41歳の母親を殺害した高校1年生の長女(15)が、ゴールデンウイーク明けに逮捕された。事件は約3か月前、JR御徒町駅から徒歩10分弱にある高級マンションで起きた。
教育熱心な母親の行きすぎたしつけが子どもの負担になり、事件が起きたのでは……という声も。
そこで専門家に、子どもを傷つけてしまう言動や理想の接し方について話を聞いた。
他人と比較されるのは大人だっていい気がしないが、多感な子ども時代はなおさら。母娘関係改善カウンセラーでメンタルケア心理士の横山真香さんは「“〇〇はこんなにできているのに……”と、きょうだいや友人と比べることもNGです」ときつく釘を刺す。
何か助言をする場合も、助言が正しいと思いこまずに、冷静に判断すること。
「自分の意見を言った後に“あなたはどう思う?”と、子どもが自分の思いを言語化できる機会を作ってあげてください。その場合、相手が言葉にするまで待つように。“どうして宿題しなかったの? テレビ見ていたからでしょう。だから言ったじゃない”と親が全部言ってしまっては、子どもの気持ちを吐き出させたことにはなりません。会話のキャッチボールを意識してください」
横山さんはそう指南する。子どもに何かを伝える際の親の精神状態も、子どもは敏感に感じとる。
「感情に左右されて、その場ごとに言動が異なるのは避けるようにしましょう」(横山さん)
また、こう続ける。
「例えばジュースをこぼすなど小さな失敗をしたときに、機嫌がよければ“あらあら”ですませるのに、夫とギクシャクしていたからといって思わず“何やってんの! 本当にあなたは……”となっては、子どもは戸惑います。
軸足の定まった教育も大切です。周囲のママ友や祖父母の意見をアドバイスとして取り入れるのはいいことですが、ある程度は自分を信じて、自分の言動に責任を持つように。子どもにも尊敬されます」
両親の不仲を見せることもNGだ。
「親の“疲れ度アピール”もしないように。“お母さん、もうやっていけない”などと聞くと、子どもは心配のあまり、自分より親を優先して気遣ってしまうようになります」(『こころぎふ臨床心理センター』代表・長谷川博一さん)