日常生活に欠かせないスーパーが、各地で進化! 他店にはない品ぞろえで勝負したり、盛りつけや配列に工夫を凝らしたりと、大手とは違った方法で集客を伸ばしている。地元客の心を掴んで離さない老舗の2店舗に、週刊女性が突撃訪問。 粋な“ご当地スーパー”のいまをいざ、徹底調査!
おはぎ1日2万個!伝説の『主婦の店さいち』
仙台駅から車で約30分、その“伝説”は名湯・秋保温泉で、驚くべき光景として息づいている。取材時は雨。客足は少ないかと思いきや、とんでもなかった!
『主婦の店さいち』とともに『秋保おはぎ本舗』の名が記された、家族経営の小さなスーパーには、駐車場に車が次々と出入り。客のいちばんの目当ては、甘さ控えめで2個3個と食べられる、名物のおはぎだ。
「販売数は平均で1日5000個、お彼岸などで多いときは2万個になるでしょうか……」
常務取締役の佐藤浩一郎さんの話がどれほどすごいかは、秋保町が1400世帯ほどと考えると明らか! 業界で“伝説のスーパー”として名高いのは、おはぎ・惣菜を含めた売り上げが、一般的には全体の1割程度のところ半分以上を占めることにも由来する。
店に入ると、おはぎ・惣菜コーナーは“一方通行で進んでください”との表示が。2列の棚の両サイドに並ぶ和洋のおかず、丼もの、オリジナルの「なんばんみそ」などが次々と客の手に取られ、そのそばからスタッフにより補充されていく。混雑ぶりに後ずさりしそうになったが、棚を見ると100種を数えそうな惣菜の出来栄えはまさに、お見事。
「累積すると300種類以上はあるでしょうね。おはぎを含め、すべての惣菜の開発・統括は専務である母が進めてきました」(佐藤常務、以下同)
目移りしながら進んだ惣菜の奥に、目玉の“おはぎ専用棚”が5メートルほどあり、客の手が次々のびる。その様子を売り場天井のカメラで確認し状況に応じて品出しを続けるのだ。
無添加のおはぎは日持ちせず、賞味期限は当日かぎり。握りこぶし大、もっちりとした中身の倍ほどのあんをまとった極上品を楽しみに、雨の平日でも観光客が絶えない。
その創業は大正初期で、1979年にスーパー『主婦の店さいち』となった3年後、「孫においしいおはぎを食べさせたい」との客の要望に応えるため、手間を承知で作り始めた。“「とにかく」いい物を作る。販売・利益はその後、必ずやってきます”との言葉がさりげなく壁に飾られ、
「ライバルは同業他社でなく、家庭の味です」 と佐藤常務。ていねいな仕込みのため惣菜担当のスタッフは明け方3時ごろから準備する。常時10数名、のべで20人を超えるそう。