美術家の村上慧さんは'14年4月から、発泡スチロールで家をつくり、その家を背負って各地に移動するという活動をしています。『家をせおって歩いた』(夕書房)は、その1年間の記録です。本書を読むと、村上さんが奇人でも変わり者でもなく、切実な理由でこの活動を続けていることがわかります。この人に会ってみたい!が実現しました。

「移住を生活」しようとある日、歩き始めた

 “家と歩く”活動を始める前の村上さんは香川県に住み、アルバイトで生計を立てていました。決められたことをこなすことでお金を得るという閉じられた生活から脱出しようと、“移住を生活する”ことを決意したのです。

村上慧さん。どんな質問にもひとつひとつ言葉を探しながら、真剣に話してくれました。最初は気難しい人なのかな……と思ったのですが、ときどき漏らす笑い声に親しみが湧きました。撮影/近藤陽介

「普段は意識していない自分の生活に名前をつけて、実践してみようと思ったんです。動きの中に身を置くことで、生活を俯瞰(ふかん)してみたかった」

 村上さんは大学で建築を学んでいましたが、住宅設計で必要とされる「空間をどうつくるか」よりも、住むことや寝ること自体について興味を持っていたそうです。課題で、四方を壁に囲まれた物置みたいな家を設計したときには、先生から「これに住みたい人はいない」と言われました。

 また、2011年3月の東日本大震災のときに津波で家が流された映像は、村上さんの脳裏に強烈に刻み込まれたそうです。

「3畳のアパートで2か月かけて家をつくりました。発泡スチロールは軽くて、断熱効果があります。それでも15キロぐらいの重さになりました」

 この家には、屋根もドアも窓もポストもあります。床にキャンプ用のマットを敷けば、寝ることもできます。村上さんはこの家を背負って移動し、土地の持ち主と交渉し、そこに家を置かせてもらって泊まります。この1年間で、北は青森県から南は宮崎県までの180か所に家を置いています。

発泡スチロール製の白い家の中に身を置く村上さん。約1年間、この家を背負いながら国内180か所を移動してまわった。(撮影:Ken'ichiKikuchi)

「震災の直後、東京の路上に手づくりの家を置いて生活したことがあります。すると、通報されて警官に取り囲まれました。寝るためには、家という箱だけではなくて敷地が必要なんだと気づきました。

 家を置かせてもらうのに、寺や神社などを訪れて持ち主に交渉しました。すぐに“いいですよ”と言ってくれる人もいれば、責任が取れないからと断られることもあります。でも、そういうふうに人にアプローチすることに意味があると思います。法律を犯すのではなく、現行の制度の枠の中で反復横跳びのように動き回っていたいんです」

 公共の場所だから置けない、と断られることもしばしばだったと、村上さんは言います。

「親切な人が祭りの場に招いてくれたのに、別の人が文句をつけて追い出されたときはショックでしたね。“公共”は上から降ってくるものではなく、自分でつくっていくもののはずなのに、“みんなが困るから”という言い方で、よそ者をはじく。ムラ意識というのが本当にあるんだと」

 その一方で、村上さんのやっていることがおもしろいと、すぐに受け入れてくれる人もいた。

「とくに印象深いのは、“わいちさん”ですね。岩手県大船渡市の起喜来(おきらい)に『潮目』という建物があります。これは、片山和一(わいち)さんがひとりでつくった大津波資料館ですが、みんなが利用できる公共の場になっているんです」

虫の目で世界を見る行為をゆっくりと

『家をせおって歩いた』村上慧=著/夕書房 ※記事中にある画像をクリックするとamazonのページにジャンプします

 家を背負うと横や後ろが見えないので、道路を歩くのは大変だったそうです。

「歩道のない道が多いのには、なんで車のほうがエラそうにしているんだと腹が立ちました。スピードが速いほうが偉いというのはどこか変ですよね。歩いて移動すると、そこで見たものはよく覚えているでしょう。

 僕は子どものころから虫が好きで、セミが羽化するのを観察していました。セミは幼虫として何年も土の中にいて、地上に出てからは10日しか生きません。その時間の感覚がすごいと、虫の側に感情移入していました。いまでもそんな感覚を持っているのだと思います」

 移動しながら生活する。村上さんのこの活動を見て、「旅をしている」と思う人は多いでしょう。でも、これは旅ではないのだ、と彼は言います。

“旅”という言葉にしたとたんに、あっという間に陳腐なものになってしまう気がするんです。そういうふうに簡単に理解されてしまうことから逃れ続けたいと思っています。僕自身でも、わかりたくないところがあるんです」

 移動している間、村上さんは家の絵を描いています。そして展覧会で、その絵と移動の記録を発表しました。

 '15年6月からは2軒目の家をつくって、東日本から小豆島、熊本までを歩きました。翌年春からは3軒目にかわっています。

「庇(ひさし)を深くつくったら、雨除けの機能が上がりました。伝統的な建築の技術ってすごいんだと感心しましたね」

 その後、村上さんは本書にも出てくる女性と結婚し、いまは長野県松本市に住んでいます。

「いまは家を置きっぱなしにしている時期と、家を背負って歩いている時期が交互にありますね。糸の縫い目に、表に出る部分と裏に隠れている部分があるように、両方が縫い合わされてひとつの継続的な営みになっていると思います」

 3軒目の家は、いまは熊本に置かせてもらっているとのこと。震災から復興しつつある熊本から、村上さんが次の一歩を踏み出す日も近いかもしれません。

取材・文/南陀楼綾繁

<著者プロフィール>
むらかみ・さとし 1988年、東京都生まれ。美術家。'14年4月より発泡スチロール製の家に住む。著書『家をせおって歩く』(「たくさんのふしぎ」372号、福音館書店)。主な個展に「移住を生活する 1~182」('15)、グループ展に「瀬戸内国際芸術祭」('16)、「吉原芸術大サービス」('15)など。第19回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)受賞。村上さんの作品「清掃員村上」が、7月5日まで札幌大通地下ギャラリー500m美術館で展示中。
http://satoshimurakami.net/