アメリカ占領下から戦後72年を迎えた現在まで米軍基地が集中する沖縄。米兵による事件・事故が絶えたことはなく、「平和憲法」を享受できたこともない。ヘリパッド建設が強行された高江で、美しい海が埋め立てられていく辺野古で、伊江島で、だからこそ女性たちは、身を挺して根強い抵抗を繰り広げている。あきらめるわけにはいかない、沖縄の思いと「今」を伝える現地レポート。
◇ ◇ ◇
沖縄本島の北部、東村(ひがしそん)の清流・新川(あらかわ)川を見下ろす崖の径(こみち)を歩いていた。
先に立っていた宮城秋乃さん(38)が道端の水溜まりにしゃがみこんで、指さした。
「これっ、ナミガエルの卵です。沖縄県の天然記念物で、絶滅危惧種です。あっ、オタマジャクシもいます。ナミガエルはオタマジャクシのほうがレアです。たくさんいますね」
頭の白い模様(白紋)が特徴だ。宮城さんは、少し昂揚(こうよう)した声になった。普通のカエルの卵は、寒天のひも状に並んでいるのだが、ナミガエルは1個ずつ、ばらばらにゼリーと土のようなものに覆われている。
「卵とオタマジャクシが一緒に見られるなんて、結構レアです。こんな人里に近いところに、天然記念物が棲息しているんです」
と研究者の口調になった。宮城さんは日本鱗翅(りんし)学会に所属する研究者である。彼女は「ブロッコリーの森」と呼ばれている、沖縄「やんばる地方」の森に棲む貴重な生物たちが、米軍基地建設によって大量に殺されていることに抗議し続けている。
ここまで来る途中、私たちは小さな、白い、可憐な蝶が茂みの周りで、ひらひら舞っているのを見ていた。
「このリュウキュウウラボシシジミがいるというだけで、ほかの何を調べなくても、ここに自然度の高い清流が流れていることの証明になるのです」
と彼女が言ったのを聞いて、私たちの目につかない小宇宙に、さまざまな生物がひっそりと生きている、生命の豊かさを感じさせられた。
夜になると、大型のホルストガエルがやって来る。県の天然記念物でもあり、絶滅危惧種であり、2016年には国内希少野生動植物種に指定されたカエルだ。やんばる固有種のハナサキガエルもやって来る。それを食べにヒメハブが現れる。
昨年7月22日の工事再開以来、東村高江では、オスプレイが発着する新たなヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)の建設が強行されてきた。
宮城さんは、オスプレイパッド建設地に、ホルストガエルがいるのを発見した。それで沖縄防衛局に、
「ここにはホルストガエルが生息していますから、破壊しないでください。環境省が決めた希少なカエルです」
と伝えた。しかし、その後、そこは工事用道路として伐採され、整地されてしまった。カエルたちはどこへ行ったのだろうか。
天然記念物って、殺しても罪にならないのですか? そう聞くと、
「天然記念物の指定は文科省の文化財保護法。絶滅危惧種とかは環境大臣の管轄です。どちらにしても、個体そのものを直接殺せば罪になりますが、棲息(せいそく)地を破壊しても、直接殺してないので環境大臣としては何も言えない、と言われてしまって。
でも、研究者からしたら、1匹を殺すより、その棲息地を壊すほうが罪が大きいのです。1匹が死んでも、その環境に頼っている個体は生きられるし、この個体がいなくなっても、ほかの個体は棲み続けられます」
─と、突然、カカカカカカ、と甲高く啼(な)く声が森の中から聞こえてきた。
「あれは、ヤンバルクイナのデュエットで、ここにいるよ、とつがいのもう一方に連絡してるんです。鳴き返す声も聞こえます」
ヤンバルクイナやノグチゲラは、沖縄やんばる地方だけにいる絶滅危惧種の鳥だ。宮城さんは崖の際に枯れて倒れかかった、1本の木を指さして言った。
「これはイタジイですが、枯れ始めたころ、カミキリムシが卵を生みに来て、もっと枯れると違うのが来て、もっともっと枯れるとまた違う虫が来て、というように、枯れる段階によって棲み着く虫が違うのです」
キノコが生え、ウルシゴキブリ、コワモンゴキブリ、ゴミムシダマシが来て、虫たちの大食堂になる。そこへノグチゲラもやって来る。くちばしで掘られた跡が、大きな穴になって残されている。
1本の木が一生の間に、どれだけの鳥や虫たちの生活を支えることか。
ブロッコリーの森の木を何万本も伐採し、空中から見ると巨大な醜い穴。オスプレイの訓練場、それを6個も作った。
沖縄特有の亜熱帯性湿潤の森に風が吹き込み、乾燥が進む。環境に護(まも)られていた生物が死に絶える。伐採と整地でむきだしになった赤土が、川や海に向かって流れ込む。自然のジェノサイド(大虐殺)。