数字は鵜呑みにできない。
2011年と'16年に内閣府が行ったひきこもりの実態調査。'11年に70万人だったひきこもりが、'16年は54万人と16万人も減少したのだが、そこには調査のからくりがある。
背景にある「8050問題」とは
「ひきこもりは不登校からの延長が多く、青少年問題ととらえられています。国の調査対象も39歳まで。40歳以上のひきこもりはカウントさえしていない状態です」
と、特定非営利活動(NPO)法人『KHJ全国ひきこもり家族会連合会』のソーシャルワーカー・深谷守貞さん。
実態把握に向け、内閣府が重い腰を上げる。今年度に40~59歳を対象にした初の実態調査を行うことを決めた。
その背景には『8050(はちまるごーまる)問題』がある。80代の親の年金や貯蓄に、50代の子どもが依存している現実。親の介護、親の死が訪れればあっという間に崩れ去る将来性のない暮らし……。
前出・深谷さんは、
「KHJで実施した最新調査では、ひきこもりの平均年齢は34・4歳で年々上がっています。ひきこもりを始めた年齢はだいたい20歳くらい。そのころは若く収入もある親も、やがて高齢化します」
深谷さんはひきこもりを「自ら人間関係を遮断している状態」「自分自身を軟禁状態にしている状態」と定義する。そこに隣近所や社会の見る目が加わると、
「ひきこもりは自己責任論が根強く、“本人がいつまでも親のすねをかじっている”と言われたり、親も“自分の育て方が悪かったのではないか”と思い悩んでしまう」(前出・深谷さん)
その結果、地域社会からも孤立することになる。