いまの若者はスマホばかりで本を読まない。活字文化の危機だ……。そう繰り返し強調されてきた「活字離れ」。しかし、本当に事実なのだろうか?
文部科学省の『子供の読書活動の推進等に関する調査研究』の報告書によれば、1か月に1冊も読まなかった「不読率」の割合は、小学生では1割未満、中学生で約1〜2割、高校生では約3〜4割。これを証拠に「活字離れ」と結論づけるのは性急だ。学年が上がるほど不読率が増えてはいるものの、中高では部活動や受験勉強があるので、読書に割ける時間が少なくなるのは当然といえる。加えて、毎日新聞社が行った『学校読書調査』では、1か月間の平均読書量は10年間でゆるやかに増えているのだ。
また、同社の『読書世論調査』によれば、全世代の総合読書率は2016年に70%。ピークだった’00年の83%には及ばないものの、この50年間、ほぼ横ばいに近い。なぜ報道のイメージと読書の現実が食い違うのだろうか?
「メディアや出版業界にとっての“本”が、新刊だけを指しているからでしょう。書店の閉店が相次ぐなど、出版業界が縮小しているのは間違いないのですが、そのことが、“本が読まれなくなったこと”にはならないんです」
と言うのは、読書事情に詳しいライターの永江朗さん。新刊以外にも、古書、図書館、電子書籍など、さまざまなかたちで本は読まれている。永江さん自身、最近は、電子版があればそちらで先に読むという。
さらに、本や読書にまつわるイベントは活況だ。毎年秋に開催される福岡の『ブックオカ』をはじめ、のべ5000人が参加する日本最大級の読書会『猫町倶楽部』、本を紹介して競い合う『ビブリオバトル』など、その取り組みは各地に広がっている。本について語りたい人たちは、むしろ増えているのだ。
「出版業界は外部に敵を探す傾向があります。市場が縮小した原因を本が読まれなくなったからとするのは安易な回答だと思います」(永江さん)