脳科学者・茂木健一郎氏が自身のTwitterにて、日本のお笑い芸人たちに言及。「日本のお笑い芸人たちは、上下関係や空気を読んだ笑いに終始し、権力者に批評の目を向けた笑いは皆無」(2月25日Twitterより一部抜粋)、「日本の『お笑い芸人』のメジャーだとか、大物とか言われている人たちは、国際水準のコメディアンとはかけ離れているし、本当に『終わっている』。」(3月1日Twitterより)と、厳しい眼差しを向けた。これに対しフィフィは、日本のお笑い芸人たちが、そうしたお笑いしかできないわけでは決してないのだと指摘する。

お笑いはその土地の文化を反映するもの

Twitter上で芸人についての持論を展開する茂木健一郎氏

 まず、お笑いには、良くも悪くもその土地が培ってきた文化や風習といったものが反映されていると思うんですね。

 たとえば、日本語には敬語というものがあります。そしてその敬語がもたらす、ちょっとした言葉のニュアンスの違いを用いて、言葉遊びをすることができますよね。笑いをとることができるわけです。

 一方、たとえばアメリカのお笑いといえば、スタンドアップコメディが有名ですが、そこでは黒人のコメディアンたちが、自虐ネタで笑いをとることがあります。

 あくまで一例ですが、このようにお笑いには、その土地ごとの人間の距離感だったり、風土といったものが少なからず反映されていると思うんです。

 つまり、日本らしいお笑いのスタイルというものがあるのならば、たとえそれが“上下関係や空気を読んだ笑い”だとしても、それは文化を反映した結果にすぎないんじゃないかなと思うんです。

テレビは大衆受けが求められる

 “権力者に批評の目を向けた笑い”が、日本のお笑い芸人さんたちにはあまり見受けられないということですが、そもそも日本では、テレビで政治的な発言をすることは、支持政党を表明することになってしまうので、どうしても避ける傾向にありますよね。

 なぜなら、テレビは幅広い年齢層、考え方を持った人たちが見ているため、スポンサー側は、視聴者層を狭めるような発言、ピンポイントに対象を絞ったような発言を好まない傾向にあるからです。

 だから芸人さんたちも、テレビでは大衆受けを狙った笑いをやるわけです。

 だけど、たとえば大衆受けを狙わなくていい劇場などでは、テレビではやらないような政治的なネタ、過激なネタをやっていたりしますよ。

 実際、テレビに出演する側は、わかりやすい内容にするのはもちろん、ゆっくり喋るようにしたりと、それぞれ努力をしていると思います。なぜなら、高齢者の方たちも見ているから。わかりやすい喋り、わかりやすい笑いが求められているわけですしね。

 つまり、決して日本のお笑い芸人さんたちは、大衆受けするようなお笑いしかできないわけではないんです。多くの場合、TPOに合わせているんですよね。

テレビだけがすべてではない時代へ

 昔は発信する場が主にテレビに限られていましたが、近年では、SNSなどを通して自ら発信することもできるようになりました。

 それによって、テレビ以外のところでも判断してもらえるようになったんですね。テレビでは見せていない一面があるんだと、もっと引き出しがあるんだということをアピールする場を持てるようになったおかげで、さまざまなタイプの仕事をいただく機会が増えました。

 最近ではAbemaTVのように、チャンネルも分散化しているので、他と差別化を図るため、マニアックなジャンルにも需要もあるんです。

 私自身、タレントという肩書きでありながら、エジプト革命後、さまざまなニュースや討論番組に呼んでもらえたことがあります。それは、私が自身のブログに、エジプト情勢についての意見を長文で綴ったからです。

 実際にそういうことも多々あるので、最近は情報番組やディベート番組への出演を目指して、時事問題を勉強している芸人さんもいるくらいです。

 メディアが細分化するにつれ、テレビ向きではないお笑いを表現できる場も増える。さらには、お笑い以外の自分を出せる機会も、自らのアピール次第で得ることができる。

 そういう意味では、日本のお笑い芸人、とくにテレビではあまり日の目をみなかった芸人さんたちの時代が「始まった」んだと思いますよ。

《構成・文/岸沙織》