時代とともに流行は移り変わるものだけど、人の名前も同じ。明治安田生命保険が毎年、ランキング形式で発表している『生まれ年別の名前調査』には、その変遷が色濃く表れている。
「2017年はご加入者の約1万6000人を対象に調査を行いました。その年に生まれたお子様を被保険者として学資保険などにご加入される方が多く、その販売促進につながればと1989(昭和64・平成元)年から毎年調査を実施しております。それ以前のランキングは、同年時点におけるご加入者を対象に調査したものです」(広報・森本律子部長)
“人気ネーム”はこう移り変わっていた!
最古のランキングは、なんと1912(明治45・大正元)年! 命名研究家の牧野恭仁雄さんによると、
「名づけには、単発的な流れと長期的な流れがあります。2〜3年単位なら順位は偶然で上下しますが、10年単位くらいになると、名づけの大きなうねりが見えてきます」
そもそも名づけは、3つに大別できるという。
「1つ目は、いつの時代でも一定数ある名前。例えば、親子で同じ字を使うとか、“わが家ではこういう名づけをする”などと家制度を意識したもの。さらに“人間はこうあるべき”“こんな能力を持ってほしい”という道徳観やテーマを表現した名前。
2つ目は短期的な物理的要因。元号や社会的な出来事、有名人、映画やアニメなどが影響したもの。
そして3つ目が、時代の空気を反映したもの。これは“欠乏感”“不安感”というキーワードから読み解けます。その時代に得られがたいからこそ強烈に求め、つけた名前です。これが興味深いんです」(牧野さん、以下同)
明治時代から、ランキングを振り返る
各年代のランキングとともにさっそく見ていこう。
1912年は明治が終わり、大正が幕を開けた年。男の子のトップ10は“正”のオンパレード。ちなみに女の子の4位も正子だ。
「2位の清は、1920(大正9)年から7連覇。儒教的な道徳観を表す字が明治以降、多かったんです」(牧野さん、以下同)
一郎が10位なのに対し、三郎は8位。三郎は1917(大正6)年など、このあと2回、トップに輝いている。
「昔は子だくさんで、兄弟の順番がわかる名前が多かった。長男には正一、雄一、隆一など“一”がつく名前に加え、●太郎や●太などもつけられ、バリエーションが豊富。次男には次郎、●二や●次。ただ三男になると、圧倒的に三郎。なので、ランキングでは三郎が上位だったんです」