2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催に伴う選手村の整備工事のため、東京の夏の風物詩『東京湾大華火祭』が当面中止される。
また不況の影響もあり、大規模な花火大会は減少。代わりに小規模大会が増加しているという。そんな花火大会のトレンドについて、世界で1000大会以上の撮影経験を持つハナビストの冴木一馬氏に聞いた。
「花火大会の流行は、ファッションのように明確なものはありませんが、3~4年周期でトレンドが変わる印象です。ここ数年のトレンドは“時間差牡丹”と“スライド牡丹”ですね」
“牡丹”は、ドーンと大きな音をたてて夜空に大きく花開く丸い代表的な割物花火のこと。
「“スライド牡丹”は円をスイカ模様のように縦に切り、それを順番にスライドさせながら光からせるものです。3~4年前に登場して、ここ数年のトレンドですね。同じ“スライド牡丹”でも、二重にスライドさせるものがあったり、年々進化しています」
“時間差牡丹”とは?
「丸を十字に割って四等分にし、右下、右上、左上、左下の順のように光らせるんです。光る順番は時計まわりだったり、逆まわりだったり。最初は同じ色が四等分で光るものしかなかったのですが、最近では四等分したものをすべて違う色にするタイプも登場しています」
しかし、そんな“スライド牡丹”や“時間差牡丹”は高等技術が必要なため、全国で約130社ほどある花火業者で、現在10社ぐらいしか作れないという。そんな貴重な花火が見られる今年の花火大会を教えてもらった。
「“スライド牡丹”が見られるのは、東京だと『隅田川花火大会』。関西なら『びわ湖大花火大会』、『みなと神戸海上花火大会』ですね。“時間差牡丹”は事前情報では見つけられませんでしたが、最近は客が殺到して事故が起きないように……と、メディア告知をしない“シークレット花火大会”も増加しています。なので、みなさんの地元の花火大会でもしかしたら見られるかもしれません」
花火を撮り続けて30年の冴木さん。そんな冴木さんも驚くような技術が毎年のように登場しているというが、職人にも変化が。
「花火は火薬を扱うため、新しい商品の研究・開発するのは危険と隣あわせで、これまで多くの花火師たちが命を落としてきました。そのため、昔は高卒の職人が一般的でしたが、現在では工業大学の化学部出身で火薬の安全学などを研究してきたような職人が中心です。また、現在は音楽に合わせて打ち上げるプログラムが主流なので、メカ音痴でも務まらない。そんな職人たちの成果である最新花火をぜひ生で楽しんでほしいですね」
冴木一馬
さえき・かずま ハナビスト。花火写真家、花火研究家。花火師の資格を持ち、2002年には世界の花火大会1000大会の撮影を達成。著書に『花火のふしぎ』(サイエンス・アイ新書)などがある。