ドラマの主人公は井伊直虎、戦国時代の女武将。勇猛果敢な男たちの中で生き抜いた、女武将たちの謎の多い素顔とは?
・井伊直政を育てた女武将の井伊直虎
父や従兄が相次いで跡継ぎができないまま亡くなったため、女性の身でありながら、井伊家の当主の座を継いだ女武将。遠江井伊谷(現在の静岡県浜松市)の豪族・井伊家を戦乱から守り、属していた今川家に未来がないと判断すると、家康の傘下に。
のちに徳川四天王の一翼を担う彦根藩主・井伊直政を養母として立派に育て上げ、直政が15歳になると家督を譲り、生涯独身を貫いた。
・「のぼうの城」のヒロイン甲斐姫
武蔵野国にある忍城(現・埼玉県行田市)の城主・成田氏長の子として生まれた甲斐姫。武術や兵法を幼少のころから学び、並の男ではかなわない女武将に成長する。
秀吉の「小田原攻め」の際、石田三成の2万の兵に囲まれ「水攻め」に会うも堤防が決壊すると見るや、200の手勢を率いて果敢にうって出て、相手を打ち負かした。やがて小田原城が陥落すると、忍城も開城。甲斐姫はその後、美貌に惚れた秀吉の側室になったといわれる。
・真田家を大名にした小松姫
徳川四天王の1人、猛将・本田忠勝の娘として生まれる。真田軍を高く評価した父・忠勝の命を受け、真田を懐柔するために結婚した相手が真田昌幸の長男である信幸。「関ヶ原の合戦」で昌幸・信繁の親子が西軍についたのに対し、信幸は東軍につき戦いに勝利。
小松姫は敗れた昌幸・信繁の助命嘆願にも力を尽くす。さらに大阪の陣の後も小松姫の働きにより、真田家は大名となり、明治時代まで命脈を保った。
・わが子を毒殺しようとした義姫
出羽の国、最上家に生まれた義姫は、2度も戦場に参じ鬼姫と恐れられた。輿入れ先は、なんと敵対関係にあった米沢城主・伊達輝宗。最上家と伊達家の合戦の際は、互いの間に輿を乗りつけ、合戦をやめさせた逸話を持つ。
独眼竜・伊達政宗の母となるも弟の小次郎を溺愛するあまり、政宗の膳に毒を盛り毒殺を試みる。それを知った政宗は、小次郎を処刑。悲しみに暮れた義姫は実家の最上家へ出奔したと伝えられる。
・九州で知らぬ者なし、立花ぎん千代
九州の戦国大名、豊後・大友家の家臣であり、猛将として知られる立花道雪が57歳でようやく授かったのが、このぎん千代。7歳のときに早くも立花家の家督を譲られ城主となった。
その後、名将として名高い宗茂を婿に迎えると家督を譲り2人力を合わせて立花家を盛り上げていったという。色白で顔立ちが美しく、父・道雪の教育のおかげで武芸に秀で、度胸のすわった女武将として、その名を轟かせた。
ところが1600年に関ヶ原の戦いが起きると、ぎん千代が止めるのも聞かず、当主・宗茂は西軍に参戦。敗れた立花家はおとりつぶしになるも、ぎん千代はそんな夫を温かく迎えた。やがて、ぎん千代はこの世を去ったが、宗茂は大坂の陣での活躍が認められ、悲願の大名復帰を成し遂げた。
イラスト/高木一夫
参考資料/『戦国武将ものしり事典』(奈良本辰也監修/主婦と生活社)、『本能寺の変四二七年目の真実』(明智憲三郎著/プレジデント社)、『秀頼脱出』(前川和彦著/国書刊行会)、『家康は関ヶ原で死んでいた』(島右近著/竹書房新書)