目次
Page 1
ー デパートの包装紙を開けてビックリ ー 商品券は法律では現金と同じ ー 商品券の配布は「まったくありません」
Page 2
ー 高額の仕立券で何着かの安いスーツはお断り ー 退陣Xデー、3つのポイント ー お土産の“前渡し”

 3月14日、立憲民主党の野田佳彦代表は記者会見で、こう語った。

「政治改革に熱心な政治家の筆頭格でしたからね。政治資金規正法の問題でも、長年にわたって論陣を張ってきた人なので。お金の使い方の感覚もキチッとした人だろうと思っておりましたので、こういう感覚だったとするならば、非常にがっかりしたことになりますね」

デパートの包装紙を開けてビックリ

 朝日新聞デジタルが《石破首相側から商品券受け取り 議員十数人10万円ずつか 複数証言》と見出しをつけた記事を配信したのは、3月13日夜のこと。

 この記事を受けて石破首相が認めたところなどによると、3月3日に自民党の衆院議員1期生15人と首相公邸で会食し、ポケットマネーから1人あたり10万円分の商品券を配ったという。石破氏の事務所関係者が会食に先立って各議員の事務所を回り、“お土産”として渡していた。受け取ったデパートの包装紙を開けてビックリというわけ。

額面1000円の商品券が100枚入っていたそうです。1期生議員は額が大きすぎることなどから“お気持ちだけいただきます”などと結果的に全員が返却することに。

 この商品券配布問題が報じられた日の深夜、石破首相は記者団に対し、法律で禁じられた“政治家個人の政治活動への寄付”には当たらないとして、違法性がないことを強調していました。政治資金規正法に触れる可能性を記者から問われると“第何条の、どの部分をおっしゃっていますか”とネチっこく逆質問する始末だったのです」(政治部記者)

 記者をやり込めて逃げ切ろうとしたのだから呆れる。

商品券は法律では現金と同じ

 政治とカネの問題に詳しい岩井奉信・日本大学名誉教授(政治学)は言う。

商品券は有価証券にあたり、政治資金規正法では現金と同じに扱われます。同法は政治家個人の政治活動に寄付することを禁じています。さらに10万円分の商品券を“手土産”と言っているようですが、世間の常識に照らし合わせてあまりに額が大きく、違法行為の可能性があります

 石破首相は、会食は政治活動ではないと反論。商品券について「ハンカチでも買ってね、お菓子でも買ってねという思い」と説明したが、野党からは「10万円のハンカチがあるか」(共産党の小池晃書記局長)などとツッコミが。

「法律上、政治活動の定義はありません。しかし、石破首相が個人的にサシでごはんを食べたわけではなく、党総裁として15人の議員を集めているわけですから客観的に見れば政治活動でしょう。もし、商品券ではなくメロンだったら、せいぜい1万から2万円ぐらいでしょうから世の中にはあり得る話かもしれません。しかし、手土産として10万円の商品券をもらったことがある人がどれだけいるでしょうか」(前出・岩井名誉教授)

商品券の配布は「まったくありません」

 一部メディアは、自民党の歴代政権の慣例ではないかと首相経験者に迫った。

麻生太郎氏と岸田文雄氏
麻生太郎氏と岸田文雄氏

岸田文雄前首相が10万円分の商品券を配布していたとする一部報道では、受け取り側の関係者の証言があるとしています。これに端を発し、各メディアが首相経験者に質すかたちになりましたが、岸田前首相はさまざまな会合があるとしたうえで“いずれも法令に従い適正に行っている”などと詳細な回答を避けました。菅義偉元首相や麻生太郎元首相も“適正”“適切”などと言うだけです。

 一方、立憲民主党の野田代表は商品券を配布した経験を問われて“まったくありません。即答できます”と胸を張っていました」(前出・政治部記者)