現在、発達障害の専門外来では、予約から診察まで3か月待ちは当たり前といった状況が続いているという。わが子の行動やコミュニケーションに不安を抱く親たち、また仕事や人間関係の尽きない悩みに原因を求めるおとなたちが列をなしている。

『「発達障害」と言いたがる人たち』(SBクリエイティブ)の著者であり、精神科医の香山リカさんに、現代の生きづらさの原因を「発達障害」に求める人たちの心理と時代背景について聞いてみた。

「片づけられない私」「空気が読めない私」

 ここ7、8年ほど、診察室に時折こう訴える人たちがやって来るようになった。多くは女性だ。

「私、発達障害なんじゃないでしょうか。たぶん注意欠陥障害(ADD)か注意欠陥多動性障害(ADHD)だと思います。あ、コミュニケーションも苦手だから、アスペルガー症候群の可能性もあるかもしれません」

 最初の頃は私も、「子どものうちには見逃され、おとなになってからはっきりする発達障害も多いらしい。この人もその可能性が高いのではないか」と考えて、問診を進めていた。

 精神科医の市橋秀夫氏は、論文で「わが国ではADD/ADHDの児童期受診率は低く、成人になって受診に至るケースが多い」と述べている。なぜなら、この人たちは「社会人となってから時間管理、正確さと速度、同時並行作業や情報の綿密性を要求されて事例化すると考えられる」からと言う(「注意欠如性障害者の生きにくさの源泉──社会・文化的枠組みからの考察──」『精神科治療学』第25巻07号 2010年7月)。相談に来る女性たちもこれと同じケースなのだろうか、と私も考えたのだ。