舞台に、テレビ、ラジオ、映画、音楽・・・。多方面で日本の笑いとエンターテイメントを牽引してきた三宅裕司は、60歳のある日、病に倒れる。その中で見えてきた、家族への感謝と自身の天命とは──。

 3月初旬、有楽町ニッポン放送のイマジンスタジオは、明るい熱気に包まれていた。6月公演『熱海五郎一座』の製作発表が行われていたのだ。公演の会場となる新橋演舞場は東京の芝居の本拠地であり、演劇に携わる者にとっては、いわば最高の晴れ舞台となる。

 その舞台で座長を務めるのが、三宅裕司だ。今、ひな段の中央に座り、共演者に囲まれ、緊張の中にも晴れがましい顔を見せている。テレビやラジオでは、まじめな顔で軽口をたたいて笑わせ、人気番組の司会では手際よくスマートに進行していくが、彼の神髄は“粋”な「東京喜劇」にこそある。その東京の喜劇である『熱海五郎一座』は、新橋演舞場シリーズとしては4回目だが、公演としてはすでに14回を数える。

「最初は2004年に伊東四朗一座を立ち上げて、伊東さんが出られないときには熱海五郎一座として続けてきた。ここまで続いたのは、去年、面白かったからとお客さんが毎回来てくれたこと。すると欲が出てくるんですよね。来年は、もっと面白いものをやろうって。だから、この新橋演舞場でシリーズ化するまで続けてこられたんだろうと思います」

『熱海五郎一座』は、毎回趣向を凝らし、1か月で5万人もの観客を動員してきた大人気の演目である。ただし、これが「東京喜劇」であり「軽演劇」と胸を張って言えるまでに、三宅は長い月日を重ねてきたのだ。

 まだ幼いころに大家族に囲まれて、可愛い素振りでドッと受けたうれしさが、喜劇を目指したルーツだったという、あの日から。

「さらに面白い芝居を作ろうと考えるだけでワクワクする」 撮影/坂本利幸

◇   ◇   ◇

 1951年、三宅裕司は神田神保町に生まれた。母親は9人兄妹の長女で、8人の叔父、叔母と連れ合い、その子どもたちを入れると、親族は30~40人にもなった。「喜劇」を志す原点は、まだ1~2歳のころにあったと振り返る。

「大勢の親戚を前に“裕司、あれ、やってごらん”と言われて、小さい子が何かをやれば、みんながドーッと笑うわけじゃないですか。そういうことが、人を笑わせて受けるという、いちばんの大もとだったかなって思ってます」

 神田神保町生まれといえば、チャキチャキの江戸っ子。叔母はSKD(松竹歌劇団。1928年~1996年まで存在したレビューおよびミュージカル劇団)の団員で、その夫は作曲家。また母もSKDに在籍していたことがあり、その後、日本舞踊を教えていた。生まれたときから芸能、芸事に囲まれていて、小学生となった三宅も、日本舞踊を習わされた。

「浴衣ざらい(発表会)にも出ていて子どもは拍手を多くもらうから、拍手の快感も覚えたんじゃないかな。叔母がSKDにいたので、国際劇場にも行っていたし。テレビで雲の上団子郎一座(1962年公開された映画、および1965年に放送された榎本健一主演の舞台のテレビ版)とか、クレージーキャッツをよく見ていた。笑いと音楽が入った外国のコメディーも好きで、中学時代はジェリー・ルイスを見によく足を運んだ。

 あと、叔父たちが印刷業の仕事をしながらラジオで落語を聴いていたので、落語が好きになった。だから全部、小さいころからの環境と積み重ねのような気がしますね。喜劇役者になりたいな、と思うようになったのは」

 小学生のときから、日本舞踊のほか三味線、長唄、小唄、ピアノを習っていた。

日本舞踊、三味線、ピアノ、長唄、小唄を習っていた小学生時代。エンターテイナーとしての素地はすでに育まれていた

「母親がね、この子には“芸”をいろいろ習わせたほうがいいって判断したんじゃないですかね。それがいまのベースに全部なってます」

 表現者としてのベースを作ってくれたのが母親だとすると、演出家としての素地を作ってくれたのは父だった。

「親父は8ミリが大好きで、家族や町内の人と旅行に行くと、必ず撮影してそれを編集して、音楽もナレーションも入れて、タイトルも入れて作品を作っていたんです。旅行から帰ってきたらみんなで集まって、鑑賞会をやるんです」

 国鉄技術研究所に勤めていた父親は、その仕事が終わってからコソコソ編集をして、町内の人を呼んで8ミリの上映会をしたという。

「みんなの喜ぶ顔を見たいがために、こんなに一生懸命やってるんだなっていうのを、どっかで感じてたかもしれない。だから現在の自分に必要なことを、親父がやっててくれたんだなって感じますね」

 さらに台本を書いて『素晴らしきプレゼント』という、本格的なコメディー映画まで撮っていたというから、才能のある人だったのだろう。

「祖父は、神保町3丁目の町会長だったんですよ。叔父たちも青年部の部長やってて、祖父の家が大きかったんで、ダンスパーティーとかもやってましたね。板の間の広いところに、クリスマスツリーを飾って、ペレス・プラードのマンボをかけてね。みんなが踊ってるのを見てました」

 たくさんの人が集まる笑いの絶えない家だったという。人を喜ばせることが大好きな家族に囲まれ、小学生の三宅裕司はごく自然にエンターテイナーへの道を進んでいく。

落語と音楽漬けだった青春時代

 三宅が、自主的に好きなことを始めるのは中学時代のバンドからである。

「ベンチャーズが来たとき、たった4人であのサウンドを作れるっていうことが、感動だったんですね」

 やがて区立中学から、明大付属明治高校へと進学し、バスケットボール部に入る。

「バスケ部の中でエレキバンドを作ったんですけど、バスケ部があまりにも走るので(笑)。それで1年でやめて、友達と落語研究会を作った。だから高校2年からは、落語とバンドです」

 それがずっと続く。大学時代へと移ろう。明治大学経営学部へ進む。

「高校3年のとき、今の女房と付き合っていまして。恋愛中は、絶対いいところに就職して、彼女と結婚しなきゃまずいからっていう思いで、就職率のいい経営学部を選んだんですよ。そして大学に入ったとたん、別れた。詐欺みたいなものですよね(笑)」

 実は、別れてしまった彼女は小学校4年からの同級生であり、三宅説によれば7回別れて、7回付き合ったのちに35歳で結婚することになる。が、これはまた後の話。

「すごく楽しいと思っていた大学生活が、苦しいものになった(笑)。その結果、6人編成のジャズコンボバンドを作り落研にも入って、音楽と落語をやりだしたんです。そのほかに、コミックバンドも作ったんです。そのうち彼女のことも考えないでいられるようになって、新しい彼女もできた」

 バンド2つに落研。こうなるともう、授業に出ている余裕はない。ちなみに落語研究会の後輩には、立川志の輔、そしてコント赤信号の渡辺正行がいる。

 渡辺は、落研の伝説の先輩、三宅と合宿で初めて出会って、面白さに圧倒されたという。

「僕が落研に入った年に、三宅さんは卒業したんだけど、夏の合宿に三宅さんが来てくれたんです。もう落語も普通のエピソードも、ちょっと雑誌に載せられないような話が面白いんですね(爆笑)。ああ、こういう人がいるんだってファンになった」

4代目・紫紺亭志い朝と名乗っていた落研時代。5代目は立川志の輔、6代目は渡辺正行が継いだ

 三宅自身が大好きだったのは、古今亭志ん朝だという。

「一生懸命、覚えましたね。志ん朝師匠が大好きで、まねしてました。ほんとに色気があって、江戸っ子で、歯切れがよくて、気持ちいい」

 色気があって江戸っ子で、歯切れがよくて気持ちいい。現在の三宅裕司の佇まいそのもののようだ。

「卒業が近づいて、就職のことを考えだしたときに、ああ、この音楽と笑いっていいなと。音楽と笑いの両方できることがやりたいと思った。それで親に“喜劇役者を目指したいので、5年間だけメシ食わしてくれ”ってお願いしたんです。そしたら、うちの母親が、こんだけたくさん親戚がいるんだから、ひとりぐらいおまえみたいな馬鹿がいてもいいだろうと」

 情をちょっとした荒っぽさに変えて、サクッと笑わせる。それが江戸っ子の粋な気質だろう。

新しい東京の喜劇を目指して旗揚げ

 大学を卒業して、日本テレビタレント学院に入るも「子どもばっかりで、あれ、違うなと」。でも、そこからケーブルテレビの実験放送の司会を紹介され、テレビのスタッフも始める。そのうち「東京新喜劇」の旗揚げを雑誌で知った。

「そこを受けて入って、のちに『大江戸新喜劇』となるんですけど。やってるうちに、これもちょっとやりたい笑いと違うなと」

 そこでついに、行動をともにしてきた小倉久寛たち15人を引きつれて、SET(スーパー・エキセントリック・シアター)を旗揚げする。三宅裕司28歳のときのことである。その後も一貫して三宅がこだわる新しい東京の「笑い」のスタートである。

「このころに隆盛していたアングラの芝居が苦手で、誰でもがわかる、楽しめる芝居がやりたいなという思いがずっとあった。それでSETでは『ミュージカル・アクション・コメディー』という形を作ったんです。もう生活なんて誰もできないから、バイトするのは当然。やりたいことができたっていうだけで頑張りましたね」

ミュージカル・アクション・コメディーという新しい演劇のスタイルを求めてSETを立ち上げた

 それから38年間、三宅は「俺のいうとおりやればお客さんが笑う」ことを証明し続けている。このときの旗揚げメンバーのひとり、小倉久寛はこう語る。

「僕はもう大学卒業してたかな。ひょんなことから、芝居やろうって気になっちゃって。情報誌見たら『大江戸新喜劇』っていうのが目に飛び込んできて、行ったら三宅さんが主演だった。それがすっごい面白くて。

 お客さんを手玉にとって、自由自在にころころ転がして笑かしてる。あ、入れてもらおうって思って受付に言ったら“オーディション受けてください”っていわれて(笑)。受けた2人とも受かって、もうひとりはどこかほかへ行っちゃいました(笑)。それから40年近く、ついてきてよかったなって思います(笑)」

 前出の渡辺もこう証言する。

「とにかく面白いこと、人を楽しませることが好きなんです。そういうネタを常にキャッチして、いろんな人に放出していく。例えば電車に乗ってつり革につかまっているときも、僕と話してるんですけど、本当は前に座ってる人めがけてネタを語りかけていて“グッ、グッ”笑わせてる(笑)。そうやってたぶん練っているんです、話を」

 そんな根っから明るく見えた三宅でも、不安になったりしたことはなかったのだろうか。小倉が言う。

「SETは芝居をやるたびに、お客さんがちょっとずつ増えていったし、青山劇場を劇団だけでいっぱいにできるぐらいになった。でも少し前に“三宅さん、もう全然弱音をはかないし、ほんとに僕らの前で明るかったけど、どうだったんですか。本当はあのころ”って聞いたら“心配で眠れなかった”って。“15人が俺ひとりについてきて、こんなに俺、責任持てるのかなと思った”って。全然そうは見せなかったですけどね」

「(三宅は)プライベートでも常に人を笑わせることを考えている人」と語る渡辺と小倉 撮影/坂本利幸

 劇団といえば、公演チケットのノルマ性が当たり前の慣例となっている中、SETがメンバーの給料制を目指したというのも有名な話だ。

「売れるには、劇団のやってるミュージカル・アクション・コメディーのレベルが上がらないと、プロの劇団になれない。そのためには将来、必ず給料制にして給料を渡すから、そのぶんバイトの時間を少なくして、レッスンをやろうぜっていうことをずっと言ってたんです」

稼いだギャラで劇団員の給料を払った

 32歳のとき、ラジオ『三宅裕司のヤングパラダイス』で一気に知名度を得る。テレビでも『テレビ探偵団』や『三宅裕司のいかすバンド天国』など数々の司会を手がけるようになっていき、自分のギャラから給料を出せるようになり、劇団員への約束を果たす。

 こうして音楽とダンスが詰め込まれ、爆笑の連続で最後まで引っ張り、ときには深刻な社会テーマをも笑いで包み込んでしまうというSETの舞台は成長していく。今では年に1回の本公演のチケットは即、完売、東京公演だけで1万5000人を動員している。

「夢だったんですよ、プロの劇団を作るのが。いつか給料制にするのも。そこに向かって進んで、劇団のレベルが上がった結果、座長、三宅裕司に返ってきましたからね。座長がしっかりしていたから、SETはレベルの高いものを38年間もやっていられると」

 で、給料制がその後どうなったかというと、

「まあ、途中でやめたんです。結局、僕がどんどん売れて、劇団員にけっこうなギャラを払えるようになったら、逆にみんな、ハングリー精神がなくなってきたので歩合制にしたんです」

 しかしそれまでずっと、劇団員の給料まで稼ぎ続けた三宅がすごい。

「SETの公演もやって、おまけにもうひとつ『熱海五郎一座』も作っちゃって。そのほかにマスコミの仕事やドラマもやったしね。だから今、昔の現場マネージャーと会うと、“しかし座長、昔よくあのスケジュールでやってましたね”“お前が入れたんだろ(笑)”ってなるんですけど。やっぱり若いとできちゃうんですね」

熱海五郎一座2016年公演『熱闘老舗旅館 ヒミツの仲居と曲者たち』より

 それだけの力があったし、運にも仕事にも恵まれたのだろう。

「あと、周りの人間にも恵まれました。僕がテレビやラジオの仕事で忙しくて、ほんとに劇団やめようと思ったくらいスケジュールがいっぱいで、つらくて。でもそれを、旗揚げのメンバーが守ってくれましたよ」

 三宅がほかの仕事で忙しくて演出できないぶん、フォローしてくれたりと、そういうメンバーに恵まれたから、続けられたという。

「2週間で治る」妻の言葉を支えに

 還暦を迎えた年、三宅は脊柱管狭窄症とヘルニアで、動けなくなって救急車で運ばれる。

「半年間、仕事を休んで入院して、リハビリをしました。おそらく、それまでのストレスとか疲労とか、全部が出てきたんです」

 このとき、大きな支えとなったのが妻だったという。

「女房は、何の根拠もなく2週間で治るって言ってました(笑)。それがすごく精神的な支えになった。でも医師からは、止まってしまった神経がリハビリで伸びなければ、障害が残ると説明をされていたそうです。事務所がそれを伝えようとしても女房は一切聞こうとしなかった」

 ある日、治療をしたときに、まったく動かなかった足がクッと動く。そこからどんどん動くようになって、ついに立てるようになった。

「だからその全部が“ダイジョーブ、2週間で治るから”と、そう本気で信じて言ってくれてる女房の言葉にあったんです。支えになりますよ、リハビリ頑張りますよね」

 人は病をきっかけに、家族のありがたさについて考え直す。

「子どもも、いままでと違う見え方しますしね。ほんとに大事だなって。かけがえのない自分の子だっていうことで責任の重さを感じました」

 それまで驚異的なスケジュールで働き、ストレスを忘れるために酒を飲み、倒れるように眠っていた日々。それも変わった。腰に負担をかけないように、ダイエットして、10キロ以上も減量してスリムになった。

芝居をやめたいと思ったことも。「やめるのはいつでもできる」という仲間のひと言で続けられた 撮影/坂本利幸

「そこからは健康、健康ですよ。女房に対しても、ゆるやかにですけども変わったでしょうね。ヘタしたら、自分しか見えなくて、自分のリハビリのおかげで、俺は復帰できたんだって思ってたかもしれないから」

 かつて小学校4年のとき、山梨から転校してきた気になる女の子がいた。時をへて高校3年のクラス会をきっかけに再会して、デートするようになるが、大学に入って別れることに。

「でもバンドでライブとかパーティーがあると、彼女には声をかけていたから、お互い未練はあったんでしょうね」

 結局7回付き合って、7回別れることになるのだが、35歳になったときに2人は結婚する。SETも順調に成長して、三宅はテレビやラジオの仕事でも人気者となっていた。

「結婚したときに、やっぱり結婚するならあいつだったんだよっていう話を、友達にはしていた。彼女は彼女で、いざ結婚となると、三宅君しか思い浮かばなかったって。だから縁があったんでしょうね」

 笑いと感動を共有できる相手と結婚できれば、幸せになれるという。

「もちろんいろんなことありますよ。ケンカもするし一緒にいたくないときもある。でも同じものをおかしいと思い、同じものを美しいと思い、感動する。そこのセンスが同じだっていうのが、いちばん大きい。それとドジが多いから、ネタの宝庫ですよ(笑)。そういうよさがありますね」

誰にも負けない「東京の喜劇」を作りたい

 家族への感謝とともに、入院中に考えたのは、これから残された未来についてだった。「入院したときに俺はなんで生かされてるんだって考えた。そのとき『東京の喜劇』をやらなきゃいけないなって思った。改めて頑張ったらすぐに『熱海五郎一座』の新橋演舞場での公演が決まった」

 行き着いたのは自分が本当にやりたいこと「東京の喜劇」。

「それまでは、いろんなことで負けないぞという生き方だった。劇団の演出も、役者としても、ドラマも、テレビの司会も、映画も。“全部一番になってやる、やらなきゃいけない”と思ってた」

 しかし考え方が変わった。

「やっぱり『東京喜劇』というか、喜劇は日本で誰にも負けない作り手になろうと。ほんとのプロにならなければいけないなと。そういう考え方になったのが、いちばん大きかったんじゃないですかね」

 それからは、テレビの司会も日本の素晴らしさを再発見したり、健康にまつわる番組と、やりたいことを選ぶようになった。具体的には仕事量を減らして、喜劇を作る時間を多くしたという。

「そしたら本当にいいものができるんですよ。やっぱり考えて作ったギャグが、お客さんにドーッと受けることの繰り返しですから。考えて作らないとダメ。忙しい間は、役者にまかせて作ってきたんですよ。それだと、やっぱり僕がやりたい喜劇にはならない。作る時間を多く取ってもらうようにした」

 10年前からは、学生時代からの夢だったビッグバンドも結成している。小曽根真、カルロス菅野、寺井尚子など一流ミュージシャンをゲストに迎えて、ブルーノートTOKYOなどで演奏活動を続けている。

「ジャズをあまり知らない人も、楽しめるようなエンターテイメント的要素のビッグバンドライブをやりたかったんです。そんな考えに賛同してくれた最高のプロのミュージシャンが集まってくれましたから、本当にたくさんの方に聴いてほしい。

 僕以外はみなさんプロですから、練習は苦しいんだけど、それだけだったらやめてます。楽しさがなきゃ。あとはお客さんが喜んでくれるから」

 38年目を迎えるSETについても、14年目の『熱海五郎一座』についても、いま、改めて考えていることがある。

「笑いの舞台は、お客さんが笑うか笑わないかで結果が出てしまう。だからいつもお客さんが声を出して笑うことを考えているんです。それを40年近くずーっとやってるわけですよ。結果を出さないと、次がないわけですからね。今年の『熱海五郎一座』も、去年好評だったから、今年はそれ以上のものを作るってことですね。それはお客さんが、声を出して笑うっていうことでしょうね」

 その「笑い」のアイデアはいつも頭の中で考えられ、磨かれていく。

「面白い設定を考えて、台詞を作って、それを表現できる役者さんにやってもらう。プラスそこに笑いのセンスがある人たちの芝居がのっかると、さらに笑う人数が多くなるってことですよね。だからうちの芝居には、個性的なだけでなく演技のできる女優さんが出てくれるんだと思います。

 それと、去年よりも今年、今年よりも来年、再来年っていうことに、疲れないようにしたいとは思います(笑)。その気持ちがあるうちはダイジョーブだと思うんです。だってもう、ワクワクしますからね。来年はどうしようかなって。それがあるから続けられるわけで、それは失いたくないなと思いますね」

 希代の喜劇人、三宅裕司はそう言って静かに席を立つとリハーサルへと向かった。

取材・文/高山まゆみ

<公演情報>
『熱海五郎一座 新橋演舞場シリーズ第四弾 消えた目撃者と悩ましい遺産』2017年6月2日~27日 出演:三宅裕司、渡辺正行、ラサール石井、小倉久寛、春風亭昇太、東貴博、深沢邦之/藤原紀香
・電話予約「チケットホン松竹」0570-000-489(10時~18時)
・「チケットWeb松竹」で検索(24時間受付)