沖縄米軍ヘリによる事故やトラブルが続発している。

 今月6日にうるま市の伊計(いけい)島に、8日には読谷村(よみたんそん)の廃棄物処理場に、在日米軍普天間飛行場所属のヘリがそれぞれ不時着。いずれも民家やリゾートホテルまで数百メートルという至近距離だった。

 昨年12月には、宜野湾(ぎのわん)市の保育園や小学校で、米軍ヘリが関連する落下物事故が相次いだばかり。在沖米軍のトップみずから「クレイジー(狂っている)」と表現する異常事態だが、再三にわたる抗議をよそに、米軍は事故から早々に飛行再開。県民の命は脅かされたままだ。

 全国の0・6%に過ぎない面積に、およそ70%の在日米軍専用施設が集中する「異常事態」が日常化した沖縄。そのしわ寄せは、最も弱い立場に置かれた子どもたちに及んでいる。

  ◆    ◆

「私たちの上を飛ばないでください。ケガ人がいなかったからよかったさー、ですまされる話ではありません」

 暮れも押し迫る先月18日、外務省沖縄事務所で母親たちはそう訴えかけた。米軍機からとみられる落下物事故のあった、緑ヶ丘保育園(沖縄県宜野湾市)に子どもを通わせる父母会のメンバーだ。

「なんでおそらからおちてくるの?」

 事故の真相究明や飛行禁止を求める署名活動を実施、これまでに県や市と各議会、防衛省沖縄防衛局にも出向き、全国から集められた署名・嘆願書を提出してきた。

 署名用紙には子どもの字で「なんでおそらからおちてくるの?」と書かれ、子どもたちの不安や疑問をそのまま投げかけている。事故後、米軍ヘリの音を聞いて「ドーンだ」と口にした1歳児もいる。与えた衝撃は計り知れない。

 落下物のあった12月7日を振り返り、園の職員で、子どもを預ける保護者でもある宮城絵里子さん(36)は言う。

「屋根の上にドーンって、ものすごい音がした。高いところから落ちてきたような音ですよ。ヘリから落ちてきたとしか考えられない。それを米軍が否定するというのは納得できない。あの(落ちてきた)筒は、誰でも簡単に手に入るものなんですか?」

 事故を起こした米軍ヘリの飛行再開は納得できない。安全性は確認しているのか。普通に、安心して学校に行かせたいだけ……。保護者たちが口にするのは親としてごく自然な思いばかり。しかし沖縄では、それがかなわない。

 親子2代にわたる卒園生の中村ヒューバー和恵さん(51)は、「昔から何も変わらない」と憤る。

「いつ落ちてきてもおかしくない、飛んでいるヘリの腹が見える状況。そのなかで子育てをするつらさ。この問題を沖縄県民にゆだねるんじゃなくて、本土の方々も知って、考えてもらいたいです」

 先月13日には、普天間飛行場に所属する米軍の大型輸送ヘリが同市の普天間第二小学校の校庭へ窓を落下させ、児童1人が軽傷を負った。体育の授業中で運動場には54名の児童がいた。

 重さ7・7キロの窓が落ちた場所は、児童から10メートルしか離れていない。学校側は「運動場や校舎上空を飛ばない」との再発防止策を求めているが、米軍幹部が同校へ謝罪に訪れた翌日の19日、事故機と同型のヘリは飛行を再開している。

 緑ヶ丘保育園からおよそ300メートルという距離にあり、普天間第二小ともフェンスを隔てて隣接する普天間飛行場は、住宅密集地の真ん中に横たわる。「世界でいちばん危ない基地」といわれるゆえんだ。