臓器の機能に障害のある内部障害や精神障害などは、身体障害とは違い見た目ではわかりにくい。こうした「見えない障害」を持つ当事者は、家族や仕事の関係に悩み、外出時も工夫するなど試行錯誤している。
突然、高次脳機能障害を患って
「取材が苦手になってしまった。いまは、対象者とベストの距離がつかめる自信がありません」
これまで家出少女や貧困層の売春、若者の詐欺などハードなテーマの取材をしてきたルポライターで、上映中の映画『ギャングース』の原作も提供した鈴木大介さん(45)。3年半前の夏、脳梗塞で倒れ、高次脳機能障害と診断された。いわば、脳が“故障”し、認知機能に障害が起きている状態だ。
入院直後は死を覚悟したこともあった。
「もう働きづめじゃなくていいし、締め切りもなくなる。解放感がありました」
数日たつと、後遺症を持ちながら生きていかなければならないと、焦りが出てくる。
さまざまな障害が症状とともに現れた。新しい出来事が覚えられない記憶障害、ぼんやりして2つのことが同時にできない注意障害、計画したことが実行できない遂行機能障害……。その後、退院できたが左半身に麻痺があった。
ただ、懸命なリハビリで回復していく。
「身体機能が回復したので、脳もどんどん回復していくだろうと思っていました」
認知機能のテストは高得点。でも日常生活が送れない。例えば、車のスピードが速く感じる。右から来る車は過剰な注意で目が離せず、ワープしているように見え、横断歩道すら渡れない。
「昼間に入ってくる情報が多いと、夜は脳の働きが止まらない。そのため、過呼吸でパニックになったりする。思考もぐちゃぐちゃ。これが毎晩続くなら、死んで楽になりたい、と思った時期もありました」
診断された症状のほかにも、考えるスピードの低下や、現実感がないこと、パニック症状も自覚していた。そのうち、いままでに取材をしてきた人たちの苦しさと似ていることに気がつく。これらは自分自身を観察して書き上げた闘病記『脳が壊れた』(新潮選書)にも反映された。
「高次脳という新しい取材対象ができたので、書かなきゃと思ったんです。それに当事者感覚がつかめた。書かないと、これまでやってきたことの意味がないとも感じました」
鈴木さんの妻は発達障害がある。環境を調整することで症状が改善されるのを知っていた。鈴木さんも、妻にならってみた。
例えば、外出時はサングラスとつばつきの帽子を欠かさない。目に入ってくる情報を制限できるからだ。
「うつの場合は、薬で改善させるだけでなく、生活の不安を取り除くことが必要。高次脳の場合も同じです。理由がわかれば、どうすればいいのか対策もわかる」