*写真はイメージです

「子どもをつい怒鳴ってしまうのは、しつけ? 虐待?」─そんな悩みを抱える母親が増えている。折しも虐待件数は上昇しており、'90年に1000件超だった児童相談所への児童虐待の相談件数は'14年には約9万件に。この24年間で、約90倍になっている計算だ。

 そして、虐待事件で多くの親から出るのは「しつけのため」という言葉。

 しかし、子どもの虐待に詳しい山梨県立大学人間福祉学部教授の西澤哲さんは、「しつけと虐待はまったく別。イライラして怒鳴るなど、大人が子どもを自分の感情のはけ口に利用する行為は虐待です」と話す。

 とはいえ、育児に追われる日々の中、ついイライラしてしまったときはどうすればよいのか。「まずはお母さん自身を満たしてあげることも必要」と話すのは、アドラー心理学に基づく子育て講座を開く原田綾子さんだ。

 虐待としつけの定義から、子どもへの向き合い方までを、2人の専門家の言葉を交えながら解説する。

虐待はしつけの延長ではない

 子育ての中で気がかりな、「虐待としつけの境界線」。最近、もっとも話題になったのは、'16年5月、北海道で起きた男児置き去り事件だろう。いたずらをした小学校2年の男児が父親により山に置き去りにされて行方不明となり、6日後に保護された。この事件をめぐっては、「やりすぎ」と非難する声の一方、「気持ちはわかる」との親のつぶやきも。

 一方で同4月、父親が2歳の長男を衣装ケースに閉じ込め死亡させた事件や、'13年に両親が3歳の次男をうさぎ用ケージに監禁し、死に至らしめた事件でも、親は「しつけのため」と語った。

 しかし、「虐待はしつけの延長ではありません。まったく別ものです」と西澤さんは断言する。では、それぞれの定義とは?

しつけは、セルフコントロールの力を養うこと。一方、虐待は英語だと“abuse(濫用)”。親が不安定な気持ちをぶつけたり、支配欲を満たすなど、自分の気分をよくするために子どもを利用していれば、それは虐待です

 そして、体罰や怒鳴りつけるなど、子どもに恐怖を与えるやり方は、子どものセルフコントロールの力を破壊すると西澤さんは説明する。暴言や暴力により恐怖を感じると、感情などをコントロールする前頭前野がすくみ上がってしまうというのだ。

「そのときは言うことを聞いていても実は抑圧されただけ。セルフコントロールは学習できません」(西澤さん)

虐待してしまう親の背景とは?

 アドラー心理学のプロフェッショナルとして多くの親子を見てきた原田綾子さんは、子どもを怒鳴ったり、叩いたりする親は、自分が満たされていないことが多いと話す。

「人は自分が自分と関わるように、他人と関わります。つまり、子どもに“ダメな子!”と言う親は、自分自身のことをダメだと思っているのです

 西澤さんも「自己評価が低い親は、子どもが言うことを聞かないと、“自分は無能だ”と感じます。だから、力ずくでも言うことを聞かせるのですという。

 また、自身が子ども時代に体罰を受けて育った親は、自分自身の人生を肯定するため、「体罰を受けてよかった」と考える傾向が強いと西澤さんは話す。

 もうひとつ危険なのが、「自分の子どものことは、なんでもわかっている」と考えること。「子どもは自分とは違う、別の人間。上司や友人と同じく、言葉での対話が必要な相手です」(原田さん)

 親子関係に大切なものとして、西澤さん、原田さんが口をそろえるのが、安心感だ。安心感があってこそ、子どもはセルフコントロールを学習し、自立への一歩を踏み出せるというわけだ。

【セルフチェックリスト】
当てはまるものがあれば、行き過ぎたしつけをしてしまう可能性が。

□ 子どもに反抗されると、自分を否定されたように感じる
□ 自分の子どものことは、自分がいちばんよくわかっていると思う
□ 叱る時は、子どもがした行動よりも性格自体を責める
□ 親としての威厳は、なくしてはならないと思う
□ 子どもに謝ると、親の立場がなくなると思う
□ 子どもの頃、厳しく(体罰を受けて)しつけられてよかったと思う
□ 時によって、怒りの沸点が変わってしまう
□ 自己評価が低く、劣等感が強い

<プロフィール>
西澤 哲さん
'57年生まれ。サンフランシスコ州立大学大学院教育学部カウンセリング学科修了。現在、山梨県立大学人間福祉学部教授。虐待などでトラウマを受けた子どもの心理臨床活動を行っている。著書に『子ども虐待』(講談社)など。

原田綾子さん
'74年生まれ。2児の母。小学校教員時代の経験をきっかけに、勇気づけ(アドラー心理学)の親子教育専門家になり、オリジナルの講座を開く。著書に『アドラー式「言葉かけ」練習帳』(日本能率協会マネジメントセンター)など。