「現在は周辺環境が整い、研究目的で南極観測が行われていますが、昔は生死をかけた冒険でした。知らない世界にワクワクする一方で、遭難しかけたこともありました」

 そう話すのは、南極観測隊員ОBで東京・立川市にある『南極・北極科学館』のナビゲーターを務める村石幸彦さん(83)。村石さんは、なんと第4次('59年~'61年)越冬隊員として南極観測船第1号「宗谷」に乗り込み、あの“タロとジロ”とも同じ時間を過ごした人物。

 つまりは、'83年に大ヒットした映画『南極物語』の、“真実の物語”をここ科学館で後世に語り継いでいるのだ。そんな“レジェンド”の案内にいささか恐縮するも、そこはものすごくやさしい方なのでご心配なく!

学生寮のような南極基地

 まずは南極と北極がどんなところかを知ろう。南極大陸の大きさは1388万キロ平方mで、日本の面積の約37倍。大陸の90%以上が氷でできていて、その厚さは平均して1860mもある。そして氷の下に、海の底に島のように点在しているのが大地だ。一方の北極はというと、流氷に代表されるように陸ではなく海。必然的に南極に観測所が建てられたというわけだ。

 その南極の端に位置する、東オングル島に昭和基地が設立されたのが'57年のこと。

「基地ができた当初は本当に掘っ立て小屋で、いかに寒さをしのぐかでした。現在の基地には床暖房が整い、室内では半袖のTシャツで過ごせます。もう御殿ですよ(笑)」(村石さん、以下同)

 隊員の部屋を再現した展示があるのだが、ベッドや机が取りそろえられた4畳半の個室は、まるで学生寮。過酷な南極のイメージを覆す快適空間だ。