いしい・こうた 1977年、東京生まれ。国内外を舞台にしたノンフィクションを中心に、児童書、小説など、幅広く執筆活動を行う。主な著書に『物乞う仏陀』『神の捨てた裸体』『絶対貧困』などのほか、児童書に『ぼくたちはなぜ、学校へ行くのか。』『幸せとまずしさの教室』、小説に『蛍の森』、責任編集『ノンフィクション新世紀』など。

 鬼畜の所業。人間のすることとは思えない─。

 5歳のわが子をアパートに放置し、7年後に発見された『厚木市幼児餓死白骨化事件』や、嬰児の遺体を天井裏や押し入れに隠した『下田市嬰児連続殺害事件』、そしてまだ記憶に新しい『足立区うさぎ用ケージ監禁虐待死事件』など、相次ぐ子どもの虐待死のニュースを聞くたびに、こう思った人は決して少なくないことでしょう。

 ですが『「鬼畜」の家〜わが子を殺す親たち』(新潮社)の著者・石井光太さんはこんなふうに語ります。

「あの親たちは鬼畜ではないですね。厚木市幼児餓死事件の理玖くんはエロ本をちぎって紙吹雪にして遊んでくれる父親のSが帰ってくるのを心待ちにしていましたし、うさぎ用ケージで殺された玲空斗くんの写真を見ると、実に楽しそうにしている。殺された子は親を愛していたし、虐待した親もまた、子どもを愛していました。ただ親たちの愛し方が、あまりにも“自分なり”だったんです」

彼は本心から虐待とは思っていない

 厚木市幼児餓死事件でわが子、理玖くんを餓死させたS容疑者に会いに横浜拘置所に足を運んだ石井さんは、「(理玖くんの)身体もふいたし、遊ばせてもやった。2年以上(親として)やることはやったのに、なぜ、殺人と言われるのか!」と言い放つS容疑者の言葉に、呆然とします。

「電気もガスも水道も止められた真っ暗な中、部屋にたまった2トンものゴミに囲まれながら、S容疑者は息子と一緒に2年間も過ごしているんです。彼はその状態を本心から虐待とは思っていない。そんな人間に、“あれは事故だ!”と言われたら、われわれ第三者には返す言葉がない」

 常識的には決して普通とはいえない生活に疑問を抱けないS容疑者。そんな常識からのズレは、かたちを変え、人物を変えて、本書の各事件に登場します。

 そしてこうした常識とのズレから生じた“自分なりの愛し方”、すなわち、夏休みが終わり、あれほど可愛がっていたカブト虫を飽きて放置して死なせてしまう子どものような愛し方しかできない親たち──。

 ここにこそ、続発する児童虐待死事件の根底があるのだと、本書は強く言うのです。

 では、こうした歪んだかたちでしかわが子を愛せない親たちは、いったいどうして生まれてしまったのでしょうか?

「“反社会”でなく、“非社会”の人が増えてきているからだと思います」

非社会的な存在が親になり、虐待死につながっている

 暴力団員や暴走族など、“反社会的”と言われる人たちは、これまでもずっと存在していたと石井さん。

 ですが、彼らは彼らなりの人間関係の中でもまれることで、人とのつながり方を学びとることができていました。コミュニケーション能力はむしろ、熟練の域にあるとさえ言えたのです。

「ところが、今、圧倒的に増えてきている“非社会の人”というのは、“存在する場所が持てなかった”人たちです。生まれたときから存在を否定されて育ってきたから、人とのつながり方がわからない。だから誰かと仲よくしろと言っても仲よくするしかたがわからないし、子どもの愛し方もわからない。こうした非社会的な存在が親になり、虐待死につながっている。昔も子殺しはあったと思いますが、殺した理由は、20〜30年前とは全然違うと思います」

 その言葉どおり、本書で紹介されている親たちの生育歴には、慄然とさせられるものがあります。

虐待親たちもまた、虐待され続けてきた

 重度の統合失調症を発症した母親のもと、父親からのケアもなく壊れていく母親を見つめ続け、嫌なことからは目をそらすしか自分を守るすべがなかったS容疑者の幼年期。

 シングルマザーとなり、ファミレスで必死に稼いできたお金を実の母親に情け容赦なく取り上げられたすえ、中絶できる時期を逃し、2人の嬰児を殺害してしまった下田市嬰児連続殺害事件のT容疑者。

 そして捨てるようにして乳児院や児童養護施設に預けられ、一時帰宅の際には貯めていた小遣いや児童手当を取り上げられていたという足立区うさぎ用ケージ監禁虐待死事件のM容疑者。

 そこまで読み進めて初めて気がつくのです。

 憤慨し、鬼畜の極みと感じていた虐待親たちもまた、虐待され続けてきた哀れな非社会的な子どもたちであり、親子のつながり方がわからず、“飽きたカブト虫を捨ててしまう子どものような愛し方”しかできなかったのだ、と。

児童相談所があるが『親相談所』はない

 虐待が虐待を呼び、次の世代に連鎖して、最後には悲劇的な結末を伴って爆発するこの現実。日本小児科学会は子どもの虐待死の実数を1年におよそ350件と推計。

 それを踏まえて、最後に石井さんが言います。

「子どもを救う場所として児童相談所がありますが、『親相談所』ってないんです。子どもを育てられない親って必ずいて、本人たちもそのことに苦しんでいます。

 でも、それを公に相談したら、子どもは取り上げられてしまう。そんな親たちを責めるのでなく、“よく頑張ってここまで育ててきたね”と寄り添ってくれる場所があれば……。親も子どもたちも、きっと救われると思います」