問題の認定こども園『わんずまざー保育園』。母親たちは園への怒りを口にした

 子どもを保育園に預けられずに働くことができない母親の気持ちにつけ込む、まさに”待機児童ビジネス”といえる悪質な事案が明るみに出た。

 今年2月23日、兵庫県姫路市にある私立認定こども園「わんずまざー保育園」(小幡育子園長)に県と市が抜き打ちで特別監査を実施したところ、定員数46人の園に、70人近い子どもがいることが発覚した。

 その3週間前の2月2日にも、市は定期監査に入っていた。事前に知らされていた園長は、定員超過の園児を休ませ、偽装工作をしていた。

 それ以上に保護者にショックを与えたのは、自分の子どもが食べさせられていた給食。米飯にカレースプーン1杯ほどのおかずがつくだけの、なんとも粗末な食事だった。

 メディアに報じられた給食の写真を見た30代の母親は、

「衝撃でした。本当に小さなブロッコリーが2個、ちょこんとのっているだけ。こんなの食べさせられていたのかと思うと、胸が痛いです」

 身体の基礎を作らなければいけない時期に、きちんとした栄養を与えられていなかったことが、大人になったとき子どもにどんな影響を与えることになるのか。

 1歳児を預ける母親は、

「連絡帳には『おかわりしました』と書いてあって、“何おかわりしてん?”って聞くと“ごはん”って言うんです。そのわりには家に帰ると“まんままんま”って……。ずっと疑問に思っていたんですけど、こんなことだったなんて」

 と悔し気な表情を見せた。

少なすぎる給食。冷凍保存した残りものが使われることもあった

「確認された違反は、(市を通さず)園との私的な契約を22人と結んでいたこと。架空の保育士を計上していたこと。保育士の人員配置の基準を満たしていなかったことです。給食は、約40人分しか発注せず、それを約70人で分け合っていました」

 栄養不足の危険、保育士の目が行き届かない危険があったことを知り、40代の女性は

「本当に事故がなくてよかったです」と胸をなでおろす。

 2月2日の定期監査の際、市の担当者は、給食の発注数が少ないのではと疑念を抱いた。本来なら定員46人分でなければいけない。

「書類を提出させ確認したが、園側の書類の数字と発注先の業者の数字が一致しなかった。従業員の欠勤控除が多いことから、特別監査に踏み切りました」(前出・市監査指導課)

 園の書類には、ほかにも偽造があった。

 入園のしおりは『監査用』と『一般入園者用』と『園契約者用』の3種類。本来、市民税に応じて決定する保育料も、『園契約者用』では園が勝手に金額を決めていた。

年間5000万円の交付金があるのに備品は保護者持ち

 さらに同園は本来、徴収の対象とならない児童からも、入園金1万円を取っていた。入園金は就労、親族の介護など保育を必要とする事由に該当せず、“満3歳以上の小学校就学前の子どもであり、学校教育のみを受ける子ども”から徴収することが可能だ。

「準備物も『監査用』の書類には記載がありませんが、実際には、ぞうきんやトイレットペーパー、ボックスティッシュなどを入園者側が用意するように記載がされています」(前出・市監査指導課)

 給食費をケチって、入園金を懐に入れ、備品を保護者に負担させ、室内は暖房も入れず電気代を浮かせるなど、浮かび上がるのはがめつい実態。

 しかも同園は、「認定こども園」として、国や県、市から年間約5000万円の運営費を交付されていたのだ。

“守銭奴女園長”の実態を知りながらも放置していたとして、問題発覚後の3月21日に行われた緊急保護者説明会の席で保育士は、「園長に訴えたが、聞き入れてもらえなかった」「園長が怖かった」と涙ながらに謝罪したという。

 保護者の相談に乗り、子どもを孫のように可愛がり、熱く幼児教育の大切さを説くなど、熱心な園長と保護者の目には映っていたが、それは表の顔。裏の顔は、保育士たちに劣悪な労働条件を押しつける、ブラック企業の経営者そのものだ。

 前出・市監査指導課は、

「遅刻や欠勤をすると給与から1万円の減額、祝日の関係で勤務日数が少ない月は日割り計算で減額、ボランティア勤務などもあったようです。保育士への聞き取り時に判明し、労基署へ報告しました」

 と、園長の悪徳経営者の顔を指摘する。

小幡育子園長は取材を振り切り、無言のまま自宅へ入っていった

「無許可で2家族のベビーシッター業を請け負っていたようです。残業代などは出ず、園内での勤務時間を調整するということになっていたそうです」(前出・市監査指導課)定員46人の保育には、国の基準で9・6人の保育士が必要になるが、去年の12月までは9人しかいなかった(市には13人と報告)。『園契約』の児童を含む68人を見られるはずもない。さらに、

 保護者の間では「信じていただけにだまされた」「裏切られた」など、園長への怒りと失望の声があがった。定員超過の園児22人は、市の指導ですでに退園。本来の定員46人全員が転園を希望。保育士も大半が退職予定となり、同園は事実上、解体された。

 園長は『週刊女性』の直撃取材に対し、ひたすら無言を貫いたが電話取材には「今はお話しすることはありません。私事でご迷惑をおかけして申し訳ありません」とだけ語った。

行政は厳しいチェックを

 今回の問題は『わんずまざー保育園』だけで起きた特殊なケースとして片づけていいのか。『保育園を考える親の会』の普光院亜紀さんは「保育というものは密室で行っているものですから、保護者がいなくなったら中でどんな保育をしているのかなんてわからない」と外部の目が届きにくい現状を指摘し行政のチェック体制に厳しく注文をつける。

「だからこそ行政は、保護者の意見をしっかりと受け止める姿勢が必要です。園の話だけを聞くのではなく、きちんと事実を確認する。書類上のチェックだけではなく、保育の内容にまで踏み込んで審査をするべきです。被害を受けるのは、まだうまく言葉を話すことができない子どもたちなのですから」

 1年前の春、「保育園落ちた日本死ね!!!」がネットで広がり、国会で取り上げられるなどしたことで日本の共通の問題となった待機児童問題。園長は市の聞き取りに対し「ルールを理解していたが、保護者のニーズに応えようとしてしまった」と、ぬけぬけと言ってのけた。

 園長の不正を、捜査当局も見逃さないだろう。実態はきちんと解明されなければならない。と同時に再発防止策をきちんとすることも急務だ。第2の守銭奴園長を出さないためにも。