お役所の「いじめ防止基本方針」

 少年の心理に詳しい新潟青陵大学の碓井真史教授は、

「『死にたい』と子どもが言いだしたとき、管理職に報告し、複数の大人の目で確認していたのか。私なら子どもと面談し、切迫した状況か確認をします。そしていじめがあるとわかったら、医療とつなげるなど、学校がチームで動くことが大原則です」

 としたうえで、防ぐには、

「担任が『何があっても君を守る』と宣言し『何かあったら言って』と伝えておくんです。子どもは仕返しされることが怖い。だから担任との信頼関係が大切になる」

 同町は、いじめ根絶を目指し、「いじめ防止基本方針」を作成し、今年4月から運用を開始していたが、悲劇を防ぐことはできなかった。

 聡志くんの死を受け、9月2日、「いじめ防止対策審議会」を立ち上げた。

 前出・漆戸教育長は、

「遺族からは『事実関係を含めて調査対応していただきたい』。学校や教育委員会を恨むようなことはなく、『しっかり対応して、同じことが起こらないようにしてください』とお言葉をいただきました」

 と、原因究明を約束する。

 生前、聡志くんはプログラミングに夢中で、海外のサイトを見て、得意の英語を生かして勉強していたという。夏休みに入ると宿題も進んで取り組み、今年も忙しい仕事の合間を縫って、1日だけ家族で海水浴に行った。

「楽しかったようで、『ブイのところまで泳いで沖まで行ったよ』とうれしそうに話して」

 だが、楽しい夏休みの先にある2学期が目の前に迫り、心がすくんでしまったのか。

 1週間、仕事も中断してしまったため、農作物は売り物にならなくなってしまったという。少しずつ仕事を再開したが、作業をすると「仕事手伝うからね」と言っていた聡志くんの言葉が頭をよぎる。

「何も手につかなくて少しずつやっていかなくちゃ、このままじゃダメだと思ってはいるんですが」

 ご両親の無念が晴れることはない。