人気力士休場の場所は新しいスターが生まれる
誰かが「混沌とした戦場」と呼んでいた、大荒れの大相撲9月場所。
3横綱に加え、場所3日目にして大関の高安、人気の宇良まで休場。一人横綱となった日馬富士は連敗を喫し、大関・照ノ富士もケガを悪化させて6日目から休場。「相撲人気の危機!」と、眉根(まゆね)
確かにこれだけケガ人が続くと心配だし、どこかに問題があるのかもしれないと考えるが、同時に大相撲はそんなにヤワなものじゃない、とも思う。
何せ、以前も書いたように大相撲の世界には常時、力士が700人ほどいる。AKB48ならぬ、OZM700!
上位が次々と休場しても、下位の力士たちが「今こそチャンス」とばかりに逆に張り切る姿が見られる。幕内・阿武咲の活躍を見よ! テレビのニュース番組で彼の名前に「おうのしょう」と仮名が振られていて、「そうか! 相撲ファンにはすでにおなじみの彼も、一般には新顔なんだ!」と気づいた。新しいスターが生まれる9月場所、その真剣勝負にワクワクしたい。
さらに思うのは、大相撲の魅力はそれだけじゃないってこと。勝負だけではなく、華やかな文化芸術や神事という側面もある。江戸時代から綿々と続く、様々な意匠や制度に酔えるのが、歌舞伎の世界にも通じる面白さであり、そういう奥深さが大相撲を支えているのだと、こういう場所は改めて気づかされる。
例えば「お茶屋さん」という制度がある。国技館に行くと正面玄関の左側にもう一つ玄関があって、入ると通路の両側に小さなお店が20軒連なる。これが「お茶屋さん」。一見さんには謎だらけ、何やら魅惑的で憧れる華やかな世界だ。
「大相撲を観賞するとき、飲食を中心としたサービスを承るのがお茶屋さん。いわば、相撲観戦をより楽しむためのコンシェルジュで、その始まりは江戸勧進相撲が始まった200年以上も前。歴史はとても古いものです」
そう語るのは、フジテレビの大相撲リポーターを30年以上務め、歴代の横綱たちからの信頼も厚い、スー女界の横綱・横野レイコさん。この度、謎のベールに隠されてきた相撲茶屋について、それぞれのおかみさんをフューチャーして紹介した本『相撲茶屋のおかみさん』(現代書館)を出版した。