写真はイメージです

 「毒親」という言葉を聞いたことがありますか?これは暴力、暴言、ネグレクト、過干渉などによって、子どもに毒のような悪影響を及ぼす親のことです。特に自覚がないのが過干渉な親です。

 読者の中には、「自分が毒親だなんて。そんなはずはない」と思っている人が多いと思います。確かに「毒親」とは強い言葉で、まさか自分のことだとは思いにくいでしょう。でも、毒親のほとんどは自覚がないままそうなっているのです。

この連載の一覧はこちら

 筆者は小学校教師として、そしてその後は教育評論家としていろいろな例を見てきましたが、今回は微妙な過干渉によって子どもを傷つけてしまった例を紹介します。ここから、お子さんとの接し方を考えていただくきっかけになればと思います。

母親の期待に従い続けた優等生のケース

 出版社で働きながら、2人の子どもを育てている30代の佐藤さん(仮名)。親の過干渉に長い間苦しんできたひとりです。

 彼女の母親は、子どもの頃ピアノとダンスをやりたかったけれど、できませんでした。それで、娘である佐藤さんを幼稚園の年長の頃からピアノ教室とダンス教室に通わせました。

 佐藤さん自身は絵を描いたりお話を作ったりするのが好きだったので、気乗りがしませんでした。でも、根っからまじめな性格なので、ほとんど休むことなく中学3年生まで通い続けました。そして、小学4年生の頃に、母親との何気ない会話の中で、「お母さんはピアノとダンスをやりたかったけどできなかった。だから、私にやらせたんだ」と気づきました。

 佐藤さんが小学5年生の頃、母親は中学受験の話をし始めました。自分は○○中学に行ったけど、本当は□□学園に行きたかった。街中で□□学園に合格した友達に会うと何となくみじめな気持ちになった。あなたなら□□学園も受かるかも……。だいたいこのような話だったそうです。

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

 佐藤さんが母親の気持ちを察し、ある日「私、□□学園に行きたい」と言うと、母親はとても喜びました。もともと勉強はかなりできたほうでしたし、持ち前のまじめさから塾にも休むことなく通い、□□学園に合格することができました。

 いよいよ小学校を卒業して□□学園の中学に入るというとき、母親はこう言いました。

 「お母さんは中学のときに体操部に入ってすごくよかった。体も柔らかくなったし、姿勢もよくなった」。それを聞いた佐藤さんは、「お母さんは私に体操部に入って欲しいんだ」と気がつきました。実は、佐藤さんは漠然と「美術部に入ろうかな」と思っていたのですが、絶対にというほどでもなかったので、体操部に入ることにしました。そして、高校を卒業するまで6年間も体操部を続けたのです。

就職にまで口を出す母親

 母親の過干渉は、大学に入学しても続きました。高校を卒業した佐藤さんは□□学園の系列の大学に入学。そして、かねてから興味があった絵本サークルに入りました。小さい頃から絵を描いたりお話を作ったりするのが好きだったので、自然に絵本に興味を持ったのです。そして、絵本サークルで鈴木さん(仮名)という友達ができました。

 鈴木さんは、系列の中高一貫校とは別の高校の出身。すごく積極的で、やる気と行動力に満ちあふれた人です。今まで佐藤さんが接したことのないようなタイプで、非常に刺激されました。

 鈴木さんは、いつも明るく元気で、自分がやりたいことをどんどんやっていきます。授業でわからないことがあれば、先生に質問に行きます。興味を持った絵本作家には直接会いに行きます。好きな画家の展覧会があれば、たとえ遠い地方都市でも見に行きます。佐藤さんが鈴木さんに聞いたところでは、小さい頃から自分がやりたいことをどんどんやってきたそうです。そして、両親はいつもそれを応援してくれたそうです。

 鈴木さんの話を聞いて、佐藤さんは自分との違いにショックを受けました。鈴木さんは、自分がやりたいと思った習い事をやってきましたし、□□学園も自分の意思で選んだそうです。 

 また、服の買い方ひとつ取っても違いました。佐藤さんの場合は、自分が着たいと思った服があっても、母親が気に入らないと買ってもらえませんでした。佐藤さんが欲しがっても、母親が「黄色かあ……。それより緑のほうが似合うと思うよ」というように干渉してくることが多かったのです。それに対して、鈴木さんの場合は、自分が着たいと思った服があれば親は買ってくれたそうです。

 佐藤さんは、今までの自分の生活や母親との関係について考え始めました。そんな中、佐藤さんが大学2年生になる頃、母親は大学卒業後のことを口にするようになりました。「やっぱり、公務員っていいわよね。お給料もいいし、安定してるし」「今日、区役所に行ってきたんだけど、冷暖房が完備で快適だわ。ああいう所で働けたら最高だよね」。

 それを聞く度に佐藤さんはイライラして、気持ちが悪くなりました。そして、とうとうある日、「もういい加減にして!私は私なの。私の仕事は私が決めるから」と母親に言ってしまいました。

 その3日後に、佐藤さんは1人でアパートを借りて住むことにしました。母親はいろいろ言ってきたそうですが、佐藤さんは固い決意で実行しました。「お母さんから離れないと私はダメになる」という思いが強かったそうです。

 その後、卒業するまでの約3年間、1人で生活しました。1人で住むことで、解き放たれたような気持ちよさを味わい、同時に自由のありがたさを実感しました。就職活動で自分が興味を持った会社を訪問したり、自分の将来のことを自由に考えたりすることがとても楽しかったそうです。そして、かねてから興味のあった出版関係の仕事に就くことができました。

 佐藤さんは最後に次のように言いました。

 「子どもの頃はいつも心から楽しめない毎日で、暗い気持ちでいたように思います。ピアノも弾けるようにはなりましたが、弾きたいとは思いません。大学生のときに爆発してよかったです。それがなかったら私はどうなっていたかわかりません。

 それにしても、子どもの頃に絵を習いたかったなあ。もし習っていれば絵本作家になれたかも……。自分の子どもを育てるに当たっては、最大限、子どもの意思を尊重したいと思っています。自分がやりたいことをどんどんやっていける、そういう人になってほしいからです」。

やりたくなかったことも頑張りすぎてしまうと…

 筆者は、佐藤さんの話を聞いたとき、驚きました。というのも、佐藤さんと非常によく似たある女の子のケースをすでに知っていたからです。

 その子は途中まで非の打ち所のない子でした。勉強も運動もよくでき、先生や友達に信頼されていました。塾が行った学力テストで地区の1番になったこともありました。習い事もたくさんやっていて、そのすべてにおいて優秀でした。ところが、ある日すべてを投げ出し、学校にも来なくなりました。

 専門家に診てもらったところ、次のようなことを言われました。「彼女は長い間頑張りすぎて疲れてしまい、燃え尽きた状態になっている。本当はやりたくなかったことも頑張りすぎてしまった。そのストレスが今一気に出ている。でも、今出たのはある意味よいことだ。やり直しは十分可能だから。後になればなるほど大変になる」。

 親はそれを聞いてショックを受けました。今まで、その子は何かを嫌と言ったことはなかったからです。そして、やり始めたものは何でもすぐうまくなり、良い成績を取ることができました。ですから、親は本人も喜んでいると思って、あれもこれもといろいろやらせてきたのです。親は決して押し付けているつもりはなかったのです。

 佐藤さんの母親も、自分が子どもを苦しめているということに気づいていなかったと思います。中学受験も子どもが自ら「やりたい」と言い出したと思っているでしょうし、体操部に入ることも強制したわけではないからです。でも、見方を変えれば、それだけ巧妙だったともいえます。というのも、子どもがそう言い出すようにうまく仕向けてきたからです。

子どもを親の自己実現のために利用してはいけない

 特に女の子に多いのですが、親の気持ちをよく察知して自ら先回りして親の期待に添うような行動をする子がけっこういます。そして、これもまた女の子に多いのですが、まじめで自己管理力が高い子はイヤと言わずに頑張ってしまいます。その分そのストレスは強くなり、弊害がいろいろな形で出ることになります。

 佐藤さんのように子どもらしい明るさがなくなって暗い気持ちになったり、件(くだん)の女の子のように、突然すべてを投げ出してしまうこともあります。あるいは、はけ口を求めて弟や妹をいじめたり、急に親に猛反発したりすることもあります。

 つねに自分のやりたいことを抑えて成長した結果、「自分が本当にやりたいことがわからない」「自分は何のために生きているのかわからない」という状態になり、鬱屈とした気持ちで長く苦しむこともあります。

 佐藤さんは、鈴木さんと知り合ったおかげで自分を見つめ直すきっかけができました。そして、1度爆発することで親の過干渉から抜け出すことができ、自分が本当にやりたいことを見つけることもできました。

 でも、もし鈴木さんと出会わなかったら、そして、爆発しないままでいたらどうなっていたでしょうか?ずっと鬱屈とした状態のまま苦しんでいたかもしれません。

 みなさんはこのような微妙な過干渉をしていませんか?子どもの人生は子どものものですから、親が奪ってはいけません。子どもを親のコピーにしたり、親の自己実現のために利用したりしてはいけないのです。

 子ども自身がやりたがることを応援してあげましょう。そして、自分がやりたいことを自分で見つけて、どんどんやっていける人生にしてあげてください。


<著者プロフィール>親野 智可等(おやの・ちから)◎教育評論家 長年の教師経験をもとにメールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。読者数は4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。『「自分でグングン伸びる子」が育つ親の習慣』など、ベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。全国各地の小・中学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会でも大人気。ブログ「親力講座」もぞくぞく更新中。