主人公のラッコ「ぼのぼの」と、友達の「シマリスくん」や「アライグマくん」たちが繰り広げる、ほのぼのとした日常を描く4コマ漫画『ぼのぼの』。
思わず笑みがこぼれる独特なギャグ要素と、ふとした瞬間に考え込まされてしまうぼのぼのたちの哲学的なセリフが、多くの人々の心を掴み、長く愛され続けている。現在は、4コマ漫画雑誌『まんがライフ』での連載だけでなく、アニメ版『ぼのぼの』もフジテレビにて放送され、老若男女から認知される作品のひとつだろう。
そんな『ぼのぼの』が、今年で連載35周年を迎える。
哲学的な要素を含むようになった経緯や制作秘話などを作者のいがらしみきお先生と、連載開始から編集を担当してきた辻井清氏(竹書房)に伺った。
“哲学的漫画”へと変貌したターニングポイント
子ども向け漫画として認知している人も多いであろう漫画『ぼのぼの』は、大人向けファミリー漫画としてスタートした。そのため、大人の琴線にも触れる奥深い内容を含んでいるが、そうなった背景には、先生のある思惑があったのだとか。
「少年漫画のようにはしたくなかった。目標を立てて、みんなで集まって、毎日戦って、成し遂げていくというような物語にはしたくなかったんです。
そういうストーリーが必要のない作品にするために『ぼのぼの』のキャラクターたちを生み出しましたし、いわゆる世間から見た少年漫画とは違う世界を作っていこうという意識はどこかでありましたね」(いがらしみきお先生)
近年では名言集が発売されるほど、キャラクターたちの独特なセリフは特に際立っている。
「登場するキャラクターがみんな動物なので、人間しか使わない“クルマ”とか“テレビ”、または人間社会を連想させるような“会社”とか“学校”のような言葉は出さないようにしていました。
あと、キャラクターを考えるときは、価値観がかぶらないキャラクターを出すようにしています。そうすることでキャラクターと会話がぶつかり、物語にリアリティーと奥行きが出るような気がします。そういう過程で独特な考えを持つキャラクターが生まれ、哲学的に聞こえるようなセリフが生まれたのかもしれませんね」(いがらし先生)
そんな『ぼのぼの』が哲学的になっていったターニングポイントとなるエピソードがあるという。
「連載初期のころのお話で、おとうさんが自分といっしょにいないときは何をしているんだろうと思って、ぼのぼのがおとうさんの後をつけていくというエピソードがあります。
その話の最後に、ぼのぼのが、おとうさんの後頭部にあった噛まれた傷跡がふっと消えて治る瞬間を目にする。そのシーンが自分で印象に残っていますね。
子どもというのは自分の親が何をしているのか、家庭以外での親の姿を知らないですよね。ぼのぼのもみんなに話を聞き回って、昔、おとうさんが海で暴れまわっていたシャチの口の中に飛び込んでそのシャチを窒息死させてしまったことから“死神ラッコ”と呼ばれていたことを知ります。
おとうさんの過去や交友関係などが明らかになるにつれ、自分の知っているのんびりしたおとうさんとは、ずいぶん違うんだなということを発見するんです。
ぼのぼのはそこで、自分の見ている世界は本当にある世界なのか、自分が知っていたおとうさんは本当のおとうさんなのか疑念を持ち始める。
しかし、おとうさんの頭の傷がふっと消えたとき、傷のある過去のおとうさんと、自分が知っているおとうさんとのズレが埋まり、ぼのぼのの中にあった疑念が消えていった。その話を描いたあとでしょうね、『ぼのぼの』が、一種の文学的、または哲学的な雰囲気を持つ作品になったのは」(いがらし先生)