その日、沖縄北部に広がる“やんばるの森”は静寂を取り戻したかに見えた。1年前の7月22日、国は米軍北部訓練場(沖縄県東村、国頭村)に作るヘリパッドの建設工事を強行した。人口150人ほどの高江に数百名の機動隊を全国から投入。抗議の座り込みをする住民らに強制排除を繰り返し、強権でねじ伏せたのだ。
新たなヘリパッドは昨年12月に「完成」、北部訓練場の過半の返還を記念する式典も開かれたが、今年7月1日、通称N1地区のゲート前から資材が運び込まれ工事を「再開」した。その目的を沖縄防衛局は「舗装、排水路の整備、ガードレールの設置等の補強工事」と説明する。だが、これまでに雨により2か所で“のり面”が崩落、補修したほか、赤土の海洋流出といった問題が噴出。自衛隊ヘリに重機を運ばせてまで工事を急ぐ必要があったのか。
N1ゲート前には、現在も制服を着込んだ20名~30名の男性が立ち並ぶ。ただし機動隊ではなく、民間警備会社の警備員。『沖縄タイムス』の報道によれば、高江での警備費に1日あたり1800万円が出されているという。私たちの税金からだ。
米軍は7月11日、新設されたヘリパッドでオスプレイの運用を開始した。名護市の間島孝彦さん(64)は「ここは県民の水がめがある場所。5つのダムは地下水路でつながっているので、どこかにオスプレイが墜落したらすべて汚染される」
と懸念し、こう続ける。
「高江のほか、伊江島や辺野古でも訓練が行われるようになる。今でさえうるさいのに、どうなるのか」
高江住民の清水有生さん(34)もオスプレイの騒音に悩まされるひとりだ。
「いちばん酷かったのが昨年6月ごろ。オスプレイが2機3機と連なって、自宅の上を夜11時ぐらいまで何度も飛んでいました。子どもが生まれて間もなかったから本当に大変で。飛ぶ音や、内臓まで揺さぶられるような低周波を感じて、子どもはちっとも寝てくれない。夜も授乳で睡眠不足だったし、子どもと2人、40度の熱で寝込んだこともありました」
引っ越しを迫られた住民もいる。
安次嶺雪音さん(46)は4月、夫や4人の子どもたちと隣の国頭村へ「避難」した。森の中で子育てをしたい─、その夢を叶えるため’03年から高江で暮らし始めたが、「ひどい訓練が続いて、もう限界と思ったんです。昼でも夜でも、超低空で飛ぶ。騒音はもちろんだけど、いつ落ちてくるかわからない恐怖と不安に耐えられなかった。探し回って見つけた大好きな理想の場所なのに」と悔しさを隠さない。
昨年6月、高江で離着陸を繰り返していた際に測定された騒音は、電車通過時のガード下に相当する100デシベル級だった。日米両政府が合意した航空機騒音規制措置(騒音防止協定)では、午後10時から翌6時まで、米軍機の飛行は制限されているものの、規制は有名無実化している。
そもそもヘリパッド建設の工事開始以前から、住民の生活への影響はまったく考慮されていない。
どういう機種が、どのくらいの頻度で、どんなルートを飛ぶのか? 暮らしにどんな影響が出るのか? いちばん知りたい問いに対して、沖縄防衛局も、防衛省も「軍事機密だから答えられない」の一点張りだった、と安次嶺さん。
「いきなりヘリパッドを作るとしか知らされず、もう決まったこと、なんて言われたら、私たち、座り込みをするしか手段がなくなってしまった。説明してください、話し合いましょうと言うための座り込みだったんです」(安次嶺さん)
安次嶺さんらヘリパッド建設に反対する高江住民は『「ヘリパッドいらない」住民の会』を結成、抗議活動は今年6月で10年を迎えた。基地を作らせない、使わせないための粘り強い抵抗は今も続いている。