“新人女優の登竜門”とも呼ばれた『NHK連続テレビ小説』、通称“朝ドラ”。時代の流れの中、視聴スタイルが変化しつつも注目を集め続け、現在放送中の106作目となる『ちむどんどん』は“朝ドラ”王道の魅力が満載。歴代の作品を振り返りながら、芸能評論家の宝泉薫がその魅力を語り尽くす!
朝ドラとは見る「少女マンガ」である
NHKの朝ドラ『ちむどんどん』。その魅力は、本来の朝ドラらしさにある。いわば、ファンタジーとしての明るさ、わかりやすさを満喫できるのだ。
その点、前作『カムカムエヴリバディ』('21年11月~'22年4月)は攻めた朝ドラだった。3代のヒロインで100年を描くという、大河ドラマのような構成。これに対し『ちむどんどん』の小林大児チーフプロデューサーは、
「100年を描くより、50年を描くほうが倍くらい細かく、一見どうでもいいことも描ける」
と、発言。また、脚本を手がける羽原大介も「王道の朝ドラ、1人の女性を少女時代から描いていく朝ドラに挑戦したい」と語っていた。
そんな王道っぽさがよく伝わってきたのが、第4週の料理対決だ。ヒロインの暢子が料理部の助っ人として、高校生の料理大会に出場する。
その展開はというと─。美人でお嬢さまのライバル出現に、主催者サイドのライバル側への忖度による、人通りの少ない場所へのブース移動という妨害工作。部員の致命的失敗、シークワーサーの実を食べて別の料理を思いつき、大逆転して、料理人になることを決意、というものだ。
致命的失敗をする部員がメガネのぽっちゃりキャラといういかにもなタイプだったことから、ネットでは「ベタな少女マンガかよ」といったツッコミも飛び出した。
が、それこそがこの朝ドラの狙いでもあるだろう。前出の羽原は執筆にあたって「アメリカ文学の『若草物語』を参考に」したという。少女マンガはまさに『若草物語』や『赤毛のアン』といった欧米の少女小説の影響下で出発した。実は朝ドラも「連続テレビ小説」という正式名称が示すように、もっぱら女性が楽しめるような「テレビで見る物語」として定着してきたのだ。
それゆえ、朝ドラと少女マンガには似た定型がある。おてんばなヒロインが恋をしたり、夢を探したりしながら、困難を乗り越え、明るくたくましく生きていくというものだ。
例えば『あさが来た』('15年9月~'16年4月)のヒロインの木登り好きには『はいからさんが通る』が連想されたし『ちゅらさん』('01年4月~9月)のヒロインがナースになる展開は『キャンディ・キャンディ』(・はハートマーク)を思い出させた。
朝ドラの最高峰というべき『おしん』('83年4月~'84年4月)からして、壮大な少女マンガだったともいえる。それこそ「困難を乗り越え」的要素ばかりが語られがちだが、娘時代には意に沿わない見合い話を台無しにしたり、奉公先のお嬢さまと友情を育んだり、初恋相手への思いに揺れ動いたりもする。最終回が、その初恋相手とともに海辺を歩くところで締めくくられるのも、かなり少女マンガっぽい着地だ。
そんな視点で『ちむどんどん』を眺めてみると、前出の料理対決以外にも少女マンガ的な定型を発見できる。ヒロインの姉が心を通わせ合う男性との仲を、恋敵に邪魔されたり、金持ちのボンボンに勝手に恋をされ結婚させられそうになったり。ヒロインの妹が幼いころから思いを寄せる男性は、実はヒロインを好きだったりもする。
何より注目すべきは、ヒロインに黒島結菜を起用したことだ。彼女ほど少女マンガ的な「冒険」が似合う若手女優はいない。代表作のひとつ『アシガール』(NHK総合)は同名の少女マンガが原作で、足が速いことが取り柄の女子高生が戦国時代にタイムスリップ。城主の若君に恋をしてその「足軽」となり、現代と行き来しながら若君を助けるために頑張り、両思いになっていく物語だ。
彼女は昨年のスペシャルドラマ『流れ星』(NHK BSプレミアム)でも主人公とともにタイムスリップする魔法使いを演じた。時空を超えるような役を自然にこなせる才能の持ち主なのだ。
第6週から始まった『ちむどんどん』東京・鶴見編でも、沖縄から上京して、都会の景色や文化に驚き、それでいてすぐに溶け込んでいく姿を生き生きと演じている。四次元の移動も得意なのだから、三次元なんてお手のものという感じだ。
こうした才能こそ、この朝ドラが彼女をヒロインに選んだ最大の決め手だろう。実は朝ドラにおいて「移動」は重要なテーマなのだ。