2017年のNHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』も期待大! しかし、歴史上あまり有名ではない井伊直虎に対して、「一体、何をした人なの?」と思う人は多いはず。

 お家断絶の危機を救うため、「男」として表舞台に帰ってくることになった井伊直虎だったが、その後の世代に闘魂伝承された直虎の意志とは? ここでは直虎にまつわるエピソードを予習的にご紹介。準備万端で見れば、2倍も3倍も楽しめるはず!

※前編は関連記事の中にあります。

許婚の忘れ形見・直政を育て井伊家を大逆転に導く

直虎を演じる柴咲コウ

 もはや今川の下ではやってはいけない! 今川家臣の多くが武田家へなびく中、直虎が下した決断は新興勢力・徳川へ臣従するという大胆なものだった。家康に嘆願し、ついに憎き政次を成敗! 武田信玄が病死し、いよいよ家康の力が増大していくと、これを機と見た直虎南渓和尚は、虎松を直々に家康に仕えさせるため「鷹狩りの最中に引きあわす」ことを画策する。見事、万千代という名を与えられ家康の小姓となった虎松と、井伊谷に領地を持つことを許された直虎

 ここから井伊家は、これまでの受難がウソであるかのように快進撃を見せ始める。ようやく井伊家に光が!

 中継ぎでありながら、その役目を見事に果たした直虎は、万千代が元服し名を「井伊直政」と名乗る数か月前に息を引き取る。暫定であったため、その名を歴代当主に数えられない直虎だが、幕末の大老・井伊直弼があるのも彼女のおかげ!

 許婚・直親の忘れ形見を育て上げ、井伊家の危機を救った女領主・井伊直虎の鉄の意志は直政にも引き継がれ、その後「井伊の赤鬼」「徳川四天王」と謳われるまでに徳川家の中核を担っていくこととなる。関ヶ原の戦いでは東軍の中心として活躍し、石田三成の居城であった佐和山18万石の城主にまで出世。しかし、井伊家の出世物語はまだまだ終わらなかった─。

彦根城を築城したのも井伊家。直孝の時代には30万石の大名に

直虎をめぐる井伊家家系図(略図)

 直政は関ヶ原で負った鉄砲傷がもとで1602年、41歳の若さでこの世を去る。家督を継いだ直継(のちに直勝と改名)は、父の遺志にのっとり彦根城の築城を開始する。そう、ご当地キャラの人気の立役者・ひこにゃんでおなじみの彦根城も井伊家が建てたんです! 

 無事に彦根城は完成したものの、病弱とも愚鈍ともいわれた直継は頼りなく、井伊家の後継者は異母兄弟である次男・直孝と目されていく。ガッシリした体格でかつ勇猛果敢だった直孝は、大坂の陣で真田信繁が築いた出城「真田丸」で一戦を交えるなど、赤鬼の子として本領を発揮。その功績が認められ、ついに3代将軍・徳川家光の後見役に任じられるまでの大出世を果たす。これが大老職の始まりとされるため、直孝あってこその江戸期の井伊家の活躍ともいえるわけ。耐えしのいでここまでつなげた直虎に改めて「あっぱれ」だ!

 さて30万石を超える大名にまで上りつめた直孝に対し、嫡男であり兄である直継はどうしたかというと上野国安中3万石をお情けで分知されるにとどまっている。当然、正式な当主として選ばれたのは直孝直継の母は、家康の養女でもあったため家柄としては申し分ないはず。病弱であったとされる直継だが、ふたを開ければ直孝をしのぐ72歳まで長生きしているため、「なぜ嫡男・直継は冷遇されたのか?」という議題は、井伊家の中でも真相は藪の中だとか。

 最後に、直虎にまつわる豆知識を少しご紹介します。

コラム:浜松城の歴代城主は要職につく者が多く「立身出世」する?

 初代城主・家康だけでなく、歴代城主が幕府で老中や五奉行に昇格することも珍しくなかったことから、別名「出世城」ともいわれる浜松城。天保の改革を行った水野忠邦も第22代浜松城主だった背景を持つなど、老中5人、大坂城代2人、京都所司代2人、寺社奉行4人(兼任を含む)を25代の中から誕生させていることからも、出世城の異名はだてじゃない。そのため自ら進んで浜松城の城主になりたがる者も多かったといい、その名残は現在も「転勤するなら浜松支店」「浜松支店長になりたい」と願う人たちがいるほどだとか。

 家康井伊家によって浜松の地に起業家精神や立身出世の志が育まれてきたことは間違いなく、今に至るまで多くの有名民間企業がこの地に集結していることは偶然ではないんです。というのも、全国にある政令指定都市20のうち、大都市圏外で県庁所在地でもない場所は北九州と浜松のみ。八幡製鉄所など国営企業を構えていた北九州とは異なり、浜松は民間企業の成長のみで人口80万にまで膨れ上がった日本有数の街。また、都市と自然、産業と農業などいろいろな機能が備わる浜松は、国から「国土縮図型都市」と呼ばれているほどバランスがとれているんです。

 家康が天下人となり、ホンダの創業者である本田宗一郎が希代の経営者となったのは、浜松という風土が作り上げた必然の結果かもしれない。

コラム:「おんな城主 直虎」で注目すべき○○ロスは!?

真田丸』では、登場人物が亡くなるたびに昌幸ロス秀次ロスといったロス現象が話題を呼んだけど、『おんな城主 直虎』でも視聴者の話題を集めそうなロス候補がたくさんあるんです。とりわけ許婚だった直親が誅殺されるシーンは女子の心をわし掴みにしそうだけど、もうひとつハンカチの準備が必要になるだろう出来事が、家康が妻と嫡男を同時に失う“築山殿と信康の悲劇”。

 桶狭間の戦い後、家康信長清洲同盟を結び、築山殿との間に誕生した嫡男・信康信長の娘・徳姫と婚約させる。信康は人望厚く、将来を嘱望されるほどの武将に成長していく一方で、徳姫は嫁ぎ先での暮らしに不満を抱くように。ある日、徳姫父・信長にその内容を綴った12か条の訴状を送るのだが、その中には真偽の怪しい「築山殿が武田家と内通している」という内容まで含まれていたとか。

 激高した信長によって、築山殿信康の処刑を命じられた家康は同盟維持か否かで悩むが、苦慮の末に出した答えは築山殿の殺害と信康の切腹。家康もまたお家のために身を切る思いをして大出世を果たしていたんです。それだけに、未定の信康役にはいい役者を選んでほしいもの!