堅実経営で知られる京王電鉄は、沿線に大きな観光地がなく、事業展開も沿線が中心だ。それだけに新型コロナウイルスの影響は軽微だと思われたが、あの有名ホテルが大打撃を受けていた。インバウンド需要を追い風にした鉄道会社ほど、今、危機的な状況に陥っている。
「日常の足」としての
“コロナ禍”鉄道事情
京王電鉄は、新宿から京王八王子・高尾山口方面をメイン路線として、調布から分岐する相模原線、渋谷~吉祥寺を走る井の頭線と、大きく3方面の路線から構成される。日本一の繁華街である新宿、渋谷を起点とし、新宿に京王百貨店を構えており、都内での知名度は高い。ただ、沿線の観光地といえば高尾山ぐらいで、華やかなイメージには乏しい。
今回、新型コロナウイルスで特に大きな打撃を受けたのは、観光業や、新幹線や飛行機による長距離移動である。いずれも景気動向に左右されやすい領域で、近年は好景気により右肩上がりだった。
では、好不況に左右されにくい「日常の足」としての鉄道は、新型コロナウイルスでどう変わったか?
京王電鉄の鉄道事業は、観光や長距離輸送との関わりが比較的少なく、都内の通勤・通学事情を如実に表す。裏付けとして、同じように有名観光地や空港路線を持たない東急電鉄の鉄道事業にも注目する。ちなみに、現時点で明らかになっているのは、8月末に公表された7月までの実績である。
京王電鉄の鉄道事業は、緊急事態宣言下の4月、5月に前年比55パーセント減まで落ち込み、6月は前年比34パーセント減と持ち直して、7月が前年比31パーセント減で横ばい傾向となった。東急電鉄の鉄道事業も、4月、5月は前年比の半分以下、6月、7月は前年比で約3割減だった。これが東京圏の「日常の足」の実態だろう。
両社とも、旅客運輸収入の面では通学定期の割合は5パーセントほど(新型コロナウイルス前)なので、大人の移動によって支えられている。現在の大幅な収入減は、在宅勤務で通勤者が減ったことなどが原因と推測できる。
在宅勤務が長期化すると、新人の育成など、企業でも中長期的な課題が顕在化してくる。下半期が始まる10月を境に、出社率を上げる企業も出てくるだろう。
しかし、それは微調整の範囲にとどまるのではないか。オフィスワーカーの場合、ワクチンや治療薬が開発されたとしても、全員が出社する日々は戻らないだろう。あれほどの満員電車は、すでに過去のものとなったのではないか。